goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

山の畑

2012-09-02 19:22:23 | 畑の様子

久々に雨が降りましたね~この辺りの農家の皆さん、み~んな喜んでいたことでしょう♪

さてさて、昨日は雨前に!と真冬用のブロッコリを植えつけました。数日前から今日は雨、という予報でしたが、たいして信用していないので変わらず灌水してからの植え付けです☆

子供たちは泥遊び・・・

ここは「山の畑」と呼んでいるところです。四方が林に囲まれている畑で、一般的な「山」ではないのですが、この辺りでは林のことを山と呼んだりするので「山の畑」。人通りがなく近くに畑もあまりないので、交雑を気にする種取りをしたり、隣の荒れた栗林の栗を拾ったり、と楽しみな畑ですが、「山の畑」だけあって小さな獣害がちょくちょくあります。

ネットをしていたにもかかわらずスイカは相当食べられたし(カラス?)、枝豆や金時豆の葉っぱは食われるし(ウサギ??)、昨日は土から少し付け根が出ていたサツマイモがけっこうかじられているのを発見(ネズミ!!)。(持って帰って食べてたらなかなか美味しかったです♪)

5月に植えたのにちっとも育たずあきらめていたらこの頃になってようやくやる気を見せているカボチャ。うれしい。

そして今年初めて育っている雑穀、モチアワとモチキビ。     

  

発芽の頃はまるで草!だったのに、しばらくは雑草と見分けがつかないほどだったのに、ここにきてすっごい存在感です。美しい~

ゴボウや落花生もすくすく育っている様子だし、これからの収穫が楽しみな畑ですね。


ジャガイモ堀☆

2012-07-11 19:56:58 | 畑の様子

今年も無事ジャガイモ堀が始まりました。

掘ってくれるのは基本機械なので、本当に助かります。お日様ピカピカ光っていいお天気でしたが、気持ちの良い風が吹いていて、心地よく汗を流しながら芋を拾い集めていきました。

本日掘ったのはキタアカリ。今年は少し株間を広げて植えてみたから、かどうかはわかりませんが、小さすぎでくず芋となってしまうものが少なく、肌もきれいでいい感じ♪(腐っている芋が気になったのですが何でなのでしょう??)かわりに大きすぎて中がス入りになってしまっている可能性が高く、はねなくてはいけない芋がわりとあってもったいない・・・のですが、どうせはねた芋を我が家で食べるなら小さいよりも大きすぎのほうがいいよね、ハネ芋処理に協力してもらっている実家の親たちも喜んでくれるはず、と落ち着きました。

暑い暑い・・と帰宅して食べたお昼は、トマトの冷やしうどん。

具は切って混ぜるだけ♪の我が家の定番簡単さっぱりおうどんです。(パスタのほうが合うでしょう)

 


小麦と菜種の脱穀、終了♪

2012-06-27 05:42:19 | 畑の様子

昨日もいろいろなことがありました。

朝は収穫作業から始まりました。

大玉トマトが赤くなってきました。少しですが収穫できました。うれしい♪生きていてくれてありがとう。

台風で傷ついていたきゅうりといんげんもずいぶんきれいな実をつけるようになってきました。えらい!

今年初枝豆も収穫が始まりました。ちょっと若めですが、甘くっておいしい♪

ミニ&中玉トマトのハウスで父ちゃんがトマト泥棒を発見しました。色づき始めたばかりのうちのかわいいトマト達、2.5キロもさらわれるところでしたが、返してもらいました。怒り以上にあきれ・・・

小麦の収穫が無事できました。これでまた1年、粉にうどんにパンが食べられます。でも、収量すくなかったな~この秋はたくさん播きます!

