goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

ありがとうございます

2006年12月29日 | Weblog
保護者の方々の暖かいご協力、ご理解によって
今年1年もたくさんのこどもたちとの出会いがありました。

又たくさんの子たちはいろんな形で表彰されたり
中学校高校などですばらしい成果をあげてくれていることを
嬉しく思います。

1月は5日(金曜日)よりスタートです。
どうか来年も宜しくお願い致します。

励ましの言葉

2006年12月18日 | Weblog
昨日の「集い」を見に来られたお母様方からたくさんのお礼の言葉を頂きました。
中には「あれだけの準備たいへんだったでしょう。来年は是非お手伝いさせて下さい」と嬉しいお声。
本当にありがとうございます。

子どもたちが主役になれる場が欲しい。
スポットライトを浴らびれる場所を作りたい。
そんな思いで続けている「つどい」です。

保護者の方々からも暖かい言葉を掛けていただいて
準備にかかった苦労なんて吹っ飛びます。

又来年もお会いできますよう。

休み明け

2006年12月14日 | Weblog
月・火と研究大会出席のためお休みを頂きましたm(__)m
重い論文集片手に帰ってきました。

今日は1週間ぶりのお教室
どっさりと宿題を提出してくれる子
教室以外では宿題をしない子様々ですが
みんなそれぞれに休み明けは頑張ります。

やはり教室がいい♪
教室に出ると心が晴れ晴れします。


お知らせ

2006年12月06日 | Weblog
明日木曜日、高瀬は大阪へ出張です。
お昼の幼児さんだけは金曜日に振り替えます。
pm2:30~4:00

小学生やpm4:00以降の幼児さん達はそのまま木曜日学習です。
夕方には帰ってきますのでスタッフの先生達の言うことをよく聞いてね♪



環境

2006年12月05日 | Weblog
今月から火・金に変更になったギャングエイジの小3生。

今日はみんなシーン、聞こえるのは英語の音読ばかり

「いいかい、今日はみんな必死になって勉強しているからね。
邪魔になるようなら退場だよ!」
って釘を刺しておきます。

あらら、彼黙ってできるじゃん♪
今まではぐたぐたぎゃーぎゃースタッフが付きっきりだったのですが
お迎えの待ち時間も黙って数字盤を置いたり本を読んだりして待っていました。
(^^)// ハクシュハクシュ


環境って大切ですよね。ここでよかったです!と
これはあるお母様にもよく言われました。


できるだけ年齢や学年に依って相応しい環境を作っていきたいと思っています。

12月

2006年12月04日 | Weblog
子どもたちにとって一番楽しいのは12月なのでは?
ふと見たら教室のクリスマスツリーに「サンタさんへのお手紙」を張り付けている子がいました。

('-'*)フフ、七夕様と同じようにお願い事を聞いてくれるかしら?



今月から幼児input timeが新しくなりました。
月木、2:30頃からと夕方6:30頃から2回あります。
時間は短くなったのですが内容は豊富♪

2才の子たちも食い入るように見てくれています。
幼児期は能力開発の黄金期
楽しく能力開発いたしましょう♪

<menu>
歌、漢字カード、2語文、ことわざ、俳句、四字熟語、慣用句、反対言葉、
たしざん、ひきざん、九九、ドッツ、時計、乗り物、国旗、何かな?
それと今月は「干支」があります。
お正月にお里帰りをしたときお婆ちゃん達に言ってあげてね。
お年玉が増えるかも(笑)


能力の伸びる時期

2006年11月30日 | Weblog
子どもには能力の伸びる時期があります。
幼長さんの○子ちゃん、ここ最近急に英語の聞き取りがよくなってきて
記憶力がグンと上がってきました。

