SMI倉林チーフのブログ

サクセス・アンリミテッド仙台の倉林大作のブログです。
日々のモティベーショナルな出来事、気づきをつづってます。

新しい言葉との出逢い

2007-07-18 23:42:31 | Weblog
今日、新しい言葉に出逢った。
レッドオーシャン戦略とブルーオーシャン戦略。

レッドオーシャンとは、
企業が生き残るために、
既存の商品やサービスを改良することで、
高コストの激しい「血みどろ」の争いを繰り広げる既存の市場のことで
価格競争する戦略。

ブルーオーシャンとは、
競争者のいない新たな市場でまだ生まれていない、
無限に広がる可能性を秘めた未知の市場のこと。
この「競争」とは無縁のブルー・オーシャンという新しい価値市場を創造し、
ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、
利潤の最大化を実現する戦略。

ここにしかない。
独自性。
違いなどなど…。

意味は知ってて、普段から使っていたが、
言葉を知るとその意義と意味が深まる

今日、素晴らしい社長のお話を聴いた。
この社長の仕事は、
誰も利用したことがあるサービス業。
業界全体でレッドオーシャン戦略で戦っている。

客観的に観てても、
供給過多で仕方がないのかなと思っていた。

しかし、しかし…。

この社長はブルーオーシャン戦略。
そして、全国にまで広まっている。

こうしていくしかないと考えている会社と
できればこうなれば良いけど、
そういう会社がないからしょうがないと
思っているお客様がどの業界にも
まだまだあると実感した。

問題は、そこに気づくことと
それを具現化すること。

各業界で方法論、施策はあろうかと思うが、
それと同時に心構えがいるはずだ。

今日お会いして、また今までこのブルーオーシャン戦略を
具現化した社長の心構えとして、
今日お会いした社長からあらためて、
5つのことに気づいた。

1.夢を持ち続けていること
2.革新的であること
3.常識的ではなく、非常識的であること(非常識ではありません)
4.失敗をたくさんしていること
5.誰もやっていなくても絶対的な結果を残す実行力

コンクリートを突き破る
雑草のような気概をもっていること。

誰もやっていないので
反対もたくさんある。
やはり、モティベーション如何による。