暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

1年

2020年12月31日 | 古民家
 子供の頃は疑いもせず・・・年末になるとせわしく動き回る親の姿を追いかけ・・・
意味も解らず、しめ飾りに・・・鏡餅をお供えして・・・
家族そろってお雑煮や・・・おせちをほおばり・・・
お年玉目当てに、親戚への挨拶・・・やたらと時間の過ぎるのが遅かったお正月の特別な時間を楽しんでいました・・・。

待ち遠しい時間は長く、まだかまだかと気を揉み・・・来てほしくない時間は駆け足で飛び掛かって来て・・・
流れる時間の中でも、自然の豊かな区切りがある季節の中では・・・
1年の行事を楽しみに暮らしているから・・・とても長い時間を感じていたのかも知れない・・・。

今も昔しも・・・日本も海外も・・・平等に流れる時間の中で・・・
暮らしが教えてくれる時間の流れはあるはずで・・・
もの造りで生活が成り立たない・・・不思議な事が大きくなり・・・
追い打ちをかけるような規則を作り・・・これからも不思議を広げて行く世の中・・・
慎ましい暮らしが・・・負け組のような風潮はこれからも変わらないのかも知れませんが・・・
キリキリと慌ただしく・・・何かに追われる毎日を疑問に思う意識は広がり・・・
古民家の暮らしに救いを求める気持ちも、少しは生まれているように思えば・・・
厳しく・・・面倒な暮らしに中に、心を休める場所を探そう、と思う人が増えて来たのかも知れません・・・。
今年1年駆け足のような日々でしたが・・・皆さんは、来てほしい時間・来てほしくない時間・・・どちらだったのでしょう?
1年ありがとうございました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二十四節気 | トップ | かみさま »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