そうなると今日も算数だって急に足し算すらすら、漢字が楽しい♪と
挨拶やお友達への気配りが変わってきました。

入会したての頃は鉛筆だって思うようにもてなくて
ひらがなもなかなか覚えないし、宿題だって
なかなか思うようにできません。

それって当たり前!
だからこそ、小さいうちの学習習慣が大切なのです。

英語を始めて3教科体制になった頃から変わってきました。
小さいからまだ、じゃなく小さいからこそ3教科で絶対に子どもの能力は伸びるのです。

人間の能力には「臨界期」と言うのがあって
ある時期に入れて伸ばしておかないと後では絶対に付かないものがあります。

たとえば「言葉」これは小さいうちに周りが日本語で話しかけるから
日本語を喋るようになるのであって、もし周りがみんな英語なら
英語で喋るようになります。


そう言えば我が教室で3学年先を学習の子たち
俄然3教科学習中の子が多いのです。
能力自体が違ってくるのですね。


テスト前

2006年11月28日 | Weblog
公立中学校の定期テスト前、と言うことで今日はお休みの子たちが目立ちます。
みんな自学自習の力が付いているのでしっかりテスト勉強をしています。
お休みして頑張る子、テストに出そうな場所をピックupしてプリントをする子、
それぞれが自分にあった学習法を見つけています。

本日の会話から・・・

中2男子
「先生~今度のテスト番数下がるかもぉ~~~~」
わたし
「大丈夫よ!いつも頑張っているもの」
中2男子
「だって前回学年4番だよ!上がるところがあまりないもの」
わたし
「・・・・・・・・。」

中3女子
「学校ではもう高校の数学に入っているのですけど、すごく進むのが早くてみんな困っています。
でもわたしは授業がとてもよくわかるの、KUMONやっていて良いかったぁ~
もう実感!小学校や中学校って塾とか行ってる子が結構点が良くて羨ましいな
と思った時期もあったけど、今はもう絶対KUMONで良かった~ありがとうございます」

って。

こちらこそ「ありがとうございます!」
みんな実感として感じてくれると嬉しいです。
卒業生達はみんな「やっていてよかった!」って言ってくれるのですが
学習中にもこう感じてもらえるような指導をしたいと改めて思いました。

三者面談

2006年11月25日 | Weblog
期間を決めて一斉に個人懇談と言うのはしていませんが
必要な時に必要な子と三者面談やご父兄と個人懇談を実施しています。

「クラスで何をするのも一番!本が大好きで難しい本も読んでいます。
KUMONが合っているのか先に進むのが楽しいようです」
と言った嬉しい報告には、三月末進度目標を提示します。

三月末進度は子どもたちの努力の結晶の時。
三学年先学習者(英語は別)には研究会から夏に「高進度者の集い」で表彰されます。

3学年先って?もし1年生なら4年生内容終了、5年生なら中2内容終了です。
気が遠くなりそうって?ご心配なく!
我が教室ではたくさんの子たちが表彰されています。
2学年先学習者には教室オリジナルのトロフィーが待っています。




反対にスランプになった子には
何が難しいのか、どうしたら宿題ができるようになるか一諸に考えます。

あらら、昨日まで「ここ難しいからもっと易しいところへ返して欲しい!枚数を減して欲しい!」
と言っていたのに今日は、話をしている最中にいきなり新しいプリンを解きだして止まりません。

そうだよね。気持がちょっと前向きになっただけで今まで難しいと思っていたことが易しくなっちゃうのです。



どうか子どもたちに少しでもスランプかな?と感じることがあればご連絡下さい。
できないなら辞めてしまえ!じゃなくてどうやったらできるようになるかを一緒に考えましょう。
スランプのない子なんて居ません!!
やらせるのでなくやりたくなるように手を掛けるのが私たち大人の役目ですもの。


空気

2006年11月24日 | Weblog
金曜日は中学生が多いのでいつもならpm8:00頃ピークになるのですが
今日はなぜかいつもと雰囲気が違います。
なにやらみんな必死!pm8:30にはもう追い込み状態!
(ベートーベンの映画があるから?まさかね)
因数分解を解いている子だってやけに素早いのです。
「なんか、人が少なくなっていたから先生に迷惑がかかるといけないので、早くしなくちゃ!って思って思いっきり頑張りました!」って

