さてさて、本命の閉校式に臨みます。
人生初の閉校式参加に少しドキドキ
しますがな。
会場の体育館に入って最初に思ったこと・・・それは。。
天井の低さと電気・・・
さすがに古さを感じます。私が小学生の頃から変わってないワケですけー。
この式の前には卒業式もあったんでね。体育館の内部はかわいく、飾りつけされています。
しかも全学年分。
全校で150名っていったかしら・・あたしたちの時代は1学年でそれくらいおったもんね。そう思うと人数は激減してる・・と実感する。
体育館の後方に、校章が・・
これがここに掲げれていたという記憶は私にはない
でも、この校章はスキやった。校章にスキもキライもないんやけど、漢字で鍋と入ってる、分かりやすい校章だと、小学生の頃から思っておりましたけー。
やっぱり卒業生からの贈り物のようですね。ステキな木で組み合わされたような。。
1番はソラで歌えるけど、2番は覚えてないんよなぁ。助かるし・・今日は校歌を歌いに来たようなもんじゃー。
ボチボチ出席者の人たちも座り始めました。まだ階段で、卒業写真をやんやと見てる人も多いと思います。
結局この席がほぼ、イッパイになるくらいの参列者がおりました。(まだ左側にも席はあるんよ。)
ささ、急いで写真を撮っておこ。
この体育館は今、思えば側面の回りに通路がありません。(それだけ古いってことかの。)とってつけたようなライトの場所。高学年のおにいちゃんたちがはしごで上がる姿が、なんだかステキで、ああいうのしてみたい・・
と低学年ながらに思ったものです。
そして、この体育館は2階だというのに、その窓の向こうにはまだ家が見える。。
あんまし、普通の体育館から見られる光景ではないかと。。
ささ、式典が始まりました。
呉市歌を生で初めて聴きました。今年から歌うことになったんよね。
家でも娘は吹奏楽で演奏するし、息子は歌う機会があってと、、何回も歌ってはくれましたが、こんな大勢の市歌は初めてです。
この後、校長先生のお話がありましたがこのお話がとても印象的でした。校長先生自身が鍋小の出身で、わが子もこの学校の卒業生らしい。
鍋小に去年の春に赴任してきて、休み時間に校庭で遊ぶ子ども達は桜が舞い散る中で遊んでたと。
桜段から舞い上がる桜。
学校から見える青い海。
こんなステキな学校は全国探せどそうそう、ないと・・・
そういう話でした。情景が思い浮かぶようなお話に、もう、涙がちょちょぎれてしまった私・・鼻をズルズルいわすにはちと早かったのぉぉ。
子ども達が歌った学校坂道という歌。
さっき歩いてあがってきた『おはようの坂道』を歌にしたものでした。
特に、3番に感動しました。
3番だけは本校4年生が考えた詩です。と書き添えられていました。
校歌に通じる歌詞に、またまた涙が出てしまった。そして、子ども達の純粋な歌声が胸に突き刺さりました。
あー、哀しい・・・何故に今、ここに私がいるのか、こういう場面に遭遇してるのか、そう考えるだけで哀しい・・
やっぱり母校が無くなるのって想像以上に寂しいもんなんだ・・・と実感しました。
校歌斉唱。
今回の最大目的は、校歌をみんなで歌うこと。
30年以上こうやって歌うことはなかったんだもの。(鼻歌で口ずさむことはあるけど)
1番はソラで歌えます。なので、今回は1番のみを動画で撮ってみました。
2番3番は歌詞を見ながら歌おうと、試みましたが、ムリでした。
涙が勝ってしまった。。。
私の前に座っていた女性も、しきりにハンカチで目を覆ってましたから、校歌がもたらす影響はやっぱり大きいもんなんだなぁ。と感じた一幕でした。
閉校式もそうそうに終わり、卒業生をお見送りする場面になりましたが、ごめんね。私はまだそういう気にもなれず、、またアルバムの部屋へヒトリ舞い戻って色んな年代のアルバムとにらめっこ・・・
ひとつ、気になってたことがあったんです。
私が入学した時にあった1~2年生の校舎は茶色の屋根の木造校舎。
これがいつ今の鉄筋校舎に建てかわったのか、、、私の思い出の校舎はいつ壊されたのか、、気になっておりましてん。
各、年代ごとをめくりながら、、見つけました。。
1985年に建てかわったようです。
1984年までは上記の木造校舎が卒業アルバムに載ってました。
あーっ、ホッとした。このアングルの写真はこの学校ではハズせないものですけー、絶対アルバムには載ると思うとったとです。
この疑問点をクリアしたなら、私の任務は全て遂行です。
帰り支度をして外に出てみることに。。 ふと、うわ道路をみると見つけました。ペコリさん一家。ご子息も一緒のようです。
何故にこちらに帰ってきとるのか・・
もう1つ、外で思い出深い場所があったのでね。そちらに行ってみることに。
この水のみ場は当時のままです。
