異文化生活 - in Cadiz -

お嫁にきました、スペイン・カディスへ。
周りの心配をよそに、異文化生活のあれ??を楽しく過ごしてます。

TOSANTOS

2012-10-30 13:18:05 | 日記

また登場です

昨日の夜、『市場に行こう』 と言うダンナさん

通常、夜は閉まっている市場。 何があるのか尋ねてみると、『仮装』をやってると言う。

Halloween Party@市場??? なんだかよくわからず行ってみると、

市場へ入る人たち    

仮装してる人はいない・・・ 

人だかりのあるお肉屋さんの前に行くと、

え~~っ  ブタのラホイ首相。

鶏肉屋さんに行ってみると、

  卵の人形かわいい

Iberoamerica会議   出席者:たまご

八百屋さんには、

かぼちゃの気球や 

 オレンジやレモンのお人形

魚屋さんへ行くと、

蟹がビンゴをしていたり 

 セマナサンタの魚バージョンとか

サメの棺とか。  

ハロウィーンのお祭りかと思っていたら、違うらしい

11月1日全聖人の日のイベントの1つなんだって。

聖人のお祝いで市場の食品の仮装パーティ??? ほんと不思議なイベントが多いカディス。

このイベントの名前は

『TOSANTOS』 

やっぱりカディス語だ・・・

 
人気ブログランキングへ


サプライズ

2012-10-30 10:45:43 | 日記

お早うございます

雨上がりのカディスです。

日曜日、パンプキンケーキを3本も用意してる私に 『そんなに食べたら太るよ~』 とソファでダラ~っとしていたダンナさん。

ケーキができあがり、『さ、支度して。ママのところに行くよ』 と言うと、ダンナさんはソファから飛び起きて抱きついてきた

ダンナさんへのサプライズ成功

連絡をせずにママのところへ行くと、『え~~~っ』 と大喜びのママとパパ。

家族へのサプライズも成功

その後、ダンナさんのお兄さん家族も遊びに来て、みんなでガヤガヤワイワイ

懐かしいわ~このやかましい感じ・・・ いや、賑やかな感じ・・・ と思ってたら、ママがパンプキンケーキと共にお菓子を持ってきた

Hueso de tosantos   

イモムシではありません お菓子です。

正式には、『Hueso de todos los santos(ウエソ デ トドス ロス サントス)』 と言うのですが、カディス式には ”ウエソ デ トサントス”。

”全聖人の骨” という意味。 日本語にすると ちょっと気持ち悪い・・・

365日、各聖人の日が設けられているのですが、11月1日は全聖人の日であり、祝日のスペイン。 

その11月1日に向けてこのお菓子を食べる習慣があるんですね。

マジパンと黄身でできてるこのお菓子、結構甘いので1つで十分。

『もっと食べなさいよ』 とママ。

ワイワイおしゃべりしてる大人とゲームに夢中の子供たちに 『誰か食べたい人は??』 と聞いてみると、シ~ン・・・

『みんな好きじゃないのよ。砂糖がいっぱい入ってるから、私も食べるのが怖いのよね~』 とママ。

え~と、じゃあなんでこんなに買ったの??と心の中で思ってたら、『1つちょうだい』 と口に運ぶママ

え~~っ!!すでに4つは食べてるのにたった今、砂糖がいっぱいで怖いって言ってたのにと相変わらずのママからのサプライズ。

そして、『私は甘いものを食べなくなったから、4キロ痩せたんだよ。わかるだろ??』 とパンプキンケーキを片手に持って言うママ。

面白いサプライズをありがと~~~ 

 

 
人気ブログランキングへ


Festival de iberoamericano de teatro

2012-10-28 12:29:55 | 日記

こんにちは

今日から日本との時差は8時間

1時間長く眠れるためなのか、この時間でもまだ静かな朝。

ダンナさんは隣りで覚えたての 『オセロ』 ゲームに夢中

昨日の夜は大賑わいのカディス 

『Festival de iberoamericano de teatro』 と呼ばれる1週間ほど続いたフェスティバルの最終日とハロウィン時期の週末とあって、ご近所さんもみんなドタバタと朝帰り。

 【イベロアメリカ】 アメリカ州のかつてスペインとポルトガルの植民地だった国々。

劇場でのイベントが多い中、昨日の最終日は大聖堂の前でのイベント

優雅なアクロバティックダンス  

あら  どデカい人形と馬が現れ、

どデカい人形が何やら話しているので気を取られていたら、

近づいてくる馬  結構な迫力

月の下に現れたワシ 

 ワシに吊られてアクロバット

以前は遊園地でジェットコースターとかパラシュートとか大好きだったのに、こういう行為を見ただけで”恐怖心”が芽生える今日この頃。

年齢を重ねるってこういうことなのね

30分近くこの恐怖心と戦ってたら、疲れたと同時にお腹が空き・・・・・

やってきました、バルへ

アストゥリアス名産  ”シドラ” でスタート。

 【シドラ】 リンゴのお酒、シードルです。

このバルは、スペイン北部 アストゥリアス地方の食事を中心としているバル。

スペインでも北部の料理は絶品 食で言うなら北部に住みたかったブー

クレマ デ カブラレスと   ファバダ。

パンも北部の作り方なので、断然美味し~~~~

 チョリソ アラ シドラ

〆は雄牛  鉄板の上でジュ~っ

ん~美味しかったな~ 

北部食事ツアーに向けてダイエットでもしようかな・・・・ん

さて、今日のサプライズにとりかかろっと

 

