goo blog サービス終了のお知らせ 

公文式・市原教室の日記

徳島市、八万町、公文式市原教室での小さな出来事や、イベントの様子などををお届けしています。

「はやね・はやおき・あさごはん」

2007年04月26日 | Weblog
早寝早起きに関する川島教授の講演内容の記録と、パワーポイントです。

http://www.pref.miyagi.jp/kyou-soumu/hayanehayaoki/kawashima_lec.pdf
http://www.pref.miyagi.jp/kyou-soumu/hayanehayaoki/kawashima_ppt.pdf


やはり大切な生活習慣!
もうすぐ始まるGW 
遊びすぎて死活リズムが狂った…なんて事がないように!!



中学生達へのボーナス

2007年04月20日 | Weblog
中学生達は新年度始めての学校での定期テスト。
1年生にとっては初めて学年で番数がでます。

みんな番数が発表されるまでドキドキ!
今日はみんなの報告を聞くのが忙しく、ボーナスガンバで嬉しい悲鳴です。

中でも数学100点、学年250人中2番の○○君
普段からの学習態度がしっかりとテストに反映されたようです。

16番の○○君は「KUMONの国語を初めて良かったです。今まで国語が大苦手だったけど国語を初めてから
今回のテストでは問題が面白いくらいすらすら読めました。この番数はKUMONの国語の成果です。」って

8番の○○君は「やはり先取りしておく方が得かなぁ」って
○○さんも「国語って平均点がすごく悪いの。その中でやはりきちんと点が取れるのはうれしい!」って

学年10番以内をキープの子
毎年少しずつ番数を上げていく子
子どもたちの成長は様々です。
みんなそれぞれに学習の方法を身につけ
しっかり自分の物にしています。

やるかやらないかは「Your self!!」


KUMONは決して学校のテストに向けてあえてテスト用の授業をするわけではありません。
しっかりとした基礎学力を付けて勉強の方法をまなびとるのです。
先取り学習をすることによって学校の授業が良く分かり
何よりも「わかる」だけでなく「出来る」子になります。



継続は力なり!を強く感じた今日の教室でした。

公文会長の教材作成の意図は
小学生よりも、中学生で、中学生よりも高校生で成績が上がるように!なのです。





新学年・新学期!

2007年04月12日 | Weblog
始業式・入学式も終わって子どもたちは
嬉しそうに新しいクラスを教えてくれます。

お友達と一緒の新しいクラス
離れてしまった新しいクラス…
これから1年楽しいクラスになるといいね♪


KUMONの教室もスッタッフが入れ替わりました。
長年居た浅岡さんが教室開設のため居なくなり
数学の得意な鈴木さんが大学卒業です。


新しく出口さん・岸野さん・
大学生の 真渕さん・川田さんが新しく加わって
ベテランの佐藤さんとともに5名が
お手伝いをして下さいます。

一人ひとりを大切に
小さな成長を見つけて
子どもたちの可能性を伸ばしていきたいと思っています。

宜しくお願い致します。


春のお手紙

2007年04月04日 | Weblog
この時期が来るとうれしいお知らせがたくさんきます。

『ご無沙汰しています。
今年の医師国家試験、無事に合格することができました。
4月からは、京都大学病院で研修医として仕事をスタートいたします。

ここまで来られたのも、もとはと言えば幼いころの、
子供に勉強することの素晴らしさを理解させようとしてくださった
先生のご尽力のおかげだと思っています。
あとは両親の支えと。本当にありがとうございました。』以下省略…

おめでとう♪(*^^)//。・:*:・°'★.。・:*:♪・°'☆ パチパチ

幼児期から始めた公文式…

体の成長は20才ぐらいまでかかるけど
脳の成長は幼児期に決まると言われています。
出来るだけ小さいうちに能力を開発して
勉強の好きな子になって欲しい…

私の願いです…



・・・・京都大学の研修生かぁ~~やったね!
勉強だけでなく人間的にもりっぱな青年になったこと
私の誇りです…






新学年のスタート!

