goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

乳幼児期

2006年11月10日 | Weblog
我が教室にはかつても今も、びっくりするような頭のいい子がいます。
ただ単に勉強ができると言うだけでなく何事にも意欲的で考え方が前向き、コマーシャルじゃないけど「自分から学習」ができます。

その子たちを見ていて思うのが小さいときからの学習習慣。
NHKスペシャル「赤ちゃん 成長の不思議」を思い出して
先日お話を聞いた福岡新水巻病院・白川先生の資料を読み直してみました。

『人は他のほ乳類に類を見ない未熟な大きな脳をもって生まれてきます。生まれた後は人間に支えられ人間に発達していきます。子どもは一人で成長・発達するものでなく必ず親の支えが必要です・・・』

『神経細胞と神経細胞とが結びつく部分をシナプスと呼ぶ。シナプスは出生児に50兆個存在し、3ヶ月頃までに1000兆個に達する。8ヶ月から2才頃最大になりその後使用されないシナプスは消失する。2~5才頃までは徐々に、その後は比較的急速に、10才頃に成人と同等となる・・・』

『生活している環境にもっとも適した状態に脳は形を変え、環境に適応しながら人は発達する・・・』


「三つ子の魂100まで」と昔の人は言いました。
昔の3才って「かぞえ」だから満2才?


乳幼児期にきちんとした教育を・・・。
そうすればもっと楽しい子育てができるのです。


優秀な中学生達を見ていてつくづく乳幼児期の大切さを感じました。

準備

2006年11月09日 | Weblog
教室が始まる前には、掃除機をかけて机も洗剤で消毒します。
白い机ですから鉛筆の跡や汚れが目立つのです。

で、真っ白になった机に向かってちょっと一息、今日のシュミレーションをします。
シュミレーションと言ってもスタッフとの連絡ノートに目を通し今日の要点や気になる子たちをピックupしておきます。
スタッフ5人がどの子の状態も把握できている状態で教室に挑むのです。

その為に月・木2:30 火・金4:00迄は準備のために大忙しです。
どうか教室開始時間にご協力下さいますよう

一人ひとりをきちんと観るために…

初期指導

2006年11月08日 | Weblog
今日は徳島事務局で国語初期指導についての学びの会です。
アドバイザーとして出席の要請があったので、少しでもみんなのお役に立てるならと、出かけてきました。

KUMONの指導者って本当にみんなよく勉強します。
これで良いはなくてもっと良いはある。
吊し柿になるな(へたなりに固まる事ね)とは公会長の言葉です。

わたしもみんなとお話ししている中で新しい発見がありました。
子どもたちってみんな一人ひとり違うから難しい…だから面白い…

kumontree

2006年11月07日 | Weblog
教室のネームボードはKumontree
根っこ(幼児から小学教材)でいっぱい栄養を蓄えてりっぱな枝葉(中学教材)そして大きな実を実らせます(高校教材)

今日は4年生の○子ちゃん英語が中学校課程へ葉っぱに名前を書きかえます。
5年生の○男君は国語が高校課程へ、こちらは葉っぱからリンゴに書き換え
「やったぁ~~~僕これ夢だったんだよ!」って

そう、君たちの夢実現に向けて又一歩歩き出しました。
世間の常識からは考えられないような、学年を越えた学習ができるのが公文式です。
無理矢理でなくその子の能力を伸ばしていくのです。
子どもたちに心から大きな拍手を送りたいと思います。


記憶力

2006年11月06日 | Weblog
3才になったばかりの○○ちゃん、童謡100曲ほぼ記憶!
今月初めての新しい11月の歌8曲もほとんど歌えました。

好きなことで記憶力を高めることで能力は開花していきます。
ある時期から急激に記憶力が高まってきたようです。

KUMONは英才教育ではありませんがこうやって大きな器を作ることでこれからの吸収力がグンと違ってきます。

今月から「四字熟語」が新たに加わったinputtimeです。
反対言葉も大人気、少しでもたくさんの子が参加できるよう時間帯を少しずらしました。
2:30~プリント学習
3:00inputtimeです。

時間を合わせてたくさんきて下さると嬉しいです

お手紙

2006年11月02日 | Weblog
『あした、あしたのつぎ、そのつぎ、たぬきまつりに、○○のえがあります。いけたらきてください。どこであるかとゆうと、あいばはまこうえんです。こうえんですきてください』

って!かわいいねぇ~ほろり~ん♪
(~ヘ~;)ウーンこのお誘いすごく行きたいのだけど、この連休、姪っ子の結婚式に出かけるの、見に行けなくてごめんね。



話法

2006年10月31日 | Weblog
高校英語で結構難しいのが「直接話法」と「間接話法」
今日も中学生の頭の中で????