不思議に思うのは、この左側部分、水が管からシャワーのように出るようになってたハス゜。確かに出てるのもみたことも記憶にあり。でも、なんのタメ今となっては思うのでございます。
足を洗う・・・何故?プールの中にあるならわかるけど。
裏手の坂をあがると、 懐かしい門に到達します。ここは、私が通っていた鍋保育跡。
今では駐車場になっておりました。ここに木造の2階建ての超ボロっちい園舎が建っておりました。
大好きだった堀田先生がいた幼稚園です。この先生に出会って私は保育士に憧れておりました。結局、なることはなかったけど。。。
私が見たかった場所。
それはこの坂道。運動会になると、ここに全校生徒が並び、この坂を下りて行進します。先頭は、トランペットの鼓笛隊。(正確には笛はないのぉ。。)高学年が吹く、トランペットがそれはそれは、カッコよくて憧れた~早く、トランペットが吹きたい・・・そう思った原点。結局4年生で引越しとなったので、トランペットを触ることなく去ってしまったわけですが、この時の想いが中学のクラブ選び=トランペットを吹きたいに通じたように思えます。
先頭に金色の玉がついた指揮棒のでっかいのを持って斜めに振る人がいて、この時初めて、ベルリラというものを見た。俗にいう鉄琴が立ってるやつ。あれはスゴかったよねぇ。憧れ~の的でしたわ。
坂から全景を撮って帰ろうとふと、見ると、デコさん、、、同窓会してるし。。
ホンマ、今日したかったことは全部したわ~と満足で、学校を跡にするとこにします。来るときは正門から入ったので、帰りは裏門からひっそりと、、、思い出の桜段を通ってかえることにします。
裏門です。
はっ、ひょっとして、こっちが正門と今更ながら思う・・・
この階段です。
3年生の自転車教室の時は、この坂をあがらないと、、学校にチャリは運び込めませんでした
今、思い出しました。朝来た道には階段がありすぎです。
おぉぉ懐かしい桜段です
もっと、昔は段々がはっきりしてたような、気がするけど、桜たちは元気でなにより。
1本だけ、しだれ桜のような花が咲いておりました。
キレイでしたよぉ
桜段からは、私が朝とおってきた道が丸見えです。花を抱えた卒業生、在校生が下校する姿が見えます。
はっ、今思った。この学校は全校生徒で卒業式なんよね。
ウチの子ども達が通う学校は5年生しか在校生は出ないわ。。人数の多さからかしら。 そうそう、ここよ。昔から思ってた。この道をよく、走って通り抜けてたけど、この部分だけ止まらないと通れない。。
なんせ、サクラが優先で道が2番目の場所なんだもの。健在でうれしい
さて、私もゆっくり通らねば・・・足腰があの当時より弱ってますからねぃ。
桜段から、朝来た道に戻ります。
こういう姿もあと数日で見られなくなると思うと、、寂しい。
ブラブラきままに歩きながら、車をとめた公民館までかえります。
この木材屋さんの倉庫。
昔ねぇ、よく遊んだのよ。
雨が降ると、どこにも行けんのさ。ここは屋根があるからねぇ。木材の隙間に1番のトモダチだったみかちゃん(ちょんこらりんの妹)とよくはいって、話をしたもんだわよ。
今、思えば、危ない場所だったのかもしれないけど、この近くを通ったときの木の香りは今でも私のタイセツなふるさとの匂いなんよねぇ。
これで午前の部はおしまい。
今回、ホンマ閉校式に参加して、よかった。
私てきには、自分のルーツを見つめ直すいい機会になったと思う。
こんなに母校をスキだった自分が、、こんなにこの土地を愛していた自分が、、
そしてその理由に、なんのしがらみもない自分が子どもで不安もなく親や家族に護られていた1番幸せだった時代をこの土地で過ごしたから、今でもこの土地は私にとって特別な場所で、美化されたままなんだと思う。
すべてにおいて、鍋は私のタイセツなふるさとであり、楽しい思い出しか思い出されない特別な場所。
町は変わり行くけど、私の脳裏にしっかと残ってる当時の町並みと、あのときのトモダチと、町の匂いは一生忘れることがないんだな・・・と確信できたひとときでした。
この小さな町。
いつまでも私のタイセツな宝物になりそうです。
追記
お土産にもらった(数に限りがあったらしい。)
シロモノ。。134年間ありがとう。という気持ちなのかしら。。
中身は紅白のしかも、校章が焼き印されたまんじゅうでした。
校章入りだなんて、嬉しいじゃないの。。。
おかし処『つくし』さんのものでした。つくしさんの店主自体がこの小学校の出身ですしねぃ。
子どもさんも4人か5人くらいおってか、、もしかしたら在校生におってかもしれません。こういう心遣いがうれしかったですねぃ。
おいしくいただきました。こころしていただきました。
ごちそうさまでした。
もう1つのおみやげ。 下敷きでした。校歌と一文字が入った、、
あぁぁぁ、ホントに終わってしまうのね。。なんか寂しい・・・
もしかして、桜段の近くの2階建てのアパートの2階に住んでたふくばさんですか?
