昨日、文化の日は私はいつものように仕事。サービス業のツライところです。曜日で休めないっていうね。
で、オットは呉から観光港にわたり、しまなみを通って帰ってくるという逆一人ブルべをしたようですが、今日はそのオットが通った島に上陸です。
私、しまなみ自体今年の3月に松山にお泊りで行ったときが、初しまなみでしてん。
今回は2回目となります。(渡りきらないからそうでもないけど。)
大三島にある大山祇神社にご用があるというので、昨日の帰りではなく私もつれてけーーー
と連チャンでしまなみに・・
渡ります。どういう橋かはわかりません。カンソー。蒲刈に渡る橋のデッカイバージョンよね。的な。
いやーん。キレイ・・でも、蒲刈の橋から見える風景もこんな感じよね。
バチ当たりもんかもしれない。。だって、瀬戸内で育った私たちにとっては、どこも似た風景なんですわ。見慣れてる・・っていうか。特別ひぇぇぇぇぇぇとは思わない。潜水艦を見ても、あぁぁ、みたいな
生活の一部ですからね。タブン、遠くに離れて住んでると帰省したときには、涙が出るほど懐かしく思えるんでしょうね。きっと・・
どこにも出たことのない、田舎もんですから致し方ないです。
大三島につきましたよ。
聖地のあたりは、とにかくサイクリストが多かったです。今日はお天気
もいいし、キモチがえーでしょうね。
道路にはみ出るほどの行列。いろんな人のブログで拝見したことはある、お店。すげーこんなに待つんだ。
あたち、ナマモノはあまり得意ではないので、申し訳ありませんが、興味がないのでございます。
こちらが、大山祇神社でございます。神社、仏閣は大好きでございます。
ひーーー。
これは、ひーーーです。樹齢2600年とな。
ほぇぇぇぇです。
すげーなー。2600年も前からここにずっと植わってることがスゴイ。
とても落ち着きます。癒されます。
えーですねぃ。
大好きな乳鋲は、真新しくてキレイでした。
どう見ても手彫りの菊の御紋でしょうか。すげー。新しくてもすげー。
一通りぐるりと回り、今度は違うところに連れてってくれるというのでついていきました。
みかんがついたマンホールなんですねぃ。
こんな近くにみかんがなってるってさー。食べれるじゃん。蒲刈もそうなんだけけど、ここは徒歩の道だからねー。
ほら、無賃で食べてる人おるやん。ごちそうさまゆーたんね
生樹の御門だそうです。なんともすごい木です。
帰り道、再度大山祇神社を通ってみました。
樹齢2600年はこんな大きいことがよくわかりました。いやーよかったな。参拝できて。
大漁に行かないということは、おなかも空くということで、
ポンジュースソフト(手前)とレモンソフトをいただきました。
こんなんでおなかが癒えるとは思わないけど、ご当地アイスは食べなきゃ。ポンジュース、めっちゃ美味しかったっす。もっとホントは色がオレンジかかってます。
レモンもうっすいレモン色してます。
それから、今回のメインイベント。がこちら。
平山郁夫美術館に昔から行ってみたかったんですわ。この夢はかなり昔からです。
そんなに詳しく平山さんを知ってるわけではないですが、広島空港にある厳島神社の回廊を見たときに、声が出た記憶があります。
壮大な神社。とてもきれいな朱。あれから大好きです。
そしてよく言われる、平山ブルーはラピスラズリから出来てるというのは、超カンドーでした。スゴイ画家だったんだなーー。もう1回ここは訪れてみたいです。
お庭がとてもキレイでした。
今度はゆっくりと。
こちらも初めて。
耕三寺。時間の都合で中までは入らなかったのですが、
ちーと拝見。
おなかが空いたんですが・・
お約束のコロッケを1つ。あつあつで、ウマウマでした。
こうやって食べるのがまたおいしいですね。
それから、島を廻って
こちらも聖地ですよね。テレビでは見たことがあります。私てきには、こういう場所じゃないものだと勘違いしてました。
ここにあったサイクルスタンドがおもろかった。
なんと、オットは初めて食べるとか言う・・まじか・・あんだけこの島を通りよるのに。
私、手前の栗ソフトです。今の時期だけみたいです。栗は好物ですけん。今日2つ目のアイス。これで、結局ごはんを食べずに帰宅です。中途半端に食べると、晩ごはんが食べれなくなります。
てか、作りたくなくなります。今日も働いてる娘がおなかをすかせてかえってきますけー。
なかなかの島巡りでしたわ。
満喫しました。
オットにとっては、クルマで来たのは初めての場所ばかりだったようで。。
普通、クルマでいくものよ。
行楽だもの。
秋たけなわです。