goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

東京支社

2014年12月17日 | 私だって勉強会

公文研究会大阪本社へは度々足を運ぶのですが

東京へはあまり機会がなく、移転して初めての訪問です。

 

品川に移転して便利で気持ちが良くて

会長のメモリアルルームも設けられています。

 

 

会長直筆のプリント「できた」がかわいいですね

 

 

 

 

 

会合のあと、青森、旭川の先生方とたくさんお話してきました。

全国たくさんの先生方とお話ができることで

いろんな意味での成長をさせて頂くことができます。

この仕事をしていてよかったぁ~と思う瞬間です。

 

気持ち新たに来年も頑張りましょう!


勉強会

2014年07月15日 | 私だって勉強会

土日を利用しての広域自主勉強会

大阪の公文会館へ行くと会長の声が聞こえて来そうです

「もっといいものは常にある」

 

全国から有志の指導者が集まっての勉強会

夜まででも物足りなくて

 

ホテルに帰ってからも指導談義に花が咲きます。

気がつけば明け方・・・・

教室の子どもたちに役に立つといいな

 

 

何時ものホテルなんだけど今回は最上階

 

 

 

 


福祉協会

2014年06月21日 | 私だって勉強会

今年と来年は福祉協会の評議委員を引き受けています。

写真は今回お泊り研修のあった近くの京都国際会議場

 

 

指導者でもあまりよくわからない福祉協会の仕事

みんなの指導者が理解して有効に利用できるようになれるといいな

 

 

素敵なホテルだったのだけど

朝一番で帰宅

なんか教室にセーフ

 

 

 

 


研究大会

2014年03月26日 | 私だって勉強会

公文式では毎年、世界中の指導者が集まって、研究成果を発表したり

各地の指導者と交流して、指導技術の研鑽に励みます。

 

今年は公文公会長生誕100年式典がパシフィコ横浜で2日間にわたって行われました。

 

自主研の発表を聞いて勉強します。

 

 

 

公会長の「世界の人々を賢くしたい」

「最小時間の最大効果=勉強としては学年を超えることである」

「いつも子どもから学ぶ」

などなど・・・・・・・・・

 

 

改めて、公文式の原点を見つめなおします。

 

3名のOB,OGによるパネルトークでは

本当に学ぶ楽しさを知った人格として素晴らしい人たちでした。

私も気持ちを一新して新たな気持ちで指導に当たりたいと思います。

 

 

 

 


新春講座と指導者表彰式

2014年01月25日 | 私だって勉強会

 

新春講座が阿波観光ホテルで行われました。

今年も気持ち新たに学びの始まりです。

 

ここのホテルの料理長の粋な計らいのデザート!

これぞ「お・も・て・な・し」でしょうか?嬉しくなります。

 

で、この日は指導者表彰式も同時に行われ

 

やはり表彰されるって嬉しいものです。

今年も子どもたちの笑顔をたくさん見る為に私も勉強していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 


勉強会

2013年07月17日 | 私だって勉強会

 

わたしたち公文の指導者は研究会が催す勉強会以外にも

『自主研』となづけていろんな勉強会を行っています。

以前2回ほど研究大会で論文発表をさせて頂いたのも小さな自主研!

 

今回は大きな自主研で日本全国から180名の有志が集まっての勉強会です。

 

場所は「公文会館」地下ホール

 

 

一部、二部、三部・・・そして夜中にホテルに戻って朝まで

指導の話は尽きることなく続きます。

教室のあの子に、この子に・・・・上手に活かせるといいな!と

いつも教室の子どもたちのことを考えています。

 

 

 


指導者研究大会

2010年12月07日 | 私だって勉強会

12月5日(日)指導者研究大会が東京ビッグサイトで行われました。
今年は私たち「one's brain」も発表もしてきました。







「国語小学生J教材以上達成への誘い」
~教材研究で解る的確な指導ポイントは、最終教材への道しるべ~

詳しくは論文集13ページもしくはナレッジをご覧下さい。















私たち4人の集大成です。
どの子も最終教材まで学習して欲しい!
そんな思いを込めて思いっきり発表してきました。

改めて教室の子どもたちに感謝です。



詳しくはイベントのページにupしています。
こちらも見て下さいね


公文指導者研究大会

2010年11月25日 | 私だって勉強会

「小学生でJ教材以上学習を目指す」

~個人別・能力別指導の追求、子どもたちの可能性を追求するために~


12月5日(日)
ビックサイトにて

今年も指導者研究大会が行われます。
今年から形態が変わり論文発表は7つ

私たちone's Brainはレセプションホールで12:00~の発表です。

どうかよろしくお願い致します。


講座

2009年01月19日 | 私だって勉強会

年明けて子どもたちは5日から学習開始!
わたしの勉強も学びの会からスタートです。

7日「算数7A~5A」グループに分けてディスカッション
   常に常に新しい発見があるからおもしろいです。

14日「新春講座」時実先生と50周年記念誌編集に携わった堀局員を迎えて
   公文式の原点を見つめ直します。
   毎年恒例の2部パーティークイズ大会
   ('-'*)フフ今年も商品get♪(梅干しですが…)

