goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

小麦収穫

2011-06-29 07:35:49 | 畑の様子

待っていた晴天!小麦もやっとかたくなってきましたので収穫のタイミングです。

昨日は午前中に出荷作業を大方済ませて昼前から小麦畑に向かいました。昨年は機械の故障でほとんど収穫できなかった小麦です。今年こそは!よし、エンジンはかかる、動くね!と始めたバインダーですが、刈り取った束を排出するあたりに不具合があって、ちっとも前に進みません・・・・げんなりげんなりしている私たちの隣の畑では、近所の有機農民Oさんがスイスイとバインダーで小麦を刈っていく姿が・・・・試行錯誤の上やはり直せなかったうちのバインダーは横に置いといて、麦刈りが一段落すんだOさんのバインダーをお借りして再スタート。大感謝です。

今年の麦は豊作でした。畑にたくさん並んだ麦の束を拾い集めてハーベスターにかけて脱穀する作業では、短時間ながらも暑い中で動き回り続けたので、熱中症になるかと思ったほど。度々水分補給してたけれど、なんとなくくらくら頭はがんがんしてくるし・・・・体力の低下にがっかりしていたら、となりの畑で1人ハーベスターを動かしていた親切なOさんも、やっぱり熱中症になるかと思ってショックを受けていたので、そのくらい熱い中の作業だったんですね。とにかく終わってめでたし♪ですが、

今年の麦は、まだ若い緑の葉っぱだった3月、放射性物質を含む雨をしっかり浴びてしまっています。さて、どのようない影響が出てくるのか・・・線量を計ってからでなくては、どうすることも出来ないな、と思ってる今年の麦。ひとまずハウスに広げて乾かしているところです。あ~あ


大豆の準備

2011-06-18 06:27:34 | 畑の様子

6月もあっという間に半分を過ぎてしまいました・・・

大豆を播く準備をしています。場所は今年から借り始めた畑、冬に緑肥用にと小麦をばら撒いていたところ。http://blog.goo.ne.jp/kusabatake/e/9d994d0aa1c4e73b37939ff54bbe6da7

本当なら早めに粉砕してすき込んでその後播種、小麦は時間をかけて畑の肥やしになってもらいたかったんです。が、なんとなく、原発事故の影響でセシウムがしっかり降り注いでいそう、な緑肥を畑にすきこむよりは、出来ることなら持ち出して、少しでも放射性物質を減らしてから次の作付けをしたい、ということで、刈り飛ばしてあった小麦を運び出しました。(上の写真は刈り払う前の様子、一面麦で美しかった)

一部は敷き草としても利用しますが、大部分はこの傾斜になっている畑の下~のほうに山積みに。

効果あるのかなぁ、ないのかなぁ、セシウム激減してたらうれしいけど、、何も変わってなかったら悲しいけど、、汗だくになる作業だしなぁ、大事な有機物捨てるなんてもったいないなぁ、でも減らせるなら減らしたいし、何やってるんだろ、、と思考はぐるぐる回りながら・・


種まきとジャガイモ植え

2011-03-25 22:40:03 | 畑の様子

昨日茨城に戻ってきました!やっぱり畑のそばはいい♪ご飯が美味しいしお腹もすく。人は少ないし日当たりもいい。庭や畑で自由に遊べる子供達の表情がいい。私もうれしい。いいこと尽くめです。心身ともに見る見る元気になっていく自分を感じます。

もちろん実家も好きです。子供達をとってもかわいがってくれる。やさしい。ホッとします。父に病気があって大変なこともいっぱいあるのに、明るく毎日仕事や家事をこなしている母と妹、いつもありがとう!こんなときじゃなくても、またちょくちょく顔を出そう♪と思って帰宅しました。よろしくお願いします。

さて、畑の様子です。私が8日ほど留守にした間に、みんなぐんと一回り大きくなった野菜たち。私がおろおろうろうろしている間にも着実に歩みを進めていたんだね、えらいね、ありがとう!と褒めて回りたい気分です。

出荷停止指示が出てしまったほうれん草。せっかく大きくなってきた頃だったけれど・・。

今が美味しい白菜のつぼみ菜。

もこもこかわいいブロッコリのわき芽。使いやすいし美味しいです。子供達は楽しそうにプチプチと収穫していました。と、けっこうとれそうな野菜ありますが、ほんの少しでも不安があるのなら、と言うことで、通常の野菜セットのお届けはお休みしております。根菜中心で味噌などの加工品が入った野菜セットでもいいよ、という方がありましたら、ご連絡ください。対応させて頂きます。

昨日から種まきをどんどん進めています。なす、ピーマン、トマト、キャベツ、とうもろこし、枝豆。私達は種が播くことで前に進むことができます。なかなか収束の目処がつかない原発が気がかりではありますが、でも進まないわけには行きません。季節はどんどんめぐっているのですから。そんな風に思えるようになったことが、今はただ、とてもうれしいです。

