くみママ日記

こう見えてもアメリカ人!

心配する親心

2017-09-29 | Weblog
先日夜の8時半過ぎに、突然クミたんの友達の親が来て、娘と連絡が取れない!ここに来ていないか?って言うじゃない
この子の親は、学校のすぐ向かいでレストランをやっていて、友達は学校が終わるとそこへ行ってから家まで送ってもらうんだけど、店にも来ないし、電話も通じないと言うので、クミたんも他の友達に電話してみたけど、どこにもいない。
もしかしたら、家に帰っているかもしれないから、家に行ってみては?と言うことで親は自宅に戻ったら、やはり家にいました。
電話が壊れて通じなかっただけで、家にはバスで帰ってきていたんだって。おいおい。。。。
何事もなくてよかったけど、親の心配な気持ちが痛いほどわかるから、私もかなり心配だったよ〜。プロレス中継観てたけど、上の空になるほど!
友達もさ家電が無いなら、PCから連絡するとかすれば良かったのにね。
家のクミたんもたまに、電話の充電が少ないとかで連絡が取れないことがあるんだけど、友達の電話なり、出先なら公衆電話もあるんだから(多分使い方わからないだろうけど)一言連絡してくれればいいのにって事があるから、今回の事に便乗して少し話しておいたよ。


オーダーした元シールドの3人のLimited EditionのTシャツが届きました!


Dean AmbroseがSweet likeって、それを言うならCrazyだよね。

WWEの噂サイトでは、そのうち3人揃って共闘の姿が見られるかもしれないと言われているので、そうなれば楽しみだな〜!


今日Cupheadと言うオールドスクールなゲームが発売になって、子供達は早速Xbox Oneでデジタルコピーをダウンロードして、ゲームナイトです。



いつもPS4ばかり使っているので、Xbox Oneのコントローラーはなかなか慣れないようで、苦戦してるよ。
ハルたんはこのゲームのTシャツまでオーダーしていて、本当は今日Tシャツを着てプレーしたかったようだけど(こだわりすぎ)まだシッピング中です。

学校の宿題は後回しばかりなのに、ゲームの事になると人一倍の行動力だ。

ハルたんなんか、来月スクールディストリクトが費用負担でPSAT*のテストを受ける生徒に選ばれたんだけど、もらったテキストも開きもしないし、先生がチューターサービスもやってくれてるのも行かないし、ゲームの事しか頭にないようで、もうすでに撃沈の予感しかないわ
*大学適正試験SATの練習テスト。通常高校生で受ける。



コメント

巨大幼虫

2017-09-18 | Weblog
ストームが去った後の庭の片付けをしていたら、動物の💩が落ちてると思いきや、なんと巨大幼虫っつうか毛虫だった。全長10cmくらいあるよ〜。


*キモ画像なので、平気な人だけ画像クリックして拡大してみてね*

そこで何の虫なのか気になって、調べてみたらImperial Mothと言うアメリカに生息する巨大な蛾でした。
カエデの葉を食べるので、家のカエデの木の下に落ちてたのね。
次の日にはいなくなっていたので、鳥や動物に食べられたかも。



ターゲットで売っていたハロウィンコスチューム、ホットドック

ちょっと高いので、購入は却下


バックヤードのパティオについている電気のプラグが、だいぶ前に壊れて付け替えようとしたら、家の電気のブレーカーの番号が間違いだらけなので、どのブレーカーなの色々落としてみるもわからず、そのまま直さずに数年。
前回ガベージディズポーサーをつけた際に、ブレーカーの番号も調べ直して把握したので(電流探知機を使って、順番にブレーカーを落とした)やっと付け替えしました。
そして今日はパウダールームのトイレタンクのレバーが壊れたし、次から次へとハンディーママの出番は無くならないわ


日曜日に、クミたんが友達と映画のITを観にに行くと言うので、映画館に送って行ったんだけど、R指定だから大人じゃないとチケット買えないのに、付き添いのはずだった友人ママが来なくて、結局私がチケットを買って、もう面倒だからそのまま一緒に映画も観てきました。
映画館はティーンで賑わっていたわよ。このITも凄い人気らしく、時間差で4~5ルームで上映していたし、私達もギリギリ最後のシートだったほどの人気。
そう言えば先月のエモジムービーも、酷評されながらも映画館は満席だったっけ。
今月はKingsman:The Golden Circleが公開だし、来月はMy Little Pony The Movieや The Mountain Between Us、11月はスターウォーズ、と観たい映画が目白押し。
The Mountain Between Usはイドリス.エルバとケイト.ウィンスレットの雪山サバイバルものらしいけど、イドリス.エルバと一緒なら絶対死なない自信があるわ。。。ってワシじゃないってね