同級生と、お兄ちゃんがいた記憶があります。
しかも、閉校式に行かれたんですね。
そして今、先生をしてらっしゃるんですね。6年生を送り出すのはまた特別なんでしょうね。
同級生のふくばくんの顔、覚えてます。
同じクラスだったかも・・
私、1.2年が松田先生で、3.4年が佐古先生でした。4年生の11月に転校したので、そこでおしまいなのですが。
6年生に卒業に向けてのお話をすることになり、私が卒業した鍋小を検索してやってきました。
家が近かったので、放課後は校庭に遊びに行っていました。私が小学校の教員を目指すきっかけになった場所で、私の人生を決定づけた学校です。
閉校式を新聞で知って、こっそり出席して末席に座り、まだ覚えていた校歌を一緒に歌いました。
あれから、もう10年以上たつのですね。
梅中先生ご存じでしたか。
丸古先生も覚えてます。音楽の先生でした。
音楽朝会ってのがあって歌を教えてくれてたのを思い出します。
もうあの当時の先生方もご存命の方のほうが少ないかもですね。
なんせ、一桁や二桁くらいの児童が半世紀以上の年齢になってるわけですから。
鍋まつりのやぶを久しぶりに見て当時の恐怖が蘇りました。当時は、学校でやぶの目撃情報を皆で持ち寄って、必死に対策を練っていましたね。
うわ道路の先の野っ原にほったて小屋があって、そこに住んでいたO君は仲が良かった友達の一人です。肉屋の裏のM君ともよく遊んだな。マドンナっぽいNさんは昔の鍋桟橋の近くに住んでました・・・最近のことはよく忘れても、昔の記憶は無くなりませんねえ。
いらっしゃいまし。
もう、この記事も13年も前に書いたものなんだなー。としみじみ思いました。
鍋小の生徒だった人たちって、すごく鍋のことを覚えてて、とても思い出をタイセツにしてくださってる方が多いイメージです。
やまやまさんと同様、私もプールが大嫌いでした。
梅中先生という男の先生がいらっしゃったこと、覚えてませんか?随分前にお亡くなりになったと人づてに聞きましたが、とても有名な先生でした。
私が入学したときにはもうおってんなかったかな。
今でも、時々鍋の道を歩きにいきます。
とはいえ、坂が急すぎてぜーぜーいうんですけどね。
また、遊びにいらしてくださいね。
私は昭和49年卒業で、昨年還暦を迎えました。6区に住んでいて、石垣沿いの細い道を通って登校していました。鍋も海沿いの方は埋め立てられて風景が変わったようですね。ぷかぷか浮かんでいた昔の鍋桟橋が思い出されます。
既に小学校は廃墟と化してますね。5年生の時にあのプールで溺れ掛けて、水が苦手になったんですよ。うわ道路の長屋には仲の良い同級生が住んでいました。お世話になった先生方はどうされているのでしょうね。
また来ます。それでは。
確かに1.2年生の校舎は木造校舎でしたね。
3年生から鉄筋の校舎に移れるんで早く3年生になりたかった記憶があります。
その鉄筋校舎の1階の隅が給食室でした。
今でもハッキリ覚えてます。
てか、閉校式の時に確認しました。あー懐かしい・・って一瞬で記憶が蘇りましたよ。
幼稚園の時は脱脂粉乳を飲んでいたのを覚えてるんですが、小学校に入ってからは三角パックの牛乳の記憶しかなくて。6角形のグレーの入れ物に三角パックの牛乳が入ってきてたと思います。
懐かしいですね。
近所の同級生の女の子に貸本屋の大塚さんがいてよく遊んだ記憶があります。
何より、私は卒業生ではないので、同窓会なんぞはおこがましい限りです。
そしてケータイ番号を書かれたコメントは、トラブルの原因になりかねますので、こちらで削除させていただきました。
鍋小学校の思い出は、みなさんそれぞれタイセツに心の奥にしまっておくのがいいかもですね。
私も今年は桜段に行ってみたいなー。と思っておりますが、うまくチャンスが巡ってくるかどうか、、
写真を撮ることが出来たら、またupしますね。
鍋小って、それほど魅力のある学校だったんだな・・と思えてしまう、鍋の町全体がそういう雰囲気だったのかもしれないな。と今になって思うお年頃になりました。
私も卒業しておりませんが、タイセツな故郷です。
なぜか今でも夢に出てくるのは、鍋の細い細い路地です。ひょっとしたら人んちの玄関だったのかも。。と思えるくらいの路地が今でも夢に出てきます。
タイセツにしたいですね。これからも。鍋の思い出も・・
がんばれ鍋っ子元気っ子!!っていうプールの上の看板を思い出します。
卒業までいられなかったのでアルバムが無く先生や友達の名前もうろ覚え・・・
でもあたたかくて大好きな学校でした!
校舎のボールよけの緑のネット、新しくなった図書室、途中でできたアスレチック、桜段のお掃除、うさ神社のお祭り、色々思い出します!