ちょっと待って!確かわかりやすくポイントを押さえたのがあるはずと、ノートを見ていたら
「(゜゜;)ワーッ!先生のノートってすごい!わたしも頑張らなくちゃ!」って
「あなただけに苦労はさせられないわ」

とは言ったけど、本当は子どもたちの方がすごいのよね。
学校で授業を受けて、部活をして、教室に来て家に帰ったら明日の予習。

心の底から子どもたちにエールを送りたいと思います。

月末業務

2006年10月30日 | Weblog
月末には小学生以上みんな自分で〆をします。
目標枚数は達成したかな?
学習姿勢はどうだったかな?
何処まで進んだかな?

    

みんな自分のシートで自己評価をしていきます。
そしてわたしとの個別面談をします。

勉強って、先生がするのでなく、お母さんがするのでもなく、子供自身が自分の頭と手を使ってするものなのです。
自分でしっかりと今何をやっているのか、今月の自分はどうだったか、来月はどうしようかとわかって欲しいのです。

今日、目標達成シートをみんな持ち帰りました。
これは、叱るためでなく誉める材料にして欲しいのです。

できたところを誉めてできなかったところは来月一つでもクリアーできるようどうかご家庭でも励ましてあげて下さい。
子どもは誉められた方向に伸びていくものなのです。
     

子育て大国

2006年10月29日 | Weblog
子育て大国 中四国!
地域の子どもたちのために!
~乳幼児の指導力を高めよう~

中国、四国の指導者が集まって
岡山のホテルで一日中缶詰

結局一歩も外の空気を吸わないまま帰ってきたような(^^;;;
駅の構内しか写真がないわ(笑)

他県の先生方と久しぶりに会うのって同窓会気分
初めてお会いする先生方とお話しするあの緊張感もちょっと好きかも…
グループディスカッションで同じテーブルの先生方ありがとうございました。




修学旅行

2006年10月24日 | Weblog
修学旅行シーズンまっただ中♪
春に行った学校、秋に行く学校
どっちがいいかなぁって話になって

「そりゃぁクラス換えしたすぐより、みんなが仲良くなっている今の方が楽しいよぅ」って

そうだよね、お天気もいい日が多いしね
中学校の修学旅行が帰ってきたら木金は小学校。

スペースワールドでの体験をリアルに再現してくれたり
阿蘇山の雄大さを語ってくれたり
楽しかった話で盛り上がった教室終了間際の一時でした(^_-)-☆



お詫び:ホームページの掲示板を少しの間お休みにしますm(__)m

o(^o^)o ワクワク学習会のお知らせ

2006年10月23日 | Weblog
日時  10月26日(木)11時から1時間くらい
場所  市原教室
対象  0~4才までの未就園児とママ
内容  in put time(10月の歌・言葉遊び・カード・絵本の読み聞かせ・イメージトレーニングetc)とレクチャーtime
費用  無料

会員、非会員を問わず参加できます。
一人で悩まずみんなで楽しい子育てを始めましょう。
みなさまの参加お待ちしています。

AX


得意分野

2006年10月23日 | Weblog
月曜日恒例のinputtime
今日は水疱瘡でお休みの子やお昼寝タイムに入ってしまったりで来られなかった子がいたりでちょっと寂しかったかな

未就園児クラスなのだけど反対言葉は結構みんなに人気かも
お歌が大好きな子♪ことわざが大好きな子♪数字が好きな子♪さまざま
こんなに小さくてもみんな好みがはっきりしていて不思議だねぇ~

何からでもいい、どこからでもいいいっぱいいろんな事を吸収して欲しい!


特殊学級に入れられそうになった3年生
今日は3桁までの足し算引き算の終了テスト
規定時間の半分で間違い1問だけ
やったぁ~~~~~~ちょっと(;_;)ウルウルだわ


シーン・・・・サラサラ…

2006年10月20日 | Weblog
シーン…サラサラ…何の音と思います?
そう、火曜日と金曜日の教室の音
この曜日って大きい子が多いのもあるけど し・ず・か。
と言ったって初めのうちは2年生軍団もいるのだけどね。

あるお母様から「環境って大切ですね。この教室へ来てよかったです」
って言って下さったときは嬉しかったなぁ~~

子どもたちが、ひたすらに頭をフルに回転させて鉛筆を走らせている姿に見とれてしまいます。