録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

急ピッチで進む4K放送、BSは2016年から

2014-07-13 12:58:56 | 次世代ビデオへの懸念
放送は始まっていますがおそらく見た人はほとんどいないであろう4K放送、無理矢理もってきたワールドカップサッカー日本戦も負け試合ですからわざわざリピートしてみようという人はあまりいないでしょうしね。これによってNEXTv-Fからもワールドカップサッカーの放送権料が支払われることになったのでしょうか? それとも国?

まぁ124/128csですしチューナーは高価であまり出回ってませんしタイムシフトのための一時的保存までしか対応せず録画保存出来ませんし4kテレビ持っていても使おうという気にならない内容ではあるのですが。これだけあったところでUHDTVの普及には全く繋がらないのは明らかなところ。そういうわけで2016年にもBSで4K放送を始めようという動きが本格化し始めたようです。

BSでの4K放送 16年に早める方向 総務省

当初の予定では2016年には110CS、2020年にBSという話でしたので、BSが前倒しになるということです。110でもCSでは有料放送が前提となりますのでそれでは普及しないという判断からでしょう。しかも6チャンネルを予定。1チャンネルしかなくて普及しなかったMUSEの失敗を踏まえて数だけでも増やしておこうということなのでしょうか。4K放送はHEVCと決まっていますから、4倍の解像度になっても圧縮率がMPEG2の単純計算で4倍としてほぼプラマいゼロとなり、現状のBS放送と同等のスロットの割り当てでいいはずです。日本放送協会やキー局系列のスロット割り当ては1チャンネル24スロットですから24x6で144。これだけ用意しなければなりません。
まずはリンク先でも上がっている現在の難視聴向け放送分をそのまま回すこと。ただ、あれは1チャンネル6スロットしかないので7チャンネル(キー局x5+日本放送協会x2)つぎ込んでも42スロット。あと102も必要です。"BS放送を行っているキー局系~電波帯域の一部返上を要請"とあるのでそこから均一に削ったとしましょう。102を7で÷と14.57・・・となってしまいます。キー局系でないBS11(割り当ては18)とBSTwellVe(同じく15)を入れて9分割しても11.33333・・・。放送をキー局系で13、独立系にいたっては7~4というSD局なみの割り当てとなってしまいます。そこで有料放送系の16を基準に計算しなおしてみましょう。だとすると7局で56スロットはまず用意出来ますので残り46。11と12もそれなりに取られるとして割り当てから考えると11が5、12が3返上して残り38、まだ足りません。
4Kの方を見直します。1チャンネル24のx6から18x6に変更しましょう。すると108スロットですから、42+56+8で106スロット。かなり近くなりました。あとは予備領域とか使えばなんとか収まりそうなので大体こんなものかと。16x6にすれば96で済みますから11と12の8スロットはいらなくなりますけど、11を最高割り当てとするわけにもいかないでしょうから多分18になるでしょう。無理矢理計算してみましたがそれでも圧縮苦しくなるなぁ。なにせ"4K放送"を謳うには水平解像度を落とすわけにはいきませんから。地上波やBSと同じ手を使うと3K放送になっちゃいますしね。BS放送もこれだけ削ると2016年以降は1440x1080が中心になるかも知れません。少なくとも現状一番少ないスロット数で現在1920x1080放送をしているBS11の1440化は避けられないでしょう。

(おわび:スロットの計算ミスしてましたので大幅に書き直しました。どうもすみませんでした。)

とここまで無理矢理やっても4Kの分しかキープ出来ません。2020年にはどうしても8K放送を始めるというのは総務省と日本放送協会の方針です。こちらもHEVCと決まっていますから圧縮率は細かい技術の進歩くらいしか期待出来ず、となると最低でも16x4で64スロット以上・・・。もう新衛星打ち上げるしかないですね。
ただ、地上デジタル放送での革新を拒んだためにほとんどの消費者からはいまだ「テレビ=地上波」なんで、BSで4Kやろうと8Kやろうと無視されますよ。やってもごく一部のマニア、それもどうにかこうにかなる場合くらいしか見向きもされないのは確実です。地上デジタル放送への移行の時に導入した物、守った物がさらに次世代への移行のとてつもなく大きな障害として立ちはだかることでしょう。やっぱり携帯電話から帯域を取り上げて4K8Kにまわするしかない?のでは。

コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« A's Video Converterを使って... | トップ | 復刻映像に感激"逆襲"と"キン... »

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スロット削減 (Unknown)
2014-07-13 13:57:04

以前から情報がある「MPEG2AD」に変更で、各局スロット削減でしょう。


MPEG2AD(放送局側のエンコーダの更新で受信機の買い替えは必要なし)
Unknown (chibalife)
2014-07-13 18:18:51
>>やっぱり携帯電話から帯域を取り上げて4K8Kにまわするしかない?のでは。