すごいでしょ。中学生になるとこれだけの気配りができるのです。
大人になっても空気が読める素敵なladyになってくれることと思います。

わたしは常に子どもたちに「勉強ができるだけの子にならないで!お手伝いや遊び、いろんな生活の中で得るものが大切なんだよ!」と言っています。

明日はクラブの決勝戦とか…KUMONとクラブ…そして学校の成績だって常にトップクラス…で、この気配り…思いっきりエールを送りたいと思います。

個人面談

2006年11月21日 | Weblog
体験期間中はたくさんのお母様がたと個人面談です。
体験に来てくれた子たちの学力診断テストの結果や、ご家庭での様子、そしてご家庭での教育方針、「公文式」について、そして教室での方針など1時間くらいお話しさせていただいています。

今日お兄ちゃんの英語学習について「たくさんの英会話教室があるけど「kumon」を初めて本当に良かったわ!よそへ行っても絶対これだけの力は付かないもの!」と、力強いお言葉を頂きました\(~o~)/ありがとうございます。

kumonは個人別学習です。一人ひとり記憶力も違えば作業力も違います。
「その子の能力を最大限に伸ばす」のが公文の理念です。



今年も中学校課程終了合格者がたくさん出ました。
Iリーグ生(小学生で中3内容まで達成者)もたくさん出ました。
子どもたちと、子どもたちをサポートして下さるご家庭の方お陰です。
いつも公文式にご理解、ご協力ありがとうございます。

音読

2006年11月20日 | Weblog
kumonの国語教材には音読プリントがあります。
ただひらがなが読めるだけじゃなくしっかり文章を楽しんで欲しいのです。
活字が読めるだけでは、文章をイメージすることができず設問に答えられなくなります。
ひらがなを覚えた頃から「まとめ読み」ができるようにしていきます。

ちょっと読みが甘いと思った子には何年生であろうと音速読を練習します。
「いいかい、この10枚を間違わないように一気に○○秒で読んでね!」
と言ってストップウォッチで計っていきます。
「深呼吸してぇ~ようい ドン!!!」
こうなればもうゲーム!子どもたちの目の輝きが違います。

ある子には合いの手を入れながらイメージさせる訓練を
ある子にはこうやって音速読の練習を

その子に必要な読みの力を付けていきます。

スタートって?

2006年11月17日 | Weblog
今日は小学6年生が体験学習に参加してくれました。
kumonと言うと小さい子の学習のように思われがちですが、本当の狙いは「高校数学」が自学自習で解ける子に!なのです。

今日の体験者はお父様が数学の先生で、公文の教材をいたく誉めていただいたことがあります。

始める時期は様々でもどの子にもしっかりと力をつけていくのが公文式です。
先日も中学生で国語を始めた○男君、一気に読解問題を読みこなすようになりしっかりと学校のテストに反映してくれています\(~o~)/


体験学習初日

2006年11月16日 | Weblog
今日はたくさんの方の体験学習初日です。
2:30のスタートで2才のかわいい子から始まって
夕方も保育所帰りのチビちゃん達で大にぎわいです。

普段は静かな教室なのだけど、体験中はお母様方もご一緒に入室なので
どうしても賑やかになってしまいます。ごめんなさいm(__)m

そんな賑やかな教室で在籍中の子たちの反応は?
そう、新しい子の顔が見えるとみんないきなり先輩らしく振る舞うから不思議です。

体験・入会面談を順次実施しています。
宜しくお願い致しますm(__)m

月曜日

2006年11月13日 | Weblog
一週間の始まり月曜日。
ちょっと気分が引き締まって好きな曜日です。

今日のインプットタイムは新しいお友達も増えてにぎやかでしたね\(~o~)/
小学校の終了が遅いのかその後少し間が空いて4:30頃一斉に子どもたちが来ます。

「我先に」と飛び込んでくる子どもたち。
学校帰りにランドセルのまま走ってくる子どもたち。
お友達と楽しそうにお話ししながらやってくる子どもたち。

みんなの顔が輝いています。

Have a nice week♪