Windows11には期待と不安の両面がありますが、それ以外に問題なのが「そもそも自分のPCで動くのか?」という問題。Microsoftに"Windows11の仕様"というページが作られていましたので、そちらを参照してみましょう。
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
メモリ 4 GB RAM
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置
システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ
インターネット接続環境は当たり前として、条件を見ると前半部分はかなりハードルが低く、これ以下の容量で常時PCを使っている人も少ないでしょうから半分無視していいでしょう。問題は後半で、TPMという見慣れない条件と、あとGPUの条件もややきつめ、かなり新しいものでないと対応していないと思われます(カード、となっていますがCPU内蔵でもおそらく大丈夫)。特にTPMは、ようするにセキュリティー機能の一種なのですが組み立て用PCでは対応はしていてもUEFIの設定がデフォルトでは大抵2.0にはなっておらず、かつ我々一般ユーザーはいじらずにほったらかしにしているケースがほとんどだと思いますので、そこは弄らないといけません。手前のPCだと、AMD系の場合「AMD fTPM configuration」、Intel系では「Intel(R) Platform Trust Technology」とう箇所をいじる必要がありました。マザーボードやUEFIによって設定が「Disable」になっているものを「Enable」にするか、「Discrete TPM」を「Firmware TPM」にするか、の違いはありましたが、ここを動かすとメッセージが表示され、その中にTPM2.0がどうのこうのと書かれているので、ここだけ弄っておけばUEFIのTPM設定においては大丈夫だと思います。
さて、実際手持ちのPCだとWindows11レディになっているのでしょうか? Microsoftが"PC正常性チェック"なるソフト(もうちょっとどうにかならなかったのか? このネーム)を配布していますので試してみましょう。リンク先下の方、「アプリをダウンロード」から落とせます。
1.ThinkPad x13 Gen1 AMDモデル
Zen2、Ryzen7 PRO4750Uを使ったノートPCです。UEFIがどちらかと言えば伝統的なBIOS方式なのでどうかと思ったのですが、表示されたメッセージは
"このPCでWindows11を実行できます いいお知らせです。このPCは、Windows11のシステム要件をすべて満たしています。しかも、無料です。インストールの準備が完了したら、お知らせします。"
という条件を満たすものでした。ちなみに、デフォルトでTPM2.0に対応済みの設定になっていました。APUがセキュリティ向けのPROなため、セキュア寄りがデフォルトなんでしょう。
2.旧Ryzen
Ryzen7 1700
PRIME B450M-A
DDR4-2666 8GBx4
RADEON R7 250XE
なPCです。以前はRyzen5 2400Gを使っていたのですが、Core i7 11700を導入した際にその11700と4750Gがテストに追われて動画エンコードに支障が出たため、一時引退させていたRyzenの初代コア、Ryzen 7 1700を復活させたものです。グラボは必須になってしまいましたが他の拡張ボードとの併用を考えると2スロ占有タイプは使えないため、1スロで済む250XEを刺しています。これで先のチェックを行うと
PRIME B450M-A
DDR4-2666 8GBx4
RADEON R7 250XE
なPCです。以前はRyzen5 2400Gを使っていたのですが、Core i7 11700を導入した際にその11700と4750Gがテストに追われて動画エンコードに支障が出たため、一時引退させていたRyzenの初代コア、Ryzen 7 1700を復活させたものです。グラボは必須になってしまいましたが他の拡張ボードとの併用を考えると2スロ占有タイプは使えないため、1スロで済む250XEを刺しています。これで先のチェックを行うと
"このPCではWindows11を実行できません このPCがWindows11を実行するためのシステム要件を満たしていない場合、Windows10の更新プログラムは引き続き取得されます。"
残念ながらTPMをいじってもこうなってしまいました。モジュールの能力面でTPMが仕様を満たしていない可能性もありますが、GPU、250XEが能力が低く、DirectX12やWDDM2.0という条件を満たしていないのもあるかと思います。1スロのRX550とかも一応売っていますのでこれに変えて試すのも手ですが、まぁZen3のAPUが登場したらこのPCと入れ替える予定なので放っておきます。
※Ryzen1000番台は他の仕様に関係なく不可、という話も出ていますので、あとで検証しなおします。
3.Core i7 11700
Core i7 11700
H570 Phantom Gaming 4
DDR4-3200 8GBx2
UHD Graphics 750
H570 Phantom Gaming 4
DDR4-3200 8GBx2
UHD Graphics 750
ウチでは最新のPCです。これで動かなければ正直Windows11は問題のあるOSと言ってしまってもいいかと思うのですよ。最初は"このPCではWindows11を実行できません(以下略)"なメッセージが出ましたが、TPMを設定することで無事"このPCでWindows11を実行できます"になりました。予想通り内蔵GPUでも仕様が新しければ大丈夫でした。