 
人気ブログランキングへ


クロケタ デ プチェロ

2012-10-26 10:02:37 | スペイン家庭料理

お早うございます

最近ハマってる朝食のご紹介

  『LA VIEJA FABRICA』のジャム

お手頃価格なうえに美味しいし、オレンジはしっかり苦みがあって私好み

手抜きスペアリブに使うマーマレードも、これを使うと甘すぎずにワインにぴったり

見かけたら是非お試しを

昨日のランチは、ダンナさんの期待通りに『コロッケ』。

前日余った材料をフードプロセッサーに入れ、

グルグル  グルグル

小麦粉の上でコロコロ転がして成形。

こんな感じ。 

あとは、溶き卵とパン粉をつけて揚げればできあがり

味付け不要のプチェロ、コロッケもそのまま揚げるだけの簡単料理

タルタルソースを作ったので、小エビも揚げて

『クロケタ デ プチェロ』  

ちなみに私がコロッケにかけたソースは、日本から持参したブルドック中濃ソース。 

一瞬にして ”日本の味” を感じられるこのソース、お世話になってます

今日のランチは何にしようかな~

 

 
人気ブログランキングへ


プチェロ&プリンガ

2012-10-24 20:30:05 | スペイン家庭料理

こんばんは

ダンナさんが午後の会議のためにお出かけ中なので、の~んびりタイム

”スペイン料理” と言えば ”外食” だけど、お家で何も作らないわけではないんです

定番のお家スペイン料理は、

1: トルティージャ デ パタタ (スペインオムレツ)

2: アルボンディガス(ミートボール)

3: アバ コン ハモン (そら豆とハモン炒め)

4: チャンピニオネス ア ラ プランチャ (マッシュルームとハモン焼き)

5: ガンバス アル アヒージョ (エビのオリーブオイル焼き)

わかってはいたけど、ほんとバルにあるタパス料理ばかりだわ・・・

スペインに嫁に来たからには、これではいけないと立ち上がってみました

なんてね、ママごはんを食べる機会を減らしたので、とうとう自分で作る番がやってきちゃった・・・

本日の料理は 『プチェロ』

ドカっと入ってる材料達。 

【材料】

1 ・鶏もも肉 ・子牛すね肉 ・豚白骨 ・豚リブ ・豚背骨 ・ベーコン(塩漬) ・ベーコン脂身 ・にんじん ・長ネギ ・セロリ 

2 ・ジャガイモ ・ひよこ豆(瓶詰) ・お好みでご飯

 *骨類が塩漬けになってる場合は、お水で塩を洗い流してからお鍋へ。

 *乾燥ひよこ豆は、前の日から準備が必要になるのでご注意を。

【作り方】

・ 1の材料をお鍋に入れ、材料がかぶさるまでお水を入れて強火にかける。

・ 沸騰してきて、灰汁がでてきたら中火にし、灰汁を丁寧に取り除く。

・ 白濁スープができるまで煮る。

30分後のお鍋の様子。  

・ 2の材料を入れ、お好みの柔らかさになるまで煮る。

・ ガルシア家はお米を入れて雑炊風に。 

お好きなようにお皿に盛って、スペイン家庭料理 『プチェロ』 のできあがり

こちらでの一般的な食べ方は、

お肉達を取りだし  別皿へ。

まず最初にいただくのは、

お肉抜きのお皿。 食べ終わったら

”プリンガ” タイム

お肉とベーコン脂身とジャガイモとニンジンをお皿に取り、

  ダンナさんの出番

両手にパンを持ち   叩き混ぜる

十分に混ざったら、そのパンに具をつけて食べる。 最後はお皿もきれい

私は最初から具も一緒に食べる派だけど、ダンナさんはこの ”プリンガ” が大好き

だから叩き混ぜるのが早いし、とても上手。

このプリンガの後も余ってしまうお肉達だけど、そのお肉達で翌日作るコロッケも定番家庭料理のひとつ。

てことは、明日はコロッケ??? 明日考えよう・・・・

日本でプチェロを作ろうと思うと材料を集めるのが面倒というか、お手頃な値段の家庭料理の枠を超えそうだけど、こちらでは貧乏家庭料理なんだって。

確かに4人分の材料費で7ユーロくらいだったから、かなりのお手頃価格料理。

そう考えると、やっぱり ”シメジ 4ユーロ” は超高級じゃない?

ダメ、もう忘れよう・・・

さて、夜は春巻きでも作ろうかな~

 

 
人気ブログランキングへ