ははは、痛烈(痛快?)な嫌味ですねw。

もともと、6チャンネル分の番組を作るほうに無理があるので、
3チャンネルに変更辺りになるような。
Unknown (emanon)
2014-07-13 18:22:22
 ほうー 
>以前から情報がある「MPEG2AD」に変更で
海外で勝手に受信しているような視聴者は地獄行き?  
画質は天にものばるような改 ・・・  結果が出るまで楽しみましょうw
4K放送6チャンネル割り当て先 (Unknown)
2014-07-13 21:38:21
今回、WOWOWに要請がないので、4K放送割り当ては、
NHK+東京キー局系5局で決まっているようなものですね。

4Kは、韓国ドラマ禁止の規制してほしいですね。
Unknown (774)
2014-07-13 22:25:32
TOKYO MXの新エンコーダーや、立ち消えになってますが旧e2の12スロットHDの様な考えで帯域を返上しろって事ですよね
1トラポン48スロットだからきっちり割り切れないと難しいことを考慮すると
フルHD局は16スロット、1440局は12スロットに落ち着きそう
でも4K/8Kは既存局に手を入れずCSの左旋円偏波でやって欲しい
Unknown (krmmk3)
2014-07-14 01:06:22
>2014-07-13 13:57:04さん
ADって3D放送前提のアレですよね。多分3Dやらないのなら日本放送協会は使わないと思いますよ。

>chibalifeさん
先週のジョークエントリーと同じオチにしてみました。
6チャンネルというのはBSと同じで実質的日本放送協会+キー局ということだと思います。コンテンツが用意できずに参加したくないところがほとんどでしょうけど、電波や放送免許更新の見逃しをエサに無理やり参加させるんじゃないかと思ってます。

>emanonさん
MPEG2の規格の範囲内です。3Dを使わなければ普通に見られることを前提にした規格なので大丈夫ですよ。

>2014-07-13 21:38:21さん
最初に書いたエントリーは計算ミスしていたのでWOWOWから取るとか書きましたけど、今は計算しなおして無料放送からだけでOKに修正しています。

>774さん
e2の方は変換なしで、現SD放送中の局に最低限の割り当てでHDにしろってことな気がしてます。
難視聴の4K再配分を大前提にしてますからねぇ、だからBS真っ先なんでしょう。
110度CS高画質化スケジュール (Unknown)
2014-07-14 08:43:05

今後の課題は4K・8Kや110度CS高画質化など、衛放協の和崎会長が3期目に

和崎会長は会見で衛星放送協会の今後の課題について、「4K・8Kサービスにどのように取り組むのか。
また4K・8Kサービスにハイブリッドキャストなどのサービスをどのように組み合わせて、
新たなサービスに転化するのかが課題になる」とした。
さらに「東経110度CSのSDTVチャンネルのハイビジョン化にも正面から取り組む」とも述べた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566502/

==
やるなら、早くやってもらいたいが、
総務省で意見募集とかやって、実際には2016年のBSスロット再編と同時かな。
消費者置いてきぼり? (とものり)
2014-07-14 11:56:23
BSが2016年から4kを始めるということで、帯域確保のためのスロット削減はするのでしょうけどWOWOWが24スロット使っていて高画質と自らが言っていますからね、
社長は和崎さんで衛星放送協会の関係の仕事もされているのでWOWOWの帯域をどうするかで決まるような気もします。WOWOWがスロット削減に応じないような気も。。。。4Kの試験放送でもシャープのアクオスがメインであるような気もしますし、4K受信レコーダーもアクオス
のみが製品化もう発売されていますね、秋にはSONY
が出すそうですがPanasonicなど他社の動きが
見えてきません。
う~ん4Kは普及はしないという気がしますけど、
液晶テレビですし高画質は望めないかも?
液晶で4Kには無理がある??
プラズマが残ってほしかったですね。4Kにはプラズマ
が最適なはずなのに。
Unknown (Unknown)
2014-07-14 14:17:23
そもそも現行の通信(放送)方式ではなく、変調方式を拡張するのでは?

16QPSK/32QPSKなどを使うだけでも帯域は2倍以上になるわけですから、1トランスポンダ(48スロット)分に6チャンネル4K放送詰め込むことも不可能ではないと思います。

B-CASの失敗とHEVC採用ということで現行チューナーと互換性を持たせる考えはとおに捨ててるわけですし、現在の枠組みで考える必要は全くないかと・・・。

所詮4Kは8Kまでのつなぎですのであまり深く考える必要もないでしょう。
次世代BS変調方式 (Unknown)
2014-07-14 15:50:14
変調方式 FEC  情報ビットレート   備考
8PSK    3/4  72.09048 Mbps
16APSK  3/4  96.12064
16APSK  7/9  100.48970     ・・・衛星出力アップ(178W以上が必要らしい)、BSAT3A後継機打ち上げは、2020年頃

※情報ビットレートが多いほど悪天候に弱い。現行BSは、120Wなので、恐らく16APSK(FEC 3/4)を採用すると思います
 96.12064 ÷ 3 = 4K放送1チャンネルあたり約32Mbps

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事