畑に残っていった菜種の脱穀も無事終わりました。梅雨の気がかりな作業、小麦&菜種が終わってホッとしています。今は広げて乾かしているところ。最後まで気は抜けませんが、ひとまず良かったぁ。

残る大きな気がかりは田んぼの除草です。まだ1回目が途中・・・田植えが遅れた上に除草も遅れてしまっては・・・畑だってあれもあそこもといろいろあるのですが、とりあえず昨日もいい1日でした。今日も精一杯動き回ります。

 


トマトハウス全壊・・・

2012-06-20 19:36:25 | 畑の様子

あ~今日は暑かったですねぇ~・・・なんてことよりも

台風のためにトマトハウスが全壊しました~ガ~~ン涙・・・

トマトハウスが壊れたことはこれまでなかったので、いや研修中にはあったので、でもここ10年位はそのような経験がビニルが飛ぶこともなかったので、すっかり油断していました。変に風当たりの強い場所だったのか・・・30Mほどの距離にあるお隣さんのハウスは無事なのにぃ~。

作りの甘い山芋の支柱やきゅうりの心配ばかりしていたら、その横でトマトが全壊!(きゅうりや山芋も辛そうです!)

完全につぶれていたトマトハウス。ハウスのてっぺんが、地面にくっついていて、どうやってやったらこうなるの?不思議になります。それだけでもものすご~く残念なのに、加えて中に植えられていた大玉トマトの4分の3が風によって引き抜かれ枯れてしまいました。このことが今は1番悲しい。

3段目まで青い実がつき、もう1週間もすれば下段から赤るんでくるだろうと、日々楽しみにしていた1番かわいがっていたトマトだったのに。ピカピカの青いトマトが大量に落ちて散乱している光景は、写真に収める気にならないほど。(実際はデジカメ故障中で撮れないのですが)ああ、、本当に悲惨な出来事でした。

思い出すだけでも本当に辛くなるので、なるべく早く忘れるためにも壊れたハウスは当日中に撤去しました。どんな農作業も楽しみがあるものなのですがこればっかりは辛い作業を大急ぎで黙々と、という感じ。何とか命の残った50本のトマトには支柱が立てられ、キジよけのネットが張られましたが、ビニル屋根はなく、うまく梅雨を乗り越えられるのか・・。

午前中は心が折れ続けながらの作業でしたが、昼ごろから少し回復。夕方には、もともと50本だったと思えば、ま、いっか。ミニトマトや中玉は生きてるし・・・(でもメインは大玉だったのです、涙)24時間前は元気だったトマト達に姿を思うとまだまだ胸は痛みますが(とても)、でももう心身ともにトマトに費やすのは本日だけにして、明日からはまた田の除草に菜種の収穫、そうだそうだ麦だって、タイミングを逃せない仕事が目白押しです。前へ進みます。大丈夫すぐ慣れます。

もう一生このような悲劇は繰り返さないようにしないと、と強く思った出来事でした。どうしても防ぎきれない風で痛んだキュウリやいんげん、ズッキーニは仕方なかったとしても(品薄になりそうです)、トマトの場合はビニルをはいでおかなかった私達のミス、人災。よし、いい勉強になった!と心から思える日が必ず来ます。

 


畑と田んぼ

2012-05-30 20:55:52 | 畑の様子

6月目前。やっと今日田んぼの準備が始まりました。

うちの大切なおんぼろトラクターが壊れて修理に出ていたため、田植えの準備が遅れてしまっています。トラクターが帰宅するまでは、ど~なることか・・・と、すでにすくすく生育中のまわりの田んぼを横目に、もどかしく、心配していたので、今日はひとまず耕運出来たことが喜び!昨日の雨のおかげでわりとすんなり水も入り(年によっては水を貯めるのにすっごく苦労する田んぼなんです・・)、久々の田んぼの作業はくたびれるけどやっぱり田んぼは気持ちがいいなぁ、トラクター治って本当に良かった♪なんて思いながら、ルンルンで畦塗りをしていたら、

トラクターに踏んずけられて私のデジカメが壊れているのを発見!!・・・後半かなり気分下がり気味での作業となりました。。。一応写真は撮れるようだけれど、モニターが映らなくなり相当不便なデジカメに、、今年買ったばかりだったのに・・・思えば今年はよく機械系が壊れています。年初めに急逝したデジカメから始まり、プリンター、トラクター、ハーバスター・・・まいったなぁ・・

 

