goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

寒くなってきました

2010-09-28 00:01:27 | 畑の様子

気温がぐんと下がり、雨も降って、さ、寒い・・・

この間まで「いつまでこの暑さは続くんだ・・暑くって気が狂いそう!」と近所の農民さんとあんなに話していたのに
そしてついこの前は「暑くも寒くもなくっていい気候♪それだけでなんて幸せなんだろう♪♪」と1人大きな幸福感に包まれていたというのに・・

でも、急に涼しくなって、畑で猛威を振るっていたヨトウムシたちはにわかにその動き鈍り、弱り、死骸もしばしば目に付くようになって、ウレシイ!!あぁこれでもう大丈夫かな、とよくよくキャベツのトンネルの中をのぞいてみると、
ガ~ン・・・孵化したてのちびハスモンヨトウがいっぱい・・・
(仕方ないのでネットをはずしました。この雨に流されてくれればいいのですが・・・)
ちゃんとキャベツになるのでしょうか!?
数日前には年末収穫辺りを予定しているキャベツの虫取りに入ったのですが、かなりましなあたりでこのような感じ
端の列のブロッコリなどはほぼ全滅。
虫取り中、こんな手間かけてしまって作るキャベツって一体いくら??意地悪く自問していました。
何かを見直さなければいけないように思いますが、まだ考えあぐねております。

今日、出荷で調整していたネギの葉先にも、ハスモンヨトウの卵塊を5個くらい見ました。
恐ろしい恐ろしい。
一方で愛されるてんとう虫。
はなに見つかり、肩に乗せられ、「おうちに連れて帰りたい!」って。
寒くなったのでやはりずいぶん動きが鈍くなりました。



マクロビ元年??

2010-09-18 06:00:49 | 暮らし

はなが変な風邪を引きました。

まず、熱がある、と保育所を早退してきたのが先週の金曜日。
その後、元気はあるし、熱についてはそれほど気にしてなかったのですが、口と目の周りが赤くはれて、肌はカサカサ、小さな傷がたくさんできて、まるで具合の悪い子猫みたいな顔です。
時折からだ中をかゆがってかゆがって、原因不明なので心配になり、土曜日、小児科を受診。

病院ではのどの粘膜の検査。長い麺棒みたいなヤツでのどの奥をぐりぐりされて痛がっていました。が、よくわからないですね、と正直で好感のもてる診断・・・また月曜に来てください、と言われ帰ってきました。

日曜日、具合が悪いらしく、寝てるか、機嫌が悪いか、甘えてるか、みたいな状態でたびたび寝続け、夕方には40度を超えましたが、月曜の朝には37度台まで下がり一安心。
月曜日の病院では、鼻の奥の粘膜の検査、長い麺棒で鼻の奥をぐりぐりさせていたがっていました。
続いて採血検査。廊下に出て待っていると、診察室からギャーギャー鳴き続ける声が聞こえて、痛々しい・・・
鼻にブドウ球菌が入って悪さしてるんだと思います、みたいなことを言われ(もっと専門的なきれいな言い方だったが)、帰宅しました。

その後は順調に回復し、おとといくらいまで目の下の赤みと、不明なからだのかゆみが残っていましたが、体には椿油をつけてずいぶん良くなりました。
よって昨日から保育所、復活!今度は下の子が、咳と鼻が気になってきましたが・・・・

私は家の中でうろうろしながら、子供の要求にこたえる、忙しいようなくたびれるような暇な1週間にひらいた本、

今がつるを取るのにいい季節です。庭の藤のつるを見上げては、かご編みを楽しみしていますが、この1週間はその庭のつるを取りにいく余裕がなかった・・・

そして、ついに夫が、私の愛読書(中央と右)を手にとりました!
今まで、ちっとも興味も関心も信用もなかったのに!
はなのちょっと長引いた体調不良をきっかけに、少し食べ方を見直そう、という気になったみたい、で、本を読んでは「マクロビ元年だ~」などど不明なことを口にして、張り切っています。
まずは良く噛んで、ゆっくり、食べ過ぎない、ということを気をつけるみたい。
と言うわけで、ここのところ朝ごはんに雑炊を作り、三年番茶を沸かしてくれます。
素晴らしい~。
細くてもいいので、長く続いて欲しいです!


黒豆ごはん

2010-09-14 21:36:40 | いつものお手軽料理
豆好き家族です。我が家の定番、黒豆ごはん。
先週のある日、その日は頂いた栗で栗ごはんにしよう!と張り切っていたのですが、夕方お腹をすかせて不機嫌な子供達を背に、栗をむく気になれず、急遽予定変更して作った豆ごはん。
子供も大好きで「はなちゃん、お豆ごはん本当に好きぃ~」と喜んでくれるので、ちょくちょく作ります。
黒豆でなく、ふつうの大豆でも美味しくできます。

というわけで、たまには作り方の紹介です。テキトーです。
圧力鍋を使用。
炊飯器を使って作る作り方はあな吉さんのブログにのってます。私は作ったことないのですが、こちらもすごくおいしそうです。
http://www.cafeblo.com/vegetable/category5-1d1fb5a4ba6f68d3ac6d71377b1826fe.html

