九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

藤原氏秀郷流 近藤氏は藤原脩行(のぶゆき)から始まり・中原久経は?

2022-01-10 | 藤原氏周辺 バラバラ...

中原親能は藤原秀郷流の大友能直の養父となっている。(父は近藤能成)

そこで、この秀郷流と中原氏は大きく繋がってくる。

それは、同時に大江氏とのつながりにもなっていた。

大江氏の養子に水谷氏。

中原久経も同様であったかもしれない。

 

さらに今回調べていて、厳島神社の神主家の系図は中原氏と思っていつも見ていたのだが、その系図「近藤氏」の系図にも載っていた事に驚いた。

 

昨日の中原久経と共に全国を源頼朝の使いで行脚していた「近藤七国平」は、水谷氏とは同じ系ではなかったことが判明した。

 

日本の苗字七千傑様のページより拝借しております!(復活していて、うれしいデス。)

親能=親実ー親光ー・・・この次からは変ってくるのだが、親実ー親光は同じである。

という事は、中原氏でありながら、藤原氏秀郷流でもあり、厳島神社の神主家を継いでいたという事になる。

 

中原親能の母は、下記の大友経家の娘であるという。この妹に近藤能直の母がいたという。

これは浪合記の中の平(大橋)貞能の娘の利根局でもあるかもしれないので、大友経家の実の娘ではないかもしれない。

  義通河村秀高大友経家菖蒲実経沼田家通広沢実方源義朝側室

最後の源義朝側室の息が中原久経なので、親能とは従兄弟となると思われる。

が、義通の妹の意味には、妻の妹の意味も含まれているので、もしかすると…

秦野市史には「朝長の母は修理太夫範兼の女とも、大膳大夫則兼の女ともいう。また波多野義通の妹坊門姫あるいは中河辺清兼の女ともいう。範兼.則兼は「範」,「則」の違いはあってもあるいは「ノリカネ」と名乗る同一人物の可能性もある。」

 

という事は、中原範兼・大江範兼である人物の娘である可能性もある。

下記はgooglebooksから集めた物である。あとで迷子にならぬようにここにコピペさせていただく。

 

 

中原範政は坂上氏の系なので、もしかすると範兼も関係するかも。

★義通は朝長が嫡男とならなかったことに不満を抱き、東国へ戻ってくる…と云う説があり、

それが本当ならば、実の妹であろうと思う。(後で作られた話かもしれないし‥‥)

 

しかし、中原範兼の息が久経というのならば、通字がなく、ちょっと寂しいので、たぶん違うと思う。

久経の母が中原範兼の娘であり、義朝と離縁の後に中原氏に嫁いだ、というのが正解に近いのかもしれない。とすると「久」「経」のついた中原を探さなくては。。。

久は尚か??

経は常か、恒かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しんごん 親厳  | トップ | 中原廣季の息【中原章弘】は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

藤原氏周辺 バラバラ...」カテゴリの最新記事