今日はジャガイモを植え、レタスの定植もしました。収穫の頃にはどんな日本があるでしょうか。

原発さんが、早く安らかに休めますように


2011-02-24 06:04:20 | 畑の様子

立春を越えてから寒さが緩み、雪も雨も降ったし、そしてまた穏やかな晴れ♪

1月に播いた麦が1ヶ月かけてやっと発芽してきました。今年新たに借り始めた畑に播いた緑肥用の麦です。一斉に出てきた芽を見てほっと一安心しながら、昨日は前回播かずにいた残り半分にも麦をばら撒きました。麦の入った桶を首から下げて、背中にはる君、2反ほどばら撒きながら歩いただけだけれど体はホカホカ。ああ、寒くもなく暑くもなく、なんていい気候だろう♪♪とうきうきしてしまう春がやってきています。

白菜もつぼみをつけ始めました。柔らかで甘みがあって美味しいつぼみ菜です。

午後は、玉ねぎの除草。寒さよけの不織布をめくると、場所によってはけっこう草が・・・・まだ小さな小さな(特に今年は小さめか!)玉ねぎですが、しっかりと春を感じて緑増し、急成長しようと動き始めています。草もまた同じく、、、

冬の間葉物に覆いかけてあった不織布もちらほら片付け始め、畑はまたすっきり土と緑がきれいに見えるようになってきました。春ですねぇ。


発芽

2011-02-11 17:35:26 | 畑の様子

立春に温床を仕込んで種を播いてからというもの、毎朝近くの畑にある育苗ハウスまで出掛けていき、温床のビニルをはぐなどの温度管理をするのが日課となっています。

今日は朝から雪が舞い降る祭日でしたので、子供達と犬を引き連れてお散歩がてら出掛けました。

とても寒い1日でした。でも苗を見に行くのはいつも楽しみ。いろいろと発芽してきました。キャベツにブロッコリ、レタス類も出始め、部分的にネギも。踏み込み温床の温度にむらがあるようですが、ま、だいじょうぶでしょう。いつも通り!


立春

2011-02-04 20:31:04 | 畑の様子

2月に入ってちょっと寒さが緩んだようで、本当にうれしいです。この間の風邪をこじらせて、またまた気管支炎になっていたとうちゃんも、けっこう元気になってきました。

立春です。いい響き。今年もついに始まるね!とわくわく始まった、踏み込み温床。12月から集めてあった落ち葉を使って踏み込んで、その勢いで種もたくさん播きました。主にネギと、キャベツにブロッコリ、レタスやサニーレタスなどの春野菜。

キャベツ類やレタス類は5月ごろにはできてきますが、ネギは秋から、品種によっては来年4、5月くらいまで収穫が続きます。去年はずいぶん気になる失敗の多かった年でしたから、今年こそは!と始まった種まきです。さて、どんな1年になるのでしょうか。どんな野菜たちが出来てくれるのかな?穏やかな良い気候の年でありますように。また私達に、成長のある年でありますように!


新しく借りた畑

2011-01-12 22:05:09 | 畑の様子

気持ちよく晴れている午後、ここは今年から新たに借り始めた畑です。

少し下るように傾斜があって、三方は木に囲まれています。日当たりとしては、悪いところが多い・・・けれど、うちの借りている多くの畑と違って土が軽く比較的さらさらしています。ゴロゴロの固い土ばかり触っている私達としてはどーしても憧れる、あのさらさら・・・また、すぐ隣が以前から私達が借りている畑で立地的にはとても便利、ということもあって借りることになった畑、4反。

去年までは慣行農業で使われていた畑なので、今年はまず緑肥用の麦から始めます。今日はくず小麦をばら撒いてさっとトラクターを走らせ覆土。晴れ続きのこの乾燥、芽、出るかな~とちょっと不安ですのでひとまず畑半分だけ、播いてみました。麦は取らず、夏前にはつぶして畑に帰し、そのあとは大豆でも播いてみようと考えています。

畑の端を歩いて下っていくと、この隣の杉大きいなぁ、とか、あ 杉林の中に松も生えてる、栗はないかな、とか、樫のどんぐりがたくさん落ちていたり、下のほうは暗いからみょうがでも植えてみるかな、と思ったり(←夫は反対しそうですが)里芋はどうかな、とか・・・新しい畑、わくわくと、いろんな想いがよぎります。使い勝手良くなるまでには何年もかかるでしょうが、でも今から楽しみ。さて、どんな畑になるでしょうか。

 

 


あけましておめでとうございます。

2011-01-04 23:24:40 | 畑の様子

明けましておめでとうございます、また、新しい年が始まりました。

今年も1日朝に実家に帰省、夫の実家にもはしごして、私の祖父母の家にも寄り、無事自宅に戻ってきた2日。例年通り急いで年賀状を作り、やっとこ発送。そして昨日は野菜を収穫して、本日から出荷が始まりました。庭先には千切りにされた大根が干され、早くも通常モードに戻りつつあります。

畑でやる気十分のこども達。この人参は出荷用ではありませんのでご心配なく。

よっこらしょっっと!