廃校になってしまって実家も引っ越したのでもうあの時のお友達に会えないかなって思うけど、いつかまた会えるといいなって思います!鍋にもまた足を運んでみたいです。
鍋を離れてる人も多いでしょうね。
お祭り、行けたらえーですね。
私なんて比較的近いところにいるのに、毎年は行けませんから・・泣
今年のお祭り行けたら行きたいです。
鍋小の友達も11年経っての私を覚えてないでしょうね
私が3年生の時に4年生は確かに2クラスしかなかった記憶があります。
その1つのクラスの担任の先生が林先生というキレイな女の先生だったかと・・
この先生キレイだなぁ。と子どもながらに思ってました。
鍋保育所の堀田先生に娘さんいました、いました。1つ上でした。覚えてます。
あたしは、堀田先生の娘になりたかったもん。羨ましいなぁっていつも思ってました。
お兄ちゃんがいたのは知りませんでした。
nalさんが書いてくれてる、鍋には裏道があって、、っていうくだり。
そうなんです。
私も小学生の時に通っていた路地が今でも夢に出てきたりするんです。
2年前にその路地が気になって写真を撮りに行ったことを思い出しました。
ちょっと編集してupしてみます。
もうしばらくお待ちくださいませ。
また、遊びにきてくださまし。
昨日、突然、昔住んでいた鍋を一人で歩いてみようかなと思い、まずは、鍋小学校から検索したら、ここにやってきました。
小学校が廃校になったことは、姉から聞いておりましたが、時代の流れで仕方がないことなのですね。
ちなみに私は、くるぱんさんの1つ年上で、入学時は3クラスだったのに、卒業時は2クラスでした。
私の亡き母は兄弟が多く、ほとんどが鍋に住み、子供も2~3人いたので、私の入学時には、各学年にいとこがいました。
くるぱんさんの同級生にも2人、従妹がいます。
私は、5年終了時に家族は鍋から引っ越したのですが、わがままを言って、私だけ、叔父の家から鍋小に通い、卒業させてもらいました。
そして、もちろん、鍋保育所出身で、堀田先生の娘さんとは同級生、姉は息子さんと高校まで同級生でした。
いや~、懐かしすぎて、ほんと、泣けてきますが、都会のビルの狭間で暮らしていると、鍋にはいろんな裏道があって、素敵な家がたくさんあったような気がします。借家ずまいでしたので、下校時にいろんな道を通って、こんな家だったらいいな~なんてお宅がたくさんあったような,,,,,,,,。
くるぱんさんのブログで、鍋の変貌ぶりを垣間見れてよかったです。また、遊びにきますね。
丸子ではなく、丸古先生なんですね。
昭和44年から鍋小にいらっしゃるみたいです。
創立100周年記念誌『玉昇』に書いてあります。
私は丸古先生に授業を教えてもらった記憶はないのですが、朝にあった音楽朝会でいつもキレイな声で歌を教えてくれてた記憶だけあります。
小学校3年生くらいのときかなぁ。
音を学ぶもんじゃないだなんて、いい先生ですよね。そういう先生スキ。
楽しむもんだなんて、1年生にそういう教え方をしてくれるなんて素敵な先生だわ。
宇佐神社の坂道を登ったオブジェ。
わかりませんなー。あたしには。ただ、右側も左側も宇佐神社から上道路に上がる坂道両方がとても急だったのは、覚えてます。
走って降りようもんなら、ころげたらタイヘンだというのは子ども心にもわかるほどの急坂でしたね。
鍋でつながる年齢層の広いこと広いこと。
それぼと、ステキな街だったんでしょうね。
この思い出をタイセツにしていきたいもんです。
コメントありがとうございました。
『音楽』
えっ、漢字?!
丸子先生は
(~o~)あっ 一年生だったぁと笑いながら
「これは、『おんがく』と読みます。
音を楽しむのが音楽です。
音を学ぶものじゃないんです。
さぁ、歌いましょう(^O^)」
オルガンのまわりにみんなを集まらせ、一緒に歌い
教科書の歌を半分以上歌いまくりました!(^^)!
何十年も前のことですが、今でもハッキリ思い出されます。
私の家は、宇佐神社の公園の坂道を登ったすぐ近くでした。
玄関前に赤と緑の五重塔みたいな変なオブジェ?があった家です。
多分、近所の人はピンとくる(^^;)
祭りの日には、やぶに追いかけられた子供たちの隠れ場所になってました。
くるぱんさんのおかげで、たくさんの情報と、温かい気持ちになれました。
鍋のことが大好きな人たちがいるんだと思うと嬉しいです。
ありがとうございます♪
私のイメージは高学年を受け持つ先生の記憶があります。
なので、1年生の担任にはびっくりしました。
やぶはダレもが忘れない風物詩だと思います。
走るのが速いやぶもおったんですよ。(名前をはやしといったハズです。)
今、考えても怖いにもほどがあるやぶでしたね。
担任の先生は、丸子先生でした。
祭りのやぶは、本当に恐ろしかった。
ものすごい走るのが早かったですよね。
中の人はアスリートだと信じてます('_')
たった2年間なのに、忘れない小学校って
素晴らしいですよね。
と私は思う。
私は4年間しかおれませんでしたが、卒業したかったなぁーと今でも思います。
この思い出をお互いにタイセツにしていきたいものですね。
クラスのみんなには黙って福岡に引っ越してとても寂しかったです。
平成6年、7年生まれの人いつか広島に遊びにきます。
廃校になったの去年知りました
残念ながら何年生まれか文字化けしてしまってわからないのですが、河村センセという先生いらっしゃいましたね。
メガネをかけた女性の先生だった記憶が・・
確かに1年生のときは、谷浦先生、木村先生、松田先生、もう一方がどなたか覚えておらす゜゛・・私は1年4組の松田先生のクラスでした。
同級生?
