熊本大地震の罹災者補償で、一部損壊者が半壊以上を羨む中、半壊以上の被害状況にある病院が、それを隠蔽して一部損壊に応じた。その奇々怪々なる裏をこじ開けた時、見え始めたのは「人命第一」を踏み台にもする人間の業。
熊本大地震の震源地である益城町の復旧は官民揃って不眠不休の状態にあるが、そんな中で「次(先の前震、本震並の地震)があったら大変な人災」と、関係者の一部で極めて懸念されているのが同町のM病院。
「避難先から帰った時、病院の外壁は大きく傾いていたのだが、果たして大丈夫なのか」
そこは200名前後の患者が入院している精神科の病院だが、その入院患者の家族から出た不安の声から始まった。
「築20年から10年(管理棟、病院棟、リハビリ棟等四棟)だが、一部損壊(壁の崩壊)は補修が終わり、建築基準(昭和56年の大改正・平成19年の改正)は満たしているので心配無用」
これが、その不安に対する病院側の回答であった。
ところが、だ、それが一変した。
その「病棟は安全」といった病院が、何十億も要する病院の移転を進めていた。
一部建設業界の営業畑には、良かれ悪かれ「熊本県6番目の代議士」という噂がある。その実力ある秘書と称されるA氏が、N病院の移転先(用地)を探している(不動産業者談)というのだ。
さらに冒頭の不安視された病棟は、全国大手ゼネコンのB建設によって施工されたのだが、その補修工事は地元C建設によって施工されていて、これも前施工の大手B建設には企業責任上から解せない対応。
そこでB建設の関係者に同病院(病棟)の被害状況を尋ねると、返って来たのは「前施工業者として努めましたが、その縁は切れました」と、これまた釈然としない返事・・・。
企業責任からして事案次第では致命傷になると承知する大手企業が、ここで「前施工の責任には努めた」と答えた以上、問題は病院サイドと推察し、それを確信するのは当然。
そうした中で後日、驚きの情報が入った。
畑違いの土木業者が、「二度ほど地中調査をして杭の切断が確認された」と噂を披露。
「いずれもコンクリート杭(ピアノ線の入った直径30センチ・長さ20メートル)の折れと横への移動」
彼は又聞きなので、目の前でその遠距離にいる情報主の知人に電話を入れてもらうと、「下請け作業」との理由で匿名を条件にし、「間違いなく切断、横滑りの杭を確認」
被害条件を証言。
「4本か5本の杭が全て折れているかは不明だが、建設における杭の切断となると一本でも、あれは危険、半壊以上の被害」
ところが事前での調査取材では、このM病院の被害状況は一部損壊。実に不可解な話が続くのである。半壊以上を何で無理して、それを一部損壊にする必要があったのか。
そこで推察と断っての話になるが、二度の地中調査からM病院は内部的に「半壊以上」と被害を判断、確認。
ところが半壊以上となると、入院患者は他の病院へ転院させる必要が出てくる。そうなると改築期間中、病院経営は無収入という状況が長く続くことになる。そこで抱えるスタッフの雇用期間も課題だが、最大の問題は多額の改築費。既存の病棟建築費に上乗せされる訳で、病院にとっては一から再スタートというより予期せぬ負からの出直しとなる。
そこで、一部損壊として、現在の病院での医療継続を選択。これが推察ながら隠蔽工作疑惑と見た、その理由。
ここで前施工のB建設との相違点が発生。
B社は撤退して、地元業者のC社が一部損壊の補修として入った。
…これが推察だと先に断った上での背景だが、これだと不可解な点を払拭できる第三者としての回答となる。
決して不安を煽るつもりはないし、また病院の難しい経営についても理解ができないわけではない。
ところで震災で半壊以上の被害を受けた南阿蘇村のD病院、そして甲佐町のE病院は入院患者を「人命第一」として転院させ、さらにD病院では一時閉院にして、スタッフの雇用問題でも駆け回って対応に努めた。
だがM病院は患者を継続入院させて、その運営を継続しながらの移転計画に入った。