抜けた!このラディッシュも出荷用ではありませんのでご安心を。

今年もめまぐるしく変化する畑とこども達に置いていかれないように、こちらも成長する1年でありますように。より良い野菜作り、畑つくりを楽しんでいきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。


大豆と豆殻

2010-12-02 21:37:53 | 畑の様子

今年も無事大豆の収穫が終わりました。

夏に播種する大豆ですが、今年はなかなか発芽がうまくいかず、何度か播きなおし、一時は今年は大豆なくても仕方ない・・と思ってたほどでしたが、遅くに播いたものが何とか育ってくれて、収量はよくありませんが、きれいな豆が取れました。これでまた1年、豆を食べて暮らせるのかと思うとホッとします。

黒豆がお正月用に間に合いましたのでお知らせ致します。野菜セットのお客様でご入用な方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければお野菜と一緒に発送いたします。400円/250gです。

毎年年末に黒豆を煮て、元旦に実家に持って行くのですが、今年の正月にはついに、母が買ったけっこうお高い黒豆(母はすでに煮てあるものを購入・・)よりも私の黒豆のほうが、「豆の味がして美味しい、こっちのが好き!」と、お褒めの言葉を得ることができました!♪♪調子に乗ってこの年末もたくさん煮ようと思っています。良かったらお試しください。

さてさて、大豆が収穫できた、ということは豆殻も出てきました。

畑でカラカラに乾いて突っ立っていた大豆の木を刈り取ってハーベスターに通すと、ガラガラガラ~と大きな音を立てながら脱穀され、豆は袋の中に、その他さやや枝部分の豆殻は噴出し口から外へ、勢い良く吹き飛ばされていきます。その豆殻になどこれまで興味関心持ったことはなかったのですが、今回は違いますよ。

コンテナに集めて持ち帰り、かまどで燃して、灰に。時折まぜながら燃して、墨っぽくならないように気をつけました。

家に持ち帰り、ざるでこして消し炭を除き、先程お湯を注ぎました。明日上澄みを濾せば灰汁がとれます。豆殻の灰汁。コンニャク作り再び!


里芋掘りつづく

2010-11-17 21:38:00 | 畑の様子

もうたびたび霜も降りるようになったし、そろそろ終わっていなければならない里芋堀ですが、まだ続いています(昨日)。今年は収量悪いから、とみくびって、取りかかりが遅いのです、、油断は禁物だというのに。。

ところで今年の貯蔵は、少し手間を省いて溝貯蔵を試みています。例年は、大きな貯蔵穴を掘る、里芋を掘り上げる、軽トラに積む、運ぶ、貯蔵穴にしまう、というけっこう大仕事な感じでした。今年は一部種芋用として大事に貯蔵穴に入れたものを除いては、里芋を堀り上げる、すぐ横に管理機で溝穴を掘る、里芋をしまう、にシンプル化。

里芋の上には土をかけ、わらをのせ、ビニルで覆って土で押さえる、と、とうちゃんが他人様のブログで見たやり方をまねした様なのですが、果たしてうまくいくのでしょうか?いやいやうまくいってもらわなくっては困るのです。

お日様が出ているときに見れば、なにやらビニルがかぶさって暑くはないか?と心配になり、今日のように寒ければ、あの土の盛りようではきっと芋も寒かろうと気になります、が、ま、やってみるしかありません。

さて、話は変わり、おっぱいを止めて幼児となったはる君はなんとなくご機嫌ななめです。昨日の里芋堀中も1人で遊べず、ずっとおんぶ。今日の午前中は玉ねぎ植えをしましたが、ずっとおんぶ。

今日でちょうど1週間。もうお乳を飲んでいたことは忘れてしまったようだけど、さっきも寝る前泣いていました。眠いのに、どうやって寝ていいのかわからない、なんか足りない・・ああ眠い(涙)といった感じなのでしょうか。夜中も時々起きて泣いているし、こんなに泣かれてしまうのならおっぱいあげてたほうが良かったかな、なんてふと揺らぎますが(可哀想だしうるさいし)、もう戻れません。

ハナのときはこんなではなかったのになぁ、とか思って比べたり、時折イライラしたりするのは止めて、しっかりじっくり向き合っていかなくてはね。こちらも試練を強いられているようです。