☆黒豆ごはんの作り方☆
① 米4合半をといで、いつもの量のお水を入れて圧力鍋にセットしておきます。
  (食事を作り始めるしばらく前にやっておくといいですね)
② 黒豆1合を洗って、ひたひたのお水に数時間~一晩浸して吸水させます。
 時間がないときは豆とひたひたの水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら止めて15分くらい放置して吸水させるだけでも大丈夫です。今回はそうしました。
③ ①に、塩小さじ1と1/2を加えひと混ぜし、②の吸水した豆と残った水を加えて、醤油を醤油さしから一回しし、火にかけ炊きます。
炊き方はいろいろありますが、うちではシュッシュッシュッとなってから、極弱火にして8分で火を止め、蒸らしたら出来上がり。

一応ポイントにしていることは、豆を戻しすぎないこと。
ひたひたの、豆すれすれの水で戻すことによって、吸水しすぎを防ぎます。
少し固めの豆に、豆の確かな甘みが残り、ごはんにもほんのり豆の甘さが移り、しみじみ美味しい豆ごはん。
おすすめです。

ところで、昨日はついに栗ごはん♪、そして今日はサツマイモごはんでした。
今のように端境期で野菜の種類が少ないときこそ、このような具入りごはんが大活躍です。
おかずが少なくったって、なんとなく安心♪







急に秋!?

2010-09-10 06:18:41 | 畑の様子
待望だった雨が降りましたね♪(おととい)
急に秋がやってきたようで、明け方は薄い毛布では寒いくらいだし、朝は半そででは鳥肌が立っています。

畑がこれだけしっかり濡れてくれれば、もう大丈夫!な、ような気がして、喜び勇んで遅れていた種まきやら植えつけ作業を進めています。
しかしながら、ハルがいてはほとんど仕事は進まず、むしろ後退。
近所の人が次々やってきては話しかけてきてくれ、ありがたいことです。(でも、手は止まります・・)
みんな子供の話で始まり、畑のこと、雨が降ってよかったの話、平和です。
栗まで頂いてしまって、今年の初栗!やっぱり秋なんだぁ、と、大喜びしました。

虫は相変わらず多いでしょうし、人参は十分に発芽しませんでしたが、もういいでしょう、振り返らずに前へ、前へ。雨が降ってくれたのだから、まだどんどん播いて植えていかなくては!
玉ねぎの種まきも始まって、気持ちはど~んと春に飛びます。



里芋の虫取り

2010-09-07 22:00:26 | 畑の様子
なんとも残念なことなのですが、うちの里芋の葉っぱは95パーセントくらいハスモンヨトウに食べられてしまいました。
これからやっと芋が太る、って時に食べられてしまった訳なので、ものすご~~くショックで気の重いことで、その残っている5パーセントの葉っぱでも死守したい、と思って私を中心に虫取りをしてみたりもしました。
捕っても捕っても、次の日にはまたいっぱいくっついていて、これはどうしようもない、と思いながらも、ついついこの目の前の1枚の葉っぱだけでも、あ、あの葉っぱも、あの葉っぱにもいっぱい、あの虫も捕らないと、バケツの中で葉っぱをゆすって、ぼとぼとと落ちる虫を集めてまわっていたのですが、やっと、来年以降がんばろう、という気になった昨日。
虫には勝てない。台風の雨で少しでも里芋が元気になってくれないかな、と淡い期待を抱いている今日です。

さて、バケツの中にぼとぼとと落とされて集まったハスモンヨトウは、庭のニワトリにあげました。
ミミズなんかも取り合いになって食べるから、さぞ喜んでくれるだろうと思ったら、初日は誰も見向きもしない・・これじゃ鳥小屋の周りがハスモンヨトウだらけになっちゃう、と心配になったけど、2日目、3日目、と繰り返し4日目にはみんなやっと、待っていたよ、とばかりに食べてくれるようになった庭のニワトリ。
そして期待してたたまごが。
最近日に1個か2個しか産んでいなかったのが、ここ数日は3個、3個、3個、そして大きく立派になったような♪
虫がたまごになったのかと思うと、ちょっと気持ち悪いような気もするが、もともとは里芋の葉っぱ。大丈夫大丈夫、と思いながら、なんとなく生では食べる気がしない、最近の庭のニワトリのたまご。

暗い話、続々・・・

2010-09-03 22:00:33 | 畑の様子
あまりに良い天気が続いています。
ず~っと雨がありません。
日々畑に灌水しておりますが、足りない様子。
近隣の農民達に出会えば、暗い話で持ちきり。
ナスにヨトウ虫がうじゃうじゃいる、だとか、出荷休んでる、だとか、人参が出てない、とか、植えつけたキャベツが消えてる、ヨトウがキュウリまで食べてるし、その横で発芽しかけている人参にまで食われそうで心配、里芋の葉っぱがなくなっちゃった・・等など、今こう書いているだけでげんなりしてきました。
あまりに悲惨な様子は写真に取る気もしない・・・
豪雨でも台風でもいいから、降ってくれないかなぁ・・と願っています。

畑に行けば本当にだいたい暗いことばかりですが、そんな日常の中でも今日あったいいことを1つ。
とうもろこしが食べられました!
6月半ばに思いつきで播いたトウモロコシです。ご褒美にとうもろこし・・
多くは実が入らなかったり、虫害にあいましたが、一部は今日の出荷に、ハネは子供達が喜んで食べています。
ただ、今回まったくの無知で播いてしまったのですが、トウモロコシは高温乾燥条件下では良い生育は出来ないようです。以後気をつけます。

もう1つ。
新しい三輪車が届きました。
ハルの1歳のお誕生日に!今ははなが一生懸命練習しています。
朝からとっても大はしゃぎ。
なかなかいい買い物でした♪