goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

HALLOWWEEN

2014年09月30日 | Weblog

 

気がつきましたか?

もはや日本でもおなじみのHALLOWEEN!

英語教材HⅠ146~Halloweenのお話です。

こんな風に公文の英語教材は、身近な題材を使って、

楽しめるよう工夫がなされているんですよ!

一緒に声に出して読んでみましょう!

 

「トリック・オア・トリート」

(Trick or Treat)

「いたずらかお菓子か」

 


『アナと雪の女王』

2014年08月24日 | Weblog

『アナと雪の女王』太字が和訳、( )が日本語歌詞です。

雪が山を覆う夜足跡ひとつ残らない(降り始めた雪が足跡消して)  

隔絶された王国 私はその女王(真っ白な世界に一人の私) 

風がうなる 心の嵐のように(風が心にささやくの)

私の苦しみを 天だけが知っている(このままじゃだめなんだと) 

秘密を 悟られないで(戸惑い傷つき) 

いつも 素直な娘で(誰にも打ち明けずに) 

感情を抑えて 隠さなければ(それももう)                               

でも 知られてしまった(やめよう)                                    

これでいいの かまわない もう何も隠せない(ありのままの姿見せるのよ)   

これでいいの かまわない 過去に扉を閉ざすのよ(ありのままの自分になの) 

もう気にしない 何を言われようとも(何も恐くない)    

嵐よ 吹き荒れるがいい(風よ吹け) 

寒さなど平気よ(少しも寒くないわ)  

遠くから眺めると すべてが砂粒のよう(悩んでたことが嘘みたいで)         

恐れは遠く去り(だってもう自由よ)  

もう私を苦しめない(何でも出来る) 

怯えることなく(どこまでやれるか) 

未知へと突き進む(自分を試したいの)  

善悪やルールに縛られずに 私は自由よ(そうよ変わるのよ私)

これでいいの かまわない 風と空は私のもの(ありのままで空へ風に乗って) 

これでいいの かまわない 二度と涙は流さない(ありのままで飛び出してみるわ)  

自分の道を行く ここは私の王国 嵐世吹き荒れるがいい(二度と涙は流さないわ)   

   

私のパワーが大気と地に満ちる(冷たく大地を包み込み)   

氷の図形のように 私の魂が広がる(高く舞い上がる思い描いて)  

結晶となって想いが形づくられる(花咲く氷の結晶のように)     

二度と戻らない(輝いていたい)          

過去は もう過ぎたこと(もう決めたの)  

これでいいの かまわない(これでいいの)   

新しい夜明け(自分を好きになって)     

これでいいの かまわない(これでいいの)  

理想の娘は もういない(自分を信じて)  

私の道を行く 輝く光を受けて(光浴びながら)   

嵐よ 吹き荒れるがいい(歩き出そう)  

寒さなど 平気よ(少しも寒くないわ)

 

 


教室が終わって

2014年07月11日 | Weblog

教室が終われば

毎回机の上を除菌をかねて洗剤で綺麗にふきあげます

 

消しゴムの後がくっきり残っていて頑張ったあとや

机でいっぱい計算をしていたり

中には笑っちゃうような落書きがあったり・・・・

 

あ!ここはあの子が学習していたなぁ~

かわいそうに難しかったんだね・・・・なんて考えながら

机を拭いていきます

 

で、あとは

彼(ルンバ君)が消しゴムのかすや鉛筆の芯など落ちていないように

しっかりお掃除です。

 

毎回子どもたちが、気持ちよく学習できますように!!


戦後日本のイノベーション100選に選ばれました

2014年07月09日 | Weblog

 

 

「公益社団法人発明協会」

 

 

戦後日本で成長を遂げ、

我が国産業経済の発展に大きく寄与したイノベーションを選定する事業を実施しています。

本選定は100選を目標に作業を進め、

これまでに一般及び有識者アンケートの結果等を参考に選定小委員会及び選定委員会において所要の審議を行い、

第1回発表の38イノベーションを選定しました。

 

その中で『公文式学習法』が選ばれました。

 

 

「21世紀は個人別教育法が主流になる」と口癖のようにおっしゃっていました。

この公文式の指導者でよかったと思う反面、恥じない指導をしなくちゃと思います。


 


受験に強い公文式

2014年03月25日 | Weblog

この春も高校受験や大学受験の報告に子どもたちが来てくれました。

 

 

夢のつどいなどでいつもお世話をしてくれたK君

志望どおり教育学部です!おめでとう♪

ご両親が高校の教師と言うことで、公文式には非常にご理解をくださり

中学で国語終了、そして数学を終了後も、高校3年生まで英語を学習を続けてくれました。

いつもマイペースでこつこつタイプです。

・・・これからも自分でしっかり考えて道を切り開いていってくれると思います!

 

  

 

そして偶然同じ日に報告に来てくれたのがA君

彼は中学受験後クラブが忙しいのと、中学が遠いので時間がなく

三教科学習は断念

国語に搾って最終教材を目指しました。

 

高3まで理系志望だったのに高3の7月に希望学部を受ける為文系へ代わったそう

社会など取っていない科目もあり自学自習で頑張ったそうです。

また何がよかったかと「国語が強かったこと」と、はっきり言ってくれました。

国語を終了していたお陰で、国語に苦労することなくてラッキーだったと!