2007年04月02日 | Weblog
4月は新学年のスタート~☆
ぴかぴかの1年生
いえ、どの子も新しい学年に新たな誓いを立てていることと思います。

教室も、今日と明日は3月末の〆と今年の目標設定会。
来年の3月末には学年に追いつきたい子、2学年先3学年先迄進めそうな子…
今年こそは宿題枚数を増やして目標を達成したい子

みんな思いは様々ですが、どの子も同じなのは「勉強が出来るようになりたい!」

各自スタッフと一緒に目標ラインを引いて予定を立てます。
その後高瀬と一人ずつ面談です。


待ち時間にはお待ちかね♪
年に2回のくじ引き会

       

毎日のポイントでいつの間にかたくさん貯まります。
中には1000点2000点と持っている子たちもいて大にぎわいです。

年に1回のプリント学習のない日…
お家に帰ってお願いです。
「正しい学習の仕方」と私からの「新学期に向けてのお手紙」を渡しました。
どうか子どもたちと一緒に読んで下さい。

そして今の気持を長く持ち続けられるよう
子どもたちを励まして欲しいのです。

子供の能力は私たち大人が考えるより遙か無限大です。
一緒に子どもたちの能力を伸ばしていきましょう!



NHKスペシャル 脳はよみがえるか

2007年02月26日 | Weblog
日曜日の番組「NHKスペシャル 脳はよみがえるか」をご覧になった方も多いかと思います。

福岡県大川市の社会福祉法人・永寿会で、お年寄りの脳機能が
文章の音読や簡単な計算を毎日短時間続けることで回復するケースが
報告され注目を集めていると言う報告です。

公文が「永寿園」にまだ形がない「学習療法」を創りはじめたのが2001年。
お年寄りと道海永寿会のスタッフによる共同実践の結果とデータは、
2002年と2004年に学習療法国際シンポジウムで関係各方面に発信されています。
2003年には世界的権威ある学会誌「Journal of Gerontology: MEDICALSCIENCES」に採択されました。

5年間をNHKが追っていました。
学習療法はお年寄りの何を変えているのしょうか?
永寿園のお年寄り達の顔をご覧になればわかりますよね。
番組の終わりに見せた笑顔!!!
学習によって人は人らしく生きていくのでないでしょうか…

アルツハイマーや痴呆症に「簡単な計算」「音読」が
あれだけのすばらしい効果を上げていることに改めて感動です。

公文式ってすごいなぁ!!!!
老後はもう一度KUMONのプリントを解き直そう~なんて考えています(笑)

詳しいことは下記URLをご参照ください。
NHKスペシャル脳はよみがえるか

「?」って楽しい♪

2007年02月24日 | Weblog
earthやmoon,sunにはtheが付くのにMarsにどうしてtheが付かないの?

って5年生からの質問
・・・・・・・うーんとね

ふっと当たり前のように使っていることが
子どもたちには???


「惑星の多くはギリシャ、ローマ神話の神々の名前から付けられたものです。
従って、元々固有名詞なので大文字で始まって冠詞を付ける必要がありません」


が、フツーの答え

でもこれだけじゃぁ面白くないよね
ちなみに

Sun:太陽  通例 the sun
Marcury:水星 ローマ神話のマーキュリー(ギリシャ神話ではエルメス)
Venus:金星 ローマ神話の美と愛の女神(ギリシャ神話ではアフロディテ)
Mars:火星 ローマ神話の戦いの神マルス
Jupiter:木星 ローマ神話の最高神ユピテル(ギリシャ神話ではゼウス)
Saturn:土星 ローマ神話の農耕の神サルトゥヌス
Uranus:天王星 ギリシャ神話の空の神ウラノス
Neptune:海王星 ギリシャ神話の海洋の神ネプチューン

\(・o・)/ワァ!
小さな「?」が大きな夢にまで広がって
こんな風に学習できたら楽しいと思いませんか?


私の教室のバックには「教材相談チーム」が控えていて
みんなの?にわかりやすく答えてくれます。

吹奏楽団アババイ演奏会

2007年02月20日 | Weblog
吹奏楽団アババイ演奏会


3月3日(土)
開場:18:00  開演:18:30
場所:徳島県教育会館
入場無料です。


城南高校吹奏楽部OB達が始めた楽団で私も応援しています。
2部はいつも楽しい仕掛けがありますよ~。
無料ですがチケットが必要です。(チケットによるくじがあるかも)
教室にチケットがありますので是非聞きに来て下さい。


お手紙

2007年02月14日 | Weblog
かつての学習者から「大学合格しました」とのお手紙をいただきました。
病気になって学習も中断、学校へも行けなくなって
苦しい思いをいっぱいした彼女ですが
どんなときにも、学習意欲だけは忘れなかったよね。