同級生かもですね。今は呉に在住です。
よーわかりましたね。
お祭の写真はそうよね。小学生のころだったんで、そのままだと思います。
S.Kさんは小学校3年生のときだったか、クラスのオルガンでブルクミュラーのアラベスクをへらへら~と弾く姿を見て、私もこの曲、早く弾きたい!と思った記憶がありまして・・
性格のキツいカノジョのイメージがいまでもあります。
松田先生は私たちが1年生のころ、新卒で入ってこられた先生でした。
旧姓H.Aさん(果てしなくわからんとは思うけど)が今は、先生をされてて松田先生も現役でお元気よ。ともう数年前にはなるけど聞いたことがあります。
よく考えると、中学になると毎年クラス写真って撮るけど、小学校のときにはそういうのがなかったよね。
引っ越した身としては、何も残ってないのがショックです。
懐かしいねぇ。しかし、ここでお逢いできてよかったです。
「くるぱん通信」を最新記事から順に見て(読んで)ゆくと、やはり集合写真からはどなたなのかよくわからないのですが、お祭りの時の写真(子供さんの時の)を見ると、もしかするとK.Oさん???かな?と思ったりしたのですが、本当に間違ってたらごめんなさい。松田先生(1~2年生)のクラスの生徒が全員わかる物も手元にないし...。すみません。あ、私幼稚園から小学校1,2年までは大人しかったんです(笑)でも松田先生の指導(母と一緒に受けた)のおかげで3年生以降,鍋小では活発でした(笑)松田先生はいい先生でしたよね?!
ありがとうございます。お人形みたい...は言いすぎでしょう?!(笑)母は若かったせいだと思いますが...。私のブログの1月2日の記事に、鳩山由紀夫元総理と二人で撮っていただいた写真を掲載しているのですが、実は少し若く見えるように画像をソフトで加工してあります(笑)目を大きくして顔を引き上げてみました(笑)鳩山由紀夫元総理の横に写っている支援者の私は若くて奇麗じゃないと許せなかったので...。すみません。現実は普通のおばさんです。他の記事の写真は原本そのままなのですが...。
子供の時の私の家は「くるぱん」さんの仰る通りです。今は塀も壊されて家も小さくしたみたいなので(家主さんが)何だかみすぼらしい感じになってました(笑)
「くるぱん」さんと同郷なので「くるぱん通信」では時々懐かしい風景が目に飛びこんできます。手先が器用なんですね?!色々エンジョイされてるような感じがします。
K.Kさんね。1~2年のときに同じクラスだったか記憶にはないけど、記憶にちゃんとあります。
同じ苗字でS.Kさんって子と3~4年のときに一緒のクラスでした。
Kさんは色が白くて、髪が長くてお人形みたいだな。。といつも思ってました。
そしてお母様もとても美しい方でしたよね。その記憶あり。
一緒に遊んだ記憶が1回だけあるような気がします。
確か、松岡の文房具屋の斜め前の坂道を上がっていったほうに家がなかったですか?途中、右手に駄菓子やさんがあったりして。。川が流れてる左側の道をもっとあがって行ったような・・
違ってたらごめんなさいね。
私のブログのURLを入れておきますので、お手すきの時に是非見てみてください。割と個人情報が出ていますし、子供の時の写真も多いので一目瞭然ではないかと...
