竹屋旅館

明治42年創建
日本の蚕繭業が栄えた大正時代
生糸商人の取引市場としてにぎわいをみせた
当時の面影を残し和風建設の”贅”と”粋”をたたえた
『座敷蔵』(国登録有形文化財)は今も客室として使われている。


館内 廊下
どこが壊れても 国登録有形文化財のため勝手に直せないとの事

客室入り口
客室に入ったとたん ひんやりとした
そしてあまりの静けさに驚いた
「やはり 蔵なので 壁が厚いですからね~」と。
『夏もクーラーはいらないですか?」
「はははーそれは無理ですねー」と壁を指差された方をみたら
しっかりエアコンが設置されておりました


客室から見た窓 客室窓を外から見る
創建約100年 旅館としてはじめて50年とのこと
客室の窓枠 洗面所のタイル など古さを感じ
所々に 蔵だったんだと感じさせる部分があり
部屋も蔵の窓を使用しているため少し薄暗く
静かな部屋にたたずむと 一昔前にタイムスリップした感じがした
こんなところで一日中のんびり 本でも読んで過ごしたら。。。
そんな贅沢な時間過ごしてみたいな~

明治42年創建
日本の蚕繭業が栄えた大正時代
生糸商人の取引市場としてにぎわいをみせた
当時の面影を残し和風建設の”贅”と”粋”をたたえた
『座敷蔵』(国登録有形文化財)は今も客室として使われている。


館内 廊下
どこが壊れても 国登録有形文化財のため勝手に直せないとの事

客室入り口
客室に入ったとたん ひんやりとした
そしてあまりの静けさに驚いた
「やはり 蔵なので 壁が厚いですからね~」と。
『夏もクーラーはいらないですか?」
「はははーそれは無理ですねー」と壁を指差された方をみたら
しっかりエアコンが設置されておりました



客室から見た窓 客室窓を外から見る
創建約100年 旅館としてはじめて50年とのこと
客室の窓枠 洗面所のタイル など古さを感じ
所々に 蔵だったんだと感じさせる部分があり
部屋も蔵の窓を使用しているため少し薄暗く
静かな部屋にたたずむと 一昔前にタイムスリップした感じがした
こんなところで一日中のんびり 本でも読んで過ごしたら。。。
そんな贅沢な時間過ごしてみたいな~