昨日の畑の様子。昨日はお友達が遊びに来てくれたので、みんなで畑作業をしました。早生たまねぎの収穫、草取り草取り、あっちもこっちもやることがいっぱい。花飾りを作ってもらってうれしそう。大好きなグリーンピースが取れ始めました。ソラマメも♪

畑と田んぼの作業が重なって、1年で1番忙しい時期です。


ところ狭しな畑

2012-05-25 05:48:42 | 畑の様子

春・夏の野菜が所狭しと育つ畑です。

左端から、にんじん、やまいも、キュウリ、ミニカボチャ、ネギ苗、キャベツ、ブロッコリ、レタス類、葉物類、枝豆、ジャガイモにトマト。

秋作・冬作が終わるたびにちょこちょこと片付け、準備し、きれいになったところからまたちょこちょこと、まるで隙間を埋めるかのように種まきやら植えつけやらしてきたこの畑。もう少しスマートに作付けたいものだと思うこの頃です。

さて、昨日はきゅうりに支柱とネットを付けました。まず除草。3000円の管理機がいい仕事してくれましたよ。Tさんありがとう~♪

やっとネットがかけられてキュウリも私もホッとしたところです。

ジャガイモの花が咲き、トマトは青い実が見え始めています♪


ラディッシュ☆

2012-04-01 05:44:07 | 畑の様子

日の出が早くなりましたね~早く起きられるようになってうれしいです。

いつも子供たちと寝ている布団から、そろ~そろ~っと抜け出して、静かな静かな自分の時間、貴重・・・と思ったらもう一人目動き出してる・・・・せっかくの貴重な時間が・・

 

さて、金曜日収穫した、今年初めてのラディッシュ☆丸くて赤くってかわいい~のでついつい写真をとりたくなりました。久々のラディッシュ。この野菜の少なくなっていく時期だからこそますますかわいく見えます。

利用法としては、カットして塩でもみ、水を少し出してから甘酢に漬けておきます。ビンに入れて冷蔵庫で保管しておくと色鮮やかでいつでも食べられて便利です。また、サラダに加えるときれいだし、大根なので汁の実にも。おみそ汁に入れるとうっすらピンク色になります。

続いて収穫したのは12月播きのほうれん草。冬の間は、ず~っとじ~っとしていましたが、ここのところの春でぐんぐんきています。やっと収穫サイズ!と思ったらあっとう間に軸が伸び始めてトウ立ちの準備・・・旬は短いですが、さすが冬越えのほうれん草、肉厚で味わい深いです。

そしてこちらは種取り小松菜。晩秋播き。ばらついているし、大きさも雰囲気もふつうの小松菜とはちょっと違う感じ、、、大きくなって味が濃くなっても苦味なく、甘みすら感じて、やっぱり小松菜じゃないみたい・・・でもトウ立ちも遅いし、私はとても気にいっています。一部を残して交雑防止のためにネットを張って種取りします。現在活躍中の葉物たちの様子でした。

 


春分の日、ジャガイモの植え付け

2012-03-21 05:25:01 | 畑の様子

好きでこのような暮らしをしているので、祭日がお休みにならないのはまったく構わないのですが、

保育所が休みで(当たり前ですが・・)、出荷に配達にジャガイモも植えつけたい!と思っている日に子供たちがうろつくことになると思うと、朝から若干焦りのある春分の日でした。

そんな昨日でしたが、午前中には無事収穫・荷作りを終え、午後からはみんなでジャガイモ植えを始めました。

畑に着いた途端、コンテナを並べて早速おやつの時間を始める子供たち・・・昼ごはん食べたばっかりなのに、、、でも、気づかぬうちにどんどん成長して、何でも自分達で出来ることが多くなって本当に助かります。以前は子供と一緒に畑に行くと、私は「20パーセントの女だなぁ・・・」などと思っていました。子供たちから「抱っこ!」だとか「おしっこでちゃった~」や「おなかすいたぁ」「おうちに帰ろう~」などなどいろいろな要求の中で農作業をやっていると、フルで作業に入れるときと比べて20パーセントくらいしか出来ていないなぁ、、、と思っていたんです。今は、彼らの成長によって80パーセントくらいは出来てるんではないでしょか!素晴らしいことです♪