はい。私が言いたかったのはI材木店の事なんですが、あの角の材木店ではなかったのですか?!じゃ、その隣か...とにかく並びのはずです。I君一人っ子じゃなかったんですか???ともあれ「くるぱん」さんが松田先生(1~2年生)の時のクラスメイトなら絶対わかるはずですよね?!松田先生に母が一度指摘を受けて、私,長い髪を一度切らされた事があったのですがそれ以外はずっと髪を長くしていました。小学校では...。
同級生です。私とノスタルジーさんは・・
私も1~2年は松田先生が担任でした。
3年4組の担任が松井先生です。
私は3年3組の佐古先生のクラスでした。
なので、とても近いです。
近い、近い、、初めてです。同級生とネットで逢うのは。
材木店は道路沿いにあったI材木店ですね。この画像にあるのはK木材店なんですわ。Iくんは同級生でした。
お兄ちゃんがおったような記憶があります。カレんちまでが8区だった記憶があって。
私は4年生の秋に転校しました。
きゃー。間違いなく同級生でしょう。
いえ材木屋さんは「○○材木店」で、私の同級生がそこの息子...確かに男子でしたよ(笑)。一人っ子じゃなかったかな?!私は平和幼稚園の時から一緒で、鍋小ではクラス(担任の先生も)が2年ずつ持ち上がりでしたから、その材木屋の息子さんともクラスが一緒だった事があるのです。
「橋のない川」を覚えておられませんか?!多分その映画を鍋小で観せられたのは昭和50年か昭和51年頃(私が小4か小5)だったように思います。私達の学年(約160名)だけが観たのでしょうか???あっ、でも「くるぱん」さんは3~4年生の時に転校したって少し上のコメント欄にありますね...。佐古先生は受け持ってもらってないのですが、何となく覚えてますよ。優しそうな女の先生...。私は1~2年が松田先生(女性),3~4年が松井先生(女性),5~6年は角田先生(男性)でした...。おわかりですかね?!後で聞いた話によると、広島(特に呉)は同和教育(義務教育の中で)が盛んなところだったようです。今そんなのあるのかな?!
私は3区だったのですが警固屋3丁目。山側(上道路)の方は的場でしたけど、私は3丁目のバス停から5分程上がった所に家がありましたから...。
「文化センター」の隣に消防署ありませんでしたっけ?!今は新しい公民館が文化センターの代わりになっているのかな...?!
宇佐神社のお祭りのヤブの怖さ...(笑)竹の棒持って追いかけてくるんですもん。足が速い、速い(笑)
因みに天金の中華そばとかおでん...美味しかったです。私はその近所の八百屋(魚屋)の娘さん(同級生)と当時食べに行きました。今も変わってないかな?!
材木屋さんに弟さんがいた記憶がどーもなくて・・
『猫は生きている』は確か私が小2か小3のときに体育館で観ました。
そのことはハッキリ覚えてます。
ただ、『橋のない川』についてはまったく記憶がなく、ひょっとしたら私が引っ越してしまった後のことかもしれませんね。
3区といえば、的場ですね。
私の8区は鍋桟橋のあたりなので、ちょっと離れてましたね。
文化センターとお宮には毎日のように遊びに行ってました。
懐かしい・・
去年は鍋のお祭のレポートに本祭に行きました。また、機会があったらヤブを撮りに行こうと思ってます。
「猫は生きている」夏休みの登校日に観たんですか~?!私達は確か授業中に観たような?!(学年で...かな?!)でも夏休みの登校日という可能性ありますね...夏だったような...。
あと「橋のない川」ってゆう映画覚えていらっしゃいませんか?!やはり鍋小学校の授業の中で観せられてるんですけど...(体育館で)。差別に係わる暗い映画...岡林信康という歌手の歌(曲名は覚えてませんけど、差別があったから結婚できなかった..というような内容の)が流れていて...。
子供会の活動も盛んでしたね?!私は3区でした。夏休み(又は冬休み)に「ちびくろサンボ」という映画も観た記憶が...(これは文化センターで)キャンプファイヤーもありましたよね?!
あーやはり警固屋小学校に統合されたのか..噂はチラッと。
歳がとても近いです。1つ下かな。ただ、材木屋さんは私より上のお姉ちゃんがいたような記憶があるんだけど・・
猫が生きている。覚えてます。
夏休みの登校日に暗幕のひかれた暑い体育館で観ました。♪気がついてくれないかな~ぼくたちも生きてるのさ~♪という最後に流れる歌をいまだに思いだします。
小島は夏の夕方には必ず遊びに行ってましたね。私は8区で近かったので。
警固屋小学校と統合されて今は小中一貫校になりました。やっぱり寂しいですよね。
子どもの頃の思い出はいつまでも忘れたくない宝物だと思います。
タイムカプセル。掘り起こす計画があればいいのにねぇ。
私は120周年の時に一年生でした。
鍋保育所→鍋小学校→警固屋中学校です。
写真を見ててすごく懐かしかったです。
一日でいいからもう一回あの頃の楽しかった日を送れたらなとおもいますね(笑)
そういえば、六年生の時に皆でタイムカプセルを埋めた記憶があります。
お宅が白天龍の前といえば、ご近所さんですね。
あの辺りも建物が一変しました。
この前の祭りに行って知りました。
卒業生ではないけど、鍋小学校のことは
とても気になる方ってホント多いんですよね。
不思議です。
私も転校組なので、遠くに離れてみて初めて
大事な場所だったことがよくわかったんです。
ソコですかね。
平和幼稚園→鍋小学校→小5で転校 で、卒業生では無いのですが、非常に懐かしく拝見しました。
地名でいうなら、私は大正町っ子になりますね。今は大正町っていう地名もなくなってしまいましたが。
鍋に戻られる機会があったとは、、
良かったですね。
