

天候不順の中、何かと忙しい6月。今年は特に前半雨が多くっていろいろ心配しておりましたが、
先週末に菜種と小麦の収穫が無事終了!(上の写真は春、菜種の花がきれいに咲いていたころ、ハチがぶんぶん来ていました♪)
手前が菜種、10日くらい前に刈り倒して干してあったもの。雨ばっかりで全然乾かないし、スズメが群れを成して日々ついばみにきてたので気になっていた菜種。やっと晴れ間が続いたので、軽トラの荷台でバシバシたたきつけて大急ぎで脱穀です。
奥が小麦でコンバインで刈っているところ。
小麦と菜種同時並行で収穫作業したの今回が初めて。私はこの日は暑い中汗だくになりながら菜種脱穀くしていたのでへとへとでした。
そして上の子供たちは、そろそろ4が月になる末っ子を寝かしつけたり抱っこしたり、または脱穀の手伝いに入ってくれたり。この日の夜、雨予報が出ていたこともあり、私焦ってたのでちっとも彼らの活躍の写真撮れずに残念でしたが、みんなのおかげで私もフルに動けました♪
そして1日かかって脱穀した菜種がこれ!
翌日干してとうみにかけてはかってみたら、65キロほど!やったね!
梅雨の雨が続く前に、ということで急遽行うことになったじゃが芋堀。
急な呼びかけだったにもかかわらず5名もの方がお手伝いに来てくれて、今年もほぼ終了です!
本当にありがとうございました!!
今年のジャガイモは、遅霜にもしっかり2回やられたし、イノシシにも一部食べられてしまってイマイチな(いや、イマサンくらいの)収量ではありましたが、でも肌はきれいだし、できた芋を大事に食べればいいですね!
今度は納屋のネズミ対策が問題かな。
最近メンバーに加わった新入り猫ちゃん、どうぞよろしく!
お盆を過ぎて、やっと、涼しくなりましたね。
今夜は空気がひんやりして寒いくらいです。そして静か~、、、というのも上の1号~3号が私の実家に遊びに行って留守、4号はもう寝てしまったし、夫も配達で留守、ということで、久々に一人静かな時間を満喫しています。あぁ、それだけで幸せ♪
そんなわけで久々な更新。
今日は久々に畑仕事しました。これまで本当に暑かったので、1歳程度のおちびさん連れではなかなか畑に出れず、夫が朝から夕までほぼ一人畑仕事をしていましたが、今日は「ニンジン間引くように」とのお達しが出て、喜んで畑に出かけていきました。
こちら、私が大事にしているコンニャク。まずはちゃんと育っているか確認。元気そうでなりよりです。
そしてまだまだ小さいニンジン
混み合ってましたので、間引きました。
こちら助っ人の1号、1番頼りになる一人娘。やる気マックス(←本人がこんな言葉使うんですよ~ずいぶん成長したもんだ)の時は私並みに農作業できます!が、すぐ飽きる…
ずっと一人で土遊びしていた3号。
やっぱり土に触れるってとってもいいです。土も空気も気持ちのいい1日でした。
晴れると暑い日もあり、すっかり初夏ですね。
今朝は久しぶりに雨が降っています。この季節はやるべきこともやりたいこともいっぱいで、早朝は洗濯機を回しながらおやつを作ったり縫物をしたりと自分の時間、日中は外に出て動き回り、夜は眠くて眠くて読みたい本もほんのちょっとずつしか読めずへとへと、、、とってもありがたいことです。
さて、最近のいろいろ
目の覚めるような黄色の菜種が満開でした。写真はしばらく前のもので,今はもう散り始めていますが、昨日も隣の畑にいても香ってくる菜種の花。そばにミツバチの巣箱を新設してみたのですが、いまだ入らず・・残念
ヨモギ餅を作ったり、
こんにゃくを作ったり、と春を満喫していたら、
あっという間に5月、うれしいうれしい新玉ねぎの季節。
そうそう、我が家に新入り。
メスの子犬、「ちこ」です。寝ている顔が一番かわいいような気がする…
よろしくね。
ここ1週間は田植えと玉ねぎの収穫の2本立て、無事両方とも終わりました。
玉ねぎはいつになく良くできました。周りの知人に訊いても、みな「わりといい」または「とてもいい!」という話なので今年は玉ねぎ向きの気候だったようです。
