畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの栽培穴を埋め戻しました。

2022-02-03 06:00:00 | ナスの栽培


肥料を入れて終了(写真クリックを)

ナス穴を埋め戻しました。 1月27日に掘り終わったナス穴に 大量の肥料を入れたものです。
まだまだ寒いですが、畑の作業は確実に進んでいます。


埋める資材が揃う、鶏糞2袋半、米糠2袋ですが1袋はネズに穴をあけられてしまう。


米糠を土が見えないくらい入れる、その上に土を被せる。


鶏糞を入れる、土を被せる、を繰り返す。


米糠、鶏糞を入れては土を被せるを繰り返して間もなく終わりに。

ナス栽培農家の方に教えてもらった方法で、この作業は私のナス栽培としてすっかり定着しており、15年くらい続けています。
農家の方は、養鶏場から鶏糞を運んで大量に穴に投入していますが、私は購入した鶏糞を入れて土を被せる様に工夫しておこなっています。
鶏糞を入れて土を被せる、米糠を入れて土を被せる、を交互に何度も繰り返しますが、被せる土は大量でなく鶏糞や米糠が見えなくなるくらいで、穴に入って踏みつけながらの作業を続けました。
雨が何度か降ってから、普通の畝づくりのように堆肥と肥料を入れて耕耘などしてマルチ畝をつくります。
種まきを間もなくして4株の苗を育てて、この穴の畝に植えつけます。

 (昨年の苗植えの様子) (これまでのナス栽培)  


コメント    この記事についてブログを書く
« キャベツの収穫は続き、甘く... | トップ | 大根の畝が完成、収穫も続い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ナスの栽培」カテゴリの最新記事