 

 

3月、転勤や進学でちょっぴり寂しくなる月ですが

こうやってたくさんの子達が毎年報告に来てくれるのが励みになります。

そしてみんな必ず言ってくれるのが

「くもんしていてよかった!」って

 

こちらこそありがとうです!

素敵な人生への第一歩を踏み出した君たちに拍手を贈ります。

 

 


カンブリア宮殿

2013年06月05日 | Weblog

 

カンブリア宮殿(テレビ東京・毎週木曜日夜10時~)という番組

5月23日、公文式が取り上げられました。

 

 

 

子化の影響で再編が続く学習塾業界にあって、独自の拡大を続けているのが日本最大の学習塾「公文」だ。

生徒数は149万人。教室の数は大手コンビニよりも多い、全国1万6000ヵ所。

さらに世界48の国と地域で展開している、知られざるグローバル企業なのだ。

その原点は50年以上前、高校教師だった創始者・公文 公(とおる)が、

算数が苦手だった息子のために手書きで作った問題集にある。

 

それが「世界的教育サービス」に育った背景には、優れたテキストに加えて

、学習レベルの違う子供たちが通える教室作りにおいても、考え抜かれたシステムがあった。

世界に広がるのはニッポンのものづくりだけじゃない!

全国津浦々、さらには世界に広がる“日本式”公文の強さの秘密に迫る!

 

学習教室なのに教えない!?日本中に普及した、公文 驚きの仕掛け

KUMON』が新興国の子供たちの未来を照らす!

100歳も学ぶ!新たな需要に挑む

 

番組の最後には、MCの村上龍氏の編集後記があり、村上氏は 

「ちょうど」というキーワードが示す「最適の課題」を子どもに与え、

脳に適度な負荷をかけるとともに達成感を通して「自己肯定感」を醸成する。

 

私たちの社会は、伝統として、精神論を好む傾向がある。

だが、子どもたちにも、ビジネスマンにも、実は官僚や政治家にも、

必要なのは「気合い」や「胆力」や「順応性」ではない。

必要なのは、普遍的で、かつ合理性を持つトレーニングであり、それを支える最適なメソッドである。 

と語り、公文を「普遍的で合理的なトレーニング」と評しました。

 

 

「カンブリア宮殿」のサイトに、バックナンバーとして未公開スタジオトークの映像がアップされています。

こちらは、放送された内容とはだいぶ異なっているらしいです。

こちらも見てくださいね。

 


Have a Merry Christmas and a Happy New Year!

2012年12月25日 | Weblog

創始者・公文 公(くもん とおる)先生が語る「公文式の特長」

 

*自学自習で進んでいくために大切な国語力

 

数学の学力が低い子、とくに文章題のできない子をよく観察してみると、

ほとんど例外なく国語の学力が低いということがわかります。

これとは逆に、たとえば幼児でも高い教材を学習している子どもたちは、

例外なく国語力が高く、とりわけ読書好きであり、

年齢相当よりもはるかに高いレベルの本を、

月に数十冊も読んで(読み聞かせしてもらって)いるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公文式の値打ちは、自学自習で学年を越えて進んでいけることです。

自学自習ということを考えた場合、国語力や読書力が大切になってきます。

この先、高校教材に進むことを考えましたら、

やはりどうあろうとも国語力を高めておかなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公文式国語教材は、本当に優れものです。

ひらがな漢字から長文読解までほかに類を見ない教材だと自負しています。

中高生になって足を引っ張るのが国語、勉強の方法がわからないのも国語なのです。

幼児小学生の間はまずは国語力をしっかりつけておきましょう。

数学・英語に限らず、すべての学習で国語力が勝負になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今年一年子どもたちは素晴らしい成長を見せてくれました。

冬休みたくさんのお手伝いをして、一段とたくましくなることでしょう。

 

来年度もよろしくお願いいたします。

 


メリー・クリスマス♪

2012年12月24日 | Weblog

教室便りに載せた「マザーテレサ」の言葉

わたしの大好きな言葉です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

思考に気をつけなさい、

それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、

それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、

それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、

それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、

それはいつか運命になるから。
=マザー・テレサ=

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

あるママから「捜していた言葉なんです。ありがとうございます!」って・・・・

こんなメールを頂くともう気分は最高♪

此方こそ「ありがとうございます!」って叫びたくなっちゃいます。

 

 

子どもたちにもこんな気分をいっぱい体験させて上げたいな

今日はクリスマス!世界中の子どもたちに幸せが訪れますように

 

 


風邪にご注意!

2012年12月10日 | Weblog

急に寒くなりました。風邪引きさんが目に付くようになりました。

咳があっても、熱があっても、教室にがんばってきてくれるのはうれしいのですが

お友達にうつしては大変です。

 

宿題交換でもいいし、あったかくして早く治しましょう。

また咳が残っている間は「マスク」着用がマナーです。

 

ご協力をよろしくお願いいたします。