5月後半、、丸々太ってきて葉っぱが倒れ始めたー頃の写真
現在、すべて収穫され、大部分は縛って吊るしてあります。玉ねぎ小屋まで作っちゃった~。さぁこれで、今年もたくさん玉ねぎが食べられそうです。しかも大きいものを☆
ジャガイモもちょっと掘ってみていますが、なかなか良い出来♪かも?なんといっても肌がきれいです。
ミニトマトも色づき始め。まだ少しなので、子供たちにはトマトの収穫制限令が出ています。
この秋は気候が良かったせいか、虫害も少なく、白菜はよく丸まり、大根は大きく育ちました。
素晴らしいことです!、が、大きすぎ多すぎを手放しで喜べないのが大根・・・
大きな三浦大根が重くって笑顔が出ない5歳児。
こちらはたくあん大根。
ああー早く干さないと、たくあん…と毎日思うこの頃ですが、その前に、きつい寒さがやってきて大根が凍り始めたので、昨日は急いで貯蔵作業をしました。
大根を抜いて溝を掘り、と思ったら、管理機が動かなくって、急遽近所の農家さんにお借りしました。ここ数日トラクターにボンゴ、管理機と不具合続きで気が重い、、けれどもとにかく助かりました。
葉を落とした大根を溝に並べていきます。
最近、気ままな少年ハルくんが大活躍です。昨日も大根を運び、葉っぱを切り、お手伝いに目覚めてきたのでしょうか?ま、すぐ飽きますが、何でもやりたい気持ちは素晴らしい!すこしずついろいろ上手になるね♪
こんな風に溝に並べたら土を掛け、寒さを防いで春まで食べ続けていきます。
しんの寝る間に家族3人、平和に大根作業を進めていたら、隣の畑で何やら楽しそうなお母さんと子供たち、みんなでお弁当を食べようとしている「やさと 森のようちえん あおぞら♪」のメンバーでした。
急なお友達の出現、しかも隣の畑に、ということで大はしゃぎなハルくん、鬼ごっこで走り回り、一人お散歩にも参加させてもらって、ホントにうれしそうでした。
という訳でお世話になったお礼に&せっかくなので、余り気味な大根を持って行ってもらうことに。
小さな子ども連れで大変なところ荷物も手間も増やして、ますます大変!だろうけれど、
ま、いいような気がします、たまにはこういうのも。煮るなり焼くなり、干したり漬けたりあげたり、いろいろやってみてくださいね~^^。また一緒に遊んでくださ~い。
収穫の秋!ですね。
毎日うちにいるハルくん、ひとり気ままに遊んでいるのが好きな子ですが、芋堀には朝から「行くっ!行くっ!」とやる気満々けっこう頑張って掘ってます。
掘れた!太っちょベニアズマ。今年のベニアズマは垂直植えしたせいか、丸っこい芋が多いです。みているだけでほっこりしてしまうほど。
庭のハルくん田んぼの稲刈りも自分でやっていました。たった3粒のコメ粒からなかなかの収穫です。本田んぼもこれくらい成績が良けれよかったのになぁ。来年に期待・・・
今、育苗ハウスは干しものでにぎやかです。下はちょっと前の様子。
真中は金ゴマ、左に落花生に2種・種取り用、
右側はもちキビと高キビ。
台風前から干してた金ゴマは数日前に脱穀して、今はもちキビを広げて干しています。
今年はネットを掛けたので鳥害にあわず無事収穫♪
まだ遅れた播いた高キビとアマランサスが畑で待っています。
ちなみに田んぼにも脱穀していないコメが干されています。
さぁ、どんどん進めないと!
草の中で育つキャベツと白菜
。今年は根づきが良かったので無除草で来たらやっぱり草に覆われていますが、大丈夫そうです。
ハキダメギクめぇ~と思いながら畝間を歩いたのですが、数日前の軽い霜で黒く枯れているところもあり、そろそろ彼らの季節も終わりそうです。それによく見ると、かわいらしい花びらが一枚一枚少し間隔をとって離れてついていて、なかなか面白いお花です。 勢いのある雑草には違いないが、、、
しっかりと霜が降りるようになったら、冬野菜の季節です。あぁ、それまでにやることやっておかないと・・