コメント

HURRICANE IRMA

2017-09-09 | Weblog
ハリケーンが直撃するかもしれないので、金曜日から火曜日まで学校は休みになったのですが、予報がちょくちょく変わって、ハリケーンの直撃はない模様
最初は真っ直ぐ西に向かう予報から、右折して南東部を南から北に移動でSCも直撃なんて言っていたけど、どんどん西に進路がそれて左折状態の予報から、左折からの右折に今変わってますね。
予報はあまり当てにならないと言うことか。
でもハリケーンの影響で、トロピカルストームになるらしいし、チャールストンのダウンタウンは満潮ですでに洪水になってるし、このあたりの川沿いも洪水になるかもね。
月曜日は小宮の会社は通常営業らしいし、隣のチビちゃん達も、親が仕事なので私もディケアオープンします。
子供達は学校が休みで喜ぶかと思いきや、今後のウェザーメイクアップデーがなくなるとか、学校で予定していたイベントがなくなったとかで、結構がっかりしてるみたい。なんか大人になったな〜


せっかく用事のない休みになったので、私はチャイルドケアのオンラインクラスにサインインしたので、早速数時間のクラスを受けてみました。
SCにディケア登録している人(センターの従業員含め)全26時間のオンラインクラスが無料なのだ。
自分でテキストを読んで、途中でミニテストで確認しながら、最後に本テストを受けて、証明書とクレジットが発行される仕組みです。
1時間のクラスでも、英語に難ありの私は、プラス30分という感じで時間はかかりますが、なんとかこなしていけそうよ。



こちら、小宮の体に良い食品シリーズの一部。



キッチン狭いし、パントリーもいっぱいだし置き場所に困っています。
なんとか収納場所を作らなければ。。。。





コメント

DIY しました

2017-09-04 | Weblog
小宮が長期出張から戻ってきて、なんだか忙しい日々が続いていました。
今週は3連休なので、やっとブログも更新です

小宮ダイエットフードにはまっていて、ついでに体に良い素材を気にし出して、amazonで色々買い込んじゃってさ〜。。。でもいつもの事で、直ぐ飽きると思うけど。
ダイエットするのは応援するし、自分で料理してくれるのも良いけど、片付けないのよ!それも大皿や大鍋を使うから(一人分なのに)、ディッシュウォッシャーに入りきらないじゃない。っつうか自分で洗えって言ってるんだけど、返事だけで一向にしないから、我慢できなくて私が片付けちゃうんだよね。
昨日なんて、小宮がキッチンを占領して、私や子供達のご飯を作れないから、健康食品を食べる小宮に反し、私達はインスタントラーメンで夕飯終了
草刈りもやってくれたのは良いけど、虎刈りだし、トリマーを使いこなせなくて端っこは刈り残し状態だし、もう手出ししてほしくないってのが本音よ。

ほらローマン様が私の気持ちを代弁



つくづく同居の大変さを実感(嫁、姑かよ)


家のGarbage Disposal が動かなくなって早数年、なくても困らないので放置していたんだけど、最近ドブ臭い匂いがするようになったので、新しいのに交換しました。



YoutubeのDIYビデオを見て自分でやったよ。
古いのを取り外してパイプを外したら、くっさ〜い!!パイプの中もヘドロドロドロで、外で洗ってきれいにしてから、パイプをカットして(古いのより少し大きめなので、パイプの長さが合わない)新しいGarbage Disposal をインストール。配線も簡単だし、取り付けも簡単でしたよ。
その後、Garbage Disposal 側のパイプが低かったので、排水側を下げて高さ調節して、終了。
こんなに簡単なら、もっと早く取り替えておけばよかったよ


作業中誰か来たと思ったら、ディケアの子Yちゃんだった。
いつも祝日も来ては追い返していたんだけど、Yちゃん今2週間のお休み中で、ニューヨークのおばあちゃんの家に行っているはずだから、びっくりよ
ママが教会のボランティアでアフリカのケニヤに行っていて、昨年も行ったんだけど、パパがちゃんと面倒を見なかったので、今回はNYのおばあちゃんに預ける事になったんだけど、おばあちゃんの家で泣きわめいておばあちゃんがギブアップ。昨日パパが飛行機で迎えに行ったらしいよ。

なんかYちゃんがかわいそうになって、本当は休みだけど(まだすっぴんだったし)預かってあげる事にしました。
Yちゃんの話によれば、おばあちゃん宅には他のいとこもいるらしく、その子達がクレイジーキッズで一緒にいたくなかったんだって。Yちゃんは大人しいので、やんちゃな子は嫌だし、いじわるされても助けてくれる人もいなくて、泣いちゃったんだって。まだ4歳だもん、そりゃあ嫌だよね〜。

コメント