中原親能は藤原秀郷流の大友能直の養父となっている。(父は近藤能成)
そこで、この秀郷流と中原氏は大きく繋がってくる。
それは、同時に大江氏とのつながりにもなっていた。
大江氏の養子に水谷氏。
中原久経も同様であったかもしれない。
さらに今回調べていて、厳島神社の神主家の系図は中原氏と思っていつも見ていたのだが、その系図「近藤氏」の系図にも載っていた事に驚いた。
昨日の中原久経と共に全国を源頼朝の使いで行脚していた「近藤七国平」は、水谷氏とは同じ系ではなかったことが判明した。
日本の苗字七千傑様のページより拝借しております!(復活していて、うれしいデス。)
親能=親実ー親光ー・・・この次からは変ってくるのだが、親実ー親光は同じである。
という事は、中原氏でありながら、藤原氏秀郷流でもあり、厳島神社の神主家を継いでいたという事になる。
中原親能の母は、下記の大友経家の娘であるという。この妹に近藤能直の母がいたという。
これは浪合記の中の平(大橋)貞能の娘の利根局でもあるかもしれないので、大友経家の実の娘ではないかもしれない。
義通、河村秀高、大友経家、菖蒲実経、沼田家通、広沢実方、源義朝側室 |
最後の源義朝側室の息が中原久経なので、親能とは従兄弟となると思われる。
が、義通の妹の意味には、妻の妹の意味も含まれているので、もしかすると…
秦野市史には「朝長の母は修理太夫範兼の女とも、大膳大夫則兼の女ともいう。また波多野義通の妹坊門姫あるいは中河辺清兼の女ともいう。範兼.則兼は「範」,「則」の違いはあってもあるいは「ノリカネ」と名乗る同一人物の可能性もある。」
という事は、中原範兼・大江範兼である人物の娘である可能性もある。
下記はgooglebooksから集めた物である。あとで迷子にならぬようにここにコピペさせていただく。
中原範政は坂上氏の系なので、もしかすると範兼も関係するかも。
★義通は朝長が嫡男とならなかったことに不満を抱き、東国へ戻ってくる…と云う説があり、
それが本当ならば、実の妹であろうと思う。(後で作られた話かもしれないし‥‥)
しかし、中原範兼の息が久経というのならば、通字がなく、ちょっと寂しいので、たぶん違うと思う。
久経の母が中原範兼の娘であり、義朝と離縁の後に中原氏に嫁いだ、というのが正解に近いのかもしれない。とすると「久」「経」のついた中原を探さなくては。。。
久は尚か??
経は常か、恒かもしれない。