春には新しい土地で学生生活が始まります。
体には十分気を付けてこれからの道を切り開いていって欲しいです。


何年経っても気になるのがかつて教室に通ってくれた子どもたち。
この春どんなドラマが展開されるのでしょうか。
みんなにいい春が訪れますよう♪




2007年02月13日 | Weblog
教室がお休みの日はワンちゃんのお散歩に出かけます。
フレンチブルを連れている青年・・・・
5年生まで教室に来ていた子
「僕公文辞めて7年です・・・・今から履歴書をだしに行くところです」って

海外に留学していたこと、これからの夢をいっぱい話す瞳が輝いていました。
君の夢実現するといいね♪


「先生って小さくなった?」
「君が大きくなったんじゃん」
「そうか!小学生だったもん、雰囲気変わったね」
「えっ?どんな風に?」
「お姉さんになったみたい」
「・・・・・・・・・・。」


君が大人になった証拠だね。
お休みの日の出来事でした…。

面談で

2007年02月05日 | Weblog
兄弟入会のお母様との面談より

「お兄ちゃんが公文を始めるまで公文てただ行ってプリントをして
○を付けて貰うだけだと思っていたのですが
彼の学習しているのを見て考えが変わりました。

本当にきちんと国語力が付くし学習の姿勢ができたのを実感します。
教室便りなどで幼児期の大切さなどを書かれているのも納得します。

すばらしい学習法なのですね!」

と、お褒めの言葉を頂きました。
やっていることは確かにプリントを解いて○を付けて貰って
お直しをする…

単純なことなのですがそこから生まれる大きな力を
感じ取っていただけたようです。

「コマーシャルでもそんなことは言わないし
もっともっと全面に出せばいいのに!」

とも言っていただきました。

もっともっとたくさんの子たちにこの学習法の良さを感じてもらえるといいなと思います。

英語

2007年01月31日 | Weblog
夕方のニュースで○○英会話塾の講師が麻薬違反とか
こんなニュースを聞くと心が痛みます。
外人さんならみんなネイティブ英語を話すのでしょうか?


日本人がリスニングで英語が理解できるようになるためには
理解できる英語を2000時間聞かなければダメだと言われます。
毎日30分で11年1時間だと5~6年
学校や英会話だけでやろうとすれば30年・・・・・・

また、リーディングなら100万語と言われています。
公文なら基礎冊子教材だけで3万語
そこからプリント教材で18教材

英語の最短コースをそなえた公文式英語
だからこそできるだけ小さいうちに始めて
しっかりE-マスターで学習手順を守って
リスニング2000時間
リーディング100万語に達して欲しいと思います。



静かな教室へ

2007年01月18日 | Weblog
月木は幼児さんからスタートしてギャングエイジ達の小学生達
元気いっぱいに教室へ飛び込んできます。

ちょっと待って!
教室では小さな声でご挨拶
質問も小さな声でわたしの所まできてします。

教室ではたくさんの子たちが学習しています。
他の子の邪魔にならないよう小さな声なのです。

自分で何をすべきかがわかってやるべき事を
自分でやっていく…
当たり前のことですがこれが自学自習!


声のセーブが出来るということは子どもたちの成長なのです。
時と場所できちんと使い分けができることが必要です。


今日の教室は小さな子たちもすごくりっぱ!
質問も小さな声できちんとできました。

いい環境はみんなで作り上げていく物
誰もおしゃべりしていないといつもうるさい子までが静かです。


小さな声でのご挨拶
どうかご家庭でもご協力をお願い致します。

明けましておめでとうございます

2007年01月05日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

一般的に元日の朝のことを元旦と言いますが、元(がん)朝(ちょう)とも言います。
元(がん)朝(ちょう)は「日の始め」「月の始め」「年の始め」の意義から
「元(がん)三(さん)」とも「三(さん)始(し)」などとも言われます。

時の流れに切れ目があるわけではありませんが、
人が元朝に画然とした節目を設けて新年を祝うのは、
よりよき成長の1年を目指す人間固有の智慧とも言えるでしょう。



今年も私どもスタッフ一同、子どもたちの学力の向上と、
子どもたちが夢や目標に少しでも近づき達成できるよう
後押しさせていただきますので、よろしくお願いいたします。




教室は今日5日(金)8日(月)からスタートです。
この日は学習教科数のくじ引きができます。
くじ引きでその日のポイントをプレゼント~♪

10点から100点まで
中には100点を2枚getした子もいるよ
小さなお楽しみ~~~~
今年も楽しくKUMONしましょうね