学校の様子、ほぼわかります。
確かにタイヤは黒しかなかったし、
にわとりのほかにうさぎもおりましたよね。
先生方の名前は、残念ながらダレひとりわかりません。(それが、年代の差なんやろーな。)
何故に、鍋っこはこんなに想いいれが強いのでしょうね。
小さないい町だっていう証拠ですよね。
鍋小卒業して的場から引っ越して2x年、
今は他県に住んでますが、ネットで閉校のことは知ってました。
寂しいですね。
くるぱんさんのページをうるうるしながら読みました。
今日、10年弱ぶりに鍋に行ける機会があったので、時間をかけて歩いてきました。
鍋小の校庭に立ったのは卒業以来。随分変わってました。
私が通ってた頃は、
・木造校舎があった(卒業時も)
・木造校舎の前は、左からブランコ、ジャングルジム、ウンテイの並びだった
・鉄筋校舎の前のタイヤの色は黒だけだった
・職員室(体育館?)の前には、鉄棒と何かがあった(形は覚えてるけど呼び名がわからん)
・うわ道路から降りてきたところの砂場の横にはトーテムポールとのぼり棒があった
・プールの横には、百葉箱と小さな稲田があった
・木造校舎の裏にはにわとり小屋があった
とかとか、卒業アルバム手元に無いけど、結構覚えてる、、、
ちなみに、河村先生は3,4年生のときの担任でした。
宮原に住まれていて、何人かでお邪魔した記憶があります。
賀谷校長先生、沖田先生、原先生、村雲先生、、、懐かしいです。(年代がばれそう)
そうそう、有名な斎藤喜博先生の公開授業とかも印象に残ってます。
でも、鍋小百周年記念でもらった本を今、
調べてみたら、どうやら私が在校のときに、
おっちゃったみたいで。。
私が知らないだけのようです。
エラの張った先生ならば、その当時1年生の
担任だった先生かもしれません。
(写真からみるに。。)
米屋の息子さんのお宅、よーくわかりますよ。
今でも、そのままのお家がありますよね。
チワワだったかどうかは記憶にはないんですが、玄関の引き戸がいつも少し開いていて
わんこがいたのを記憶しております。
浜中には毎日、駄菓子を買いにいってましたから。お宅の前は通ってましたわ。。
しかしご近所。
えらがはっていたので、仁鶴の嫁さんってあだ名がついてました。
家が超近所と言う事は私の家も超近所ですよ。
私の家はたこ焼き屋さんの路地をまっすぐ進んで、白天龍の酒屋にでる右かどの家です。
昔黒いチワワを飼ってました。
犬の名前がチコって言う名前で、うちのおふくろやじいちゃんはチコかあちゃん、チコじいちゃんってよばれてました。
知ってますが、面識は私の中では
ないんですよ。
家も超近所なんですが・・・
(正規の道を通らずに人んちの塀の乗り越えたりしたらとても近い!)
ただ、水野先生には受け持ってもらったことは
なかったんですよね。>私
丸古先生って、私の記憶の中では、
ハリセンボンのはるな?的な感じの方ですよね。音楽も教えてもらう前に転校してしまったので、朝会の時のイメージしかないのですが・・
佐古先生は、3.4年生の時担任してもらいました。転校したときが佐古先生です。
河村先生って、おばあちゃん先生ですかね?
あ、あの先生は木村先生か。
1,2年が鶴先生、3,4年が河村先生、5,6年が丸古先生でした。
梅中先生や佐古先生、青木先生とかいらっしゃいましたよ。
りゅうちゃんとは毎日遊んでました。
年齢的に、鍋小でダブってますね。
もしかして、raroさんが入学した年が鍋小100周年の時ではなかったかと。。。
丸古先生はずっと高学年の担任というイメージがありましたが、低学年も持ってらしたんですね。
桜段でセミとりですか・・
確かにあの頃はアミと虫かごをさげた小学生だらけでしたね。
私はよくお宮でセミとりをしてました。
うるさいくらい、鳴くセミの音が今では懐かしい。。
おくしま先生、昨年だったかお亡くなりになったそうです。息子さんからお話を聞きました。
とても優しい先生だった記憶が私にもあります。保育所の記憶がこの年になるまで、残ってること自体、強烈ないい思い出でしかない証拠ですもんね。
是非、鍋に帰ってみてください。
昔の自分に一瞬にして戻れるふるさと鍋。
楽しんできてくださいね。
祖父は海軍工廠に勤めていたと聞きました。
母のきょうだい全員、鍋小にお世話になりました。
私も2年生の1学期まで鍋小でお世話になり(昭和49年入学で、担任は丸古道子先生でした)、その後広島市内へ転居しました。
二十年前まで祖母が独りで住んでいたので、夏休みともなると朝いちばんから桜段でセミとりをしたものです。クマゼミしかとらないと決めてカゴがいっぱいになるまでとって、夕方山へかえす──そんな幼少期を思い出し、胸がいっぱいになりました。
今年、子どもが小学1年になり、鍋へ帰ってみたいなぁと考えています。
鍋保育園のおはなしも拝見しました。
おくしま先生はいちばん大好きな先生です。
私より少しおにいさんですね。
学年同窓会ですか。
ええですね。
みなさん元気なうちに、もっともっと繋がりが広がったら楽しいでもんね。
校歌、是非歌ってください。
そういえば、この校歌には鍋小学校という歌詞は入ってないですよね。
息子のガッコも学校名が入ってない校歌で、
新しく来た音楽の先生に学校名が入ってない校歌は珍しいといわれた。
と言ってました。
ふるさと鍋とか警固屋のもりにとか地名は出てくるのに。
3番はあやふやなのでよーわかりませんが。。
みなさんで歌って楽しんでくださいね。
鍋ってとこは、ホント不思議なところだと
思います。
同じ子どもの頃の記憶でも、鍋の記憶の方が私にとっても鮮明だったりと、鍋小もだし鍋を愛する人は沢山おってだということでしょうね。
丸古先生、懐かしいです。
丸子ではないんですね?