昨日も大きなお砂場で(畑)でひたすら土いじり、雑草の花を摘んだり、てんとう虫をたくさん捕獲したりと、2度程たたく・押すのケンカはあったものの、平和に遊ぶ2人。えらかったなぁ。

ジャガイモの植え付け作業はおとといと昨日で大部分終わりました。今年は種芋の量を減らすという今までにない試み。いつも多すぎて保管場所にも苦労しているので、いい芋を作って(出来るかなぁ)大切に無駄のない保管・保存を心がけます。多すぎは厄介、一方で足りないほうがきっともっと困るんだろうなぁ、と思いながらも、さてこの試みが吉とでるのか凶とでるのか。良いお芋が出来ますように!


種まき始まる

2012-02-11 18:33:08 | 畑の様子

(2月14日の温床の様子)

まだ寒いとはいえ立春を過ぎ、確実に春の気配を感じる今日この頃。ハウスでの種まきが始まりました。

落ち葉を使った踏み込み温床は前日に仕込みました。

年末に集めておいた落ち葉。昨年の原発事故以降、自然界のありとあらゆるものが汚染されてしまいました。もちろん落ち葉もです。先日も近所の方と、屈託なく自然を楽しむことが出来なくなってしまったね・・・と話したばかり。

裏庭の原木シイタケは放棄され、コンニャクを木灰で作ることをあきらめ、ミミズやコオロギからも高濃度のセシウムが出ていると聞けば一人がっかりし(庭のコッコたちに時折ミミズをあげるのを楽しみにしていたから・・・)、他にもいろいろ・・

どれも人から見ればとるに足らないことでしょうが、そんな些細な、お金に換算されることのない一つ一つが、私達の暮らしをより豊かにし、彩ってくれていたこと、それらを失ってしまったこと、原発の事故を忘れるどころか日常の様々なところでその影響が顔を出します。きっと、これからもずっと・・・・

とはいえ!!私たちはここで(なるべく)強くたくましくそしてしなやかに生きていきます。

落ち葉は、昨年3月の高濃度の放射性物質を含んだ雨にあたったものは避け、昨秋新たに落葉したものを中心に集めました。もちろんそれらも汚染されていますが、ひとまず実際に温床に使ってみて、苗たちのための暖となり、そして1~2年後腐葉土となった時点で線量を計測し、判断したいと思います。今は前へ。

種まきが始まりました。土曜日、みんなで種まき。ハナがトレイに土を詰め、播き溝の穴をあけ、ブロッコリをちゃんと播いてくれました。とっても役に立つようになってびっくりです。その横で邪魔にしかならないハルがいて大変でしたが・・・

この記事は土曜日に書き始めながらもずるずるとなって、今日は14日火曜日なのですが、今日はトマトを播きました!いよいよ夏野菜も始まります。今年はどんな年になるのだろうか、どんな野菜が出来るかな、わくわくどきどき楽しい季節が始まりました。

 


たまねぎの除草

2012-02-06 17:13:35 | 畑の様子

立春を過ぎてもまだまだ寒い毎日です。今日は曇りのち雨だったのに思ったほど寒くなく、春の到来を予感して少しうれしくなった日中ではありました、が、畑で野菜を見るたびに、早く本当に暖かくなってくれないかな~と切実に思う日々。(土)(日)は寒さで縮こまっているたまねぎ除草に入りました。

この枯れかけたちっぽけな草みたいに見えるのが、うちの期待のたまねぎたち。春めいた気候に変わってくれば、たまねぎもぐぐっと成長を再開させる・・はず・・少々不安を覚えながらも今できることは小さな草を早めに除去しておくことです。

寒くっても畑へ行きたい子供たち、それぞれスコップを持参して土でお山を作ったり、おやつを食べたり、ケンカしたり転がったり、私が使用中の除草機を使いたがったり・・・

それでもなんとか一通りの除草を終え、みんなで仲良く帰宅しました。めでたしです。