仮に移転計画が事実だと、「半壊以上の被害」はその裏返しとなるが、さらに深読みでは行政側にも「人命第一」を棚に上げ、その隠蔽に加担した者の存在が見え始める・・・。
熊本大地震の震源地である益城町の復旧は官民揃って不眠不休の状態にあるが、そんな中で「次(先の前震、本震並の地震)があったら大変な人災」と、関係者の一部で極めて懸念されているのが同町のM病院。
「避難先から帰った時、病院の外壁は大きく傾いていたのだが、果たして大丈夫なのか」
そこは200名前後の患者が入院している精神科の病院だが、その入院患者の家族から出た不安の声から始まった。
「築20年から10年(管理棟、病院棟、リハビリ棟等四棟)だが、一部損壊(壁の崩壊)は補修が終わり、建築基準(昭和56年の大改正・平成19年の改正)は満たしているので心配無用」
これが、その不安に対する病院側の回答であった。
ところが、だ、それが一変した。
その「病棟は安全」といった病院が、何十億も要する病院の移転を進めていた。
一部建設業界の営業畑には、良かれ悪かれ「熊本県6番目の代議士」という噂がある。その実力ある秘書と称されるA氏が、N病院の移転先(用地)を探している(不動産業者談)というのだ。
さらに冒頭の不安視された病棟は、全国大手ゼネコンのB建設によって施工されたのだが、その補修工事は地元C建設によって施工されていて、これも前施工の大手B建設には企業責任上から解せない対応。
そこでB建設の関係者に同病院(病棟)の被害状況を尋ねると、返って来たのは「前施工業者として努めましたが、その縁は切れました」と、これまた釈然としない返事・・・。
企業責任からして事案次第では致命傷になると承知する大手企業が、ここで「前施工の責任には努めた」と答えた以上、問題は病院サイドと推察し、それを確信するのは当然。
そうした中で後日、驚きの情報が入った。
畑違いの土木業者が、「二度ほど地中調査をして杭の切断が確認された」と噂を披露。
「いずれもコンクリート杭(ピアノ線の入った直径30センチ・長さ20メートル)の折れと横への移動」
彼は又聞きなので、目の前でその遠距離にいる情報主の知人に電話を入れてもらうと、「下請け作業」との理由で匿名を条件にし、「間違いなく切断、横滑りの杭を確認」
被害条件を証言。
「4本か5本の杭が全て折れているかは不明だが、建設における杭の切断となると一本でも、あれは危険、半壊以上の被害」
ところが事前での調査取材では、このM病院の被害状況は一部損壊。実に不可解な話が続くのである。半壊以上を何で無理して、それを一部損壊にする必要があったのか。
そこで推察と断っての話になるが、二度の地中調査からM病院は内部的に「半壊以上」と被害を判断、確認。
ところが半壊以上となると、入院患者は他の病院へ転院させる必要が出てくる。そうなると改築期間中、病院経営は無収入という状況が長く続くことになる。そこで抱えるスタッフの雇用期間も課題だが、最大の問題は多額の改築費。既存の病棟建築費に上乗せされる訳で、病院にとっては一から再スタートというより予期せぬ負からの出直しとなる。
そこで、一部損壊として、現在の病院での医療継続を選択。これが推察ながら隠蔽工作疑惑と見た、その理由。
ここで前施工のB建設との相違点が発生。
B社は撤退して、地元業者のC社が一部損壊の補修として入った。
…これが推察だと先に断った上での背景だが、これだと不可解な点を払拭できる第三者としての回答となる。
決して不安を煽るつもりはないし、また病院の難しい経営についても理解ができないわけではない。
ところで震災で半壊以上の被害を受けた南阿蘇村のD病院、そして甲佐町のE病院は入院患者を「人命第一」として転院させ、さらにD病院では一時閉院にして、スタッフの雇用問題でも駆け回って対応に努めた。
だがM病院は患者を継続入院させて、その運営を継続しながらの移転計画に入った。
仮に移転計画が事実だと、「半壊以上の被害」はその裏返しとなるが、さらに深読みでは行政側にも「人命第一」を棚に上げ、その隠蔽に加担した者の存在が見え始める・・・。