17日18日 全国乳幼児の会
   全国から集まって「知恵袋」乳幼児の指導について話し合います。
   
   私たちのグループは仙台、栄、西宮、千葉、宇都宮、徳島と
   偶然にもemeさまと同じグループ…お世話になりました。

   徳島メンバーでは私たちが勉強してきたことをどうやって
   徳島全指導者に伝達しアクションを起こすか考えます。

   どの教室でも子育て支援が無理なく行えるようになるといいな。

21日 数学4A~A教材を教務局員と勉強します。
    午後 指導者表彰式

23日 税務相談会

28日 英語MNO教材改訂
    英語教材が新しくなってまた楽しい読み物が増えそうです。

29日 徳島乳幼児の会 18日の会を振り返りながら徳島をどう動かすか
    みんなで検討します。


   e(^。^)g_ファイト!!


KUMON50周年行事と研究大会

2008年12月09日 | 私だって勉強会

我が子に確かな学力を付けたいという一人の父親の願いから始まった公文式。

全ての人に与えられている可能性可能性を発見し
最大限に伸ばすという公文の理念。

今年KUMONは50年を迎えました。
世界中からたくさんの指導者が東京ドームに集まりました。



記念式典前日は「研究大会」

同じ教材、同じメソッドで子どもたちと接していくのですが
そこには限りない指導技術の研鑽があります。

私たちの自主研も発表をさせていただきました。



1000人会場は満席で局員達は全て立ち見
たくさんの方の応援を受け
安心して舞台に立つことができました。

ありがとうございました。


前方席にはteatimeの仲間達が手を振って応援♪
徳島の自主研メンバーも駆けつけてくれて
本当に楽しく思いっきり話すことができました。


さぁて、今年も後わずか
来週には「夢の集い」
子どもたちの笑顔のために
子どもたちに損をさせないために

今目の前の子どもたちのために
気持を新たに指導にあたりたいと思います。



研究大会

2008年10月06日 | 私だって勉強会

研究大会分科会2時申し込み開始~♪

今年は公文50周年記念と言うことで記念すべき年です。
 『東京ドームホテル 「天空」第2分科会 発表(12:35開始)』
私たちの「自主研 One's brain 」
「一般教室で乳幼児から優秀児を育てる国語指導」
と言うテーマで発表します。

是非聞きに来て下さいませ♪



私は国語の解答は過不足があってはならない
指導にも過不足があってはならない・・・と考えています。

一般教室でプリントだけを使って指導
診断テストに見極めから始まって8A~4A迄のポイントと
最終教材への道


これからももっともっといい指導が出きるようになりたいと思っています。




  


自主研 One's brain

2008年09月26日 | 私だって勉強会

ホームページがご縁で集まった仲間達
東北から九州までの私の大切な仲間です。


その中、5名で生まれたのが「自主研 One's brain 」


今年の研究大会で 
「一般教室で乳幼児から優秀児を育てる国語指導」  
と言うテーマで発表することになりました。




みんな遠く離れているために論文作成には
メール、skype会議とPCを駆使して
また何度も遠くから集まってがんばりました。

指導の話は、話しても話しても尽きることなく
真夜中になることもしばしば…

私たち5人の指導の結晶です。



今年は公文50周年記念と言うことで記念すべき年です。
 『東京ドームホテル 「天空」第2分科会 発表(12:35開始)』
是非聞きに来て下さいませ♪



親子の絆

2008年07月27日 | 私だって勉強会

福岡新水巻病院 周産期センター 
白川嘉継先生のお話を直接聞ける講座がありました。

以前乳幼児フォーラムでお話を伺った時大きな衝撃を受け
是非機会があればもう一度伺いたいと思っていたのです。


『乳幼児期の親子の絆作りが、子供の成長の土台となる』

人間の脳は、生まれ落ちた環境に合わせて
人が生きていく上で最適な体と心を作る。
その過程にはそばで支える親が重要な役割を果たす。
もし親が適切な役割を果たせなければ
発達と成長に問題が現れる。

いろんな症例を上げながら
子どもの心のSOSとしての問題
成人してからの問題
養育の世代間伝達現象をふまえて
なぜ母親が大切なのかをわかりやすく
2時間たっぷりとお話しして下さいました。



子どもの未来のために
今私たちにできること‥
もう一度深く考えなければと思います。




全国乳幼児の会

2008年07月07日 | 私だって勉強会

日曜日東京国際フォーラムにて全国乳幼児の会に出席しました。
徳島から乳幼児のメンバー5名が参加です。

読み聞かせの大切さや、子育て支援『ちえぶくろ』の継続について
1日中グループで話し合います。

私たちのグループは、旭川、新潟、甲府、沼津、神戸、宮崎、そして私徳島
の指導者が地域を越えて話し合います。

楽しい意義ある一日でした。
ご一緒させていただいた先生方ありがとうございましたm(._.)m


又何処かでお会いできますよう♪