担任は持ってもらったことはありませんが、
毎週ある音楽朝会では歌集片手に朝礼台の上で歌を教えてくれてた記憶があります。
(今でもその歌は何故か覚えてる)
この先生は私の兄もお世話になってます。
色の白い、今でいうならハリセンゼンのはるかに似た先生でしたね。(失礼すぎる?
平和幼稚園もだいぶんまえに無くなってしまいました。サラ他になった後を見に行きましたが、ここに幼稚園があったのか・・・と
不思議に思いました。
小さいときには広いといつも思ってたのに。
うわ道路からの帰り道に、遊具が見たくていつも門の間から覗いてみたのを思い出します。
私も鍋のこと、ずっと忘れずにおります。
コメントありがとうございました。
閉校してもう1年経つんだ・・・と
今年の3/21に思いました。
あの跡地はどうやって活用してるんだろ。。
すごいびっくり!!って、私のほうがすごい先輩だと思いますが¨。
なんだか親近感ですよ。
未だに夢に出てきます。
机が2人1つで蓋が開く記憶がないんよね。
私には。。
脱脂粉乳は保育所のとき(鍋保育所)は飲んでたんですが、私が1年生にあがったときには三角パックの牛乳でしたね。
貸本屋ってあったんかな~
松岡っていう本屋さんならあったのを覚えてるんですが。。
不思議と鍋つながりで知り合う人たちとは、
懐かしい思い出話がすげー盛り上がります。
お母様のご実家があるのなら、帰れる場所があって羨ましいです。
ふるさと鍋をいつまでも楽しんでくださいね。
ネットの世界にはいますのでねぇ。
大丈夫てす。
大ちゃんに、妹さんいましたねぇ。
大ちゃんのお母さんが忘れられないキャラで、、妹さんのこと、すかり忘れてました。
私、名前まで覚えてなかったです。
運動会の歌ねぇ。
私も好きだった~♪くーれの港の潮風を~受けて的場の丘高く~♪
なんよね。
聞きたかった、、確かに。
現生徒さんたちはバスに乗って、ケゴヤまで通ってるワケでしょうから、親もタイヘンと思うけど、あの鍋小の跡地をどうするか、、
それが今からの課題なんだそうですよ。
何かに使えれば学校も廃れずにすむのにね。
サクラ段の手入れはどうするんだろ。。
あのままサクラが朽ちていくのはヤだな。。
とか思いながら、やっぱり鍋はいいとこです。
そこに尽きる。
ゴン太さんも卒業はできなかったんですね。
鍋小って何故にここまで心に残る学校なんじゃろ。。とつくづく思ってしまいます。
わが子が果たして自分の母校をここまで思うことが出来るのか、、、疑問ですけー。
でも、私たちも卒業してたらまた違う見方を出来たのかもしれないし、卒業してないからこそ、想いがいつまでもキレイなまま、残ってるのかもしれませんねぇ。
堀田先生は鍋保育所の先生です。
当時、奥嶋先生とか水野先生とかいらっしゃいました。林先生の息子さんがこの閉校式での校長先生のお母さんだとか。
鍋はいい町です。
昔と違って活気はなくなりましたが、ひっそりとしたいい町だといまでも思います。
コメントありがとうございました。
タブン、ひとりぢっゃたけ、我慢が出来たんやと思う。
あんなん、トモダチと行った日にゃー、号泣してしまうそうでね。
寂しい春ぢゃわ。
一応、弘君タチが小さく写っているねぇ~
弘君が撮っとった写真にも、枝垂桜がチラっと写っとったけん、「枝垂桜咲いとるじゃん」て言うたら、気付いてなかった・・・・・・・・
でも、母校なくなるってホンマ淋しいコトよねぇ~
校歌んトコで泣いてしもーたんじゃねっ
弘君は、こらえたらしぃよっ
長い読み応えのある日記でしたぁ~
見つけにくかったと思います。
閉校式はカンドー的やったよね。
そうそう立ち会うことのできんことと
思う。
私なんて、もう2校目なんですけど。。
自分が関わった学校が無くなるの。。。
長編のあちこちに書きたい事だらけじゃわw
全部は書ききれんので今度会った時にまとめて話すわ。
校歌と学校坂道をYou TubeにUPしてくれたありがとう!
あの日の感動が再び。。。