4.4750G
Ryzen7 PRO 4750G
ROG STRIX B550-F GAMING
DDR4-3200 8GBx2
VEGA 8
ウチで一番速いPCです。心配なのは内蔵GPUがちょっと古いVEGAな点。先のPCが使用不可判定をされていたので、能力面はともかく仕様でちょっと大丈夫かな? と少しだけ不安はありましたが、さすがに"このPCでWindows11を実行できます(以下略)"判定になりました。
ROG STRIX B550-F GAMING
DDR4-3200 8GBx2
VEGA 8
ウチで一番速いPCです。心配なのは内蔵GPUがちょっと古いVEGAな点。先のPCが使用不可判定をされていたので、能力面はともかく仕様でちょっと大丈夫かな? と少しだけ不安はありましたが、さすがに"このPCでWindows11を実行できます(以下略)"判定になりました。
5.3600
Ryzen5 3600
TUF GAMING X570-PLUS
DDR4-3200 8GBx2
RADEON RX560
TUF GAMING X570-PLUS
DDR4-3200 8GBx2
RADEON RX560
BTOで購入したサイコム製のPCです。新しくはないですがそれほど古くもないので、多分大丈夫だろうな、くらいに思っていたのですが、出たメッセージは
"このPCがWindows11を実行できるかどうかを確認するには、システム要件を確認するか、PCの製造元に問い合わせてください。”
というもの。??? "出来る"でも"出来ない"でもない中途半端。なんか判定を投げてしまった印象さえあります。ちなみに"出来る"PCはTPM設定をしていないと"出来ない"と判断されますが、このPCにおいてはTPM設定どちらでも"問い合わせてください"になってしまいます。多分サイコムに問い合わせても分からないだろうなぁ。ひょっとしたら安定しているのでドライバやBIOSの更新をやらずに使っているのが原因かも知れません。「できません」とは言われていないので、ソフト的な対応で動く可能性は高そうです。
とりあえず、初代Ryzen機以外では動きそうです。それにしても、間に合うのならこのGPUがDirextX12、WDDM2.0以上必須という条件は考え直してほしいものです。理由はもちろん例のマイニング需要を発端としたGPUの不足。最近はマイニング非適正にいじられたグラボが出てきたこともあってマイニングユーザーや転売屋の買い占めが減り、ようやくショップや通販でどうやっても手に入らない、というほどではなくなりつつありますが、それでも2年前からくらべるとグラボは非常に高価なままであり、以前は1万円以下で売られていたような仕様が2万円近くするうえGPUやグラボメーカーが高額で売れるミドル以上のものばかり出したがるので選択肢が少ない、数千円のロークラスではどう考えてもWindows11に対応できない古い「映るだけ」のものばかり、というGPU性能をそれほど重視しないユーザーには厳しい世の中が続いているのです。他は満たしてもグラボ対応外、だからグラボだけ安いの買えばいい、が今はまだ通用しません。MSとしては「GPUの交換ができない人は新しいPCを買うまで10を使い続ければいい」なのかも知れませんが、それじゃ11の出だしは失敗しますって。Windowsにおいて最初失敗すると、なぜか何をやっても乗り換えてもらえず、セキュリティ面で問題が出てもさらに次が出るまで旧OSを使い続ける、がWindowsユーザーの常識になってしまっていますから。市場の情勢を考慮に入れた必要最低限にして欲しいものです。
追記1:Ryzen7 1700機のGPUをRX550に交換しましたがWindows11の条件を満たしませんでした。Ryzen1000番台はそれだけではじかれる、というのは事実と思って間違いなさそうです。
追記2:Core i7 11700の内蔵GPUを無効にし、RX250XEを指してみましたが、ちゃんとWindows11に対応する表記が出ました。ハードが完全対応でなくてもWDDM2.0ドライバさえ使えれば大丈夫みたいです。
追記3:3600PCのBIOSとGPUドライバをアップデートしたらWindows対応になりました。
問題点を分かりやすくしてくれるらしい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334630.html
???どうした
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html
さすがにメモリやCPUクロックと比べてバランスがおかしいからかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334439.html
バタバタしすぎやろ
そもそもRyzen2000番と1000番ってほとんど変わらないうえに同じチップセットで動くからここを区別するのは意味が分からないです。もちろんCore 6000番と7000番も同じなので・・・。機能じゃなくて単に年度で切ってるだけだな。
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
今日こういう記事がアップされたのですが自分のSkylake(Q270チップセットで利用)とRyzen7 3700X(Z570)の両者ともに、ここで槍玉にあがっているVBS/HVCIなどのセキュリティを有効化する「メモリの整合性」のオプションも存在しますがWesternDigitalのドライバなどが互換性がないとの理由で有効化出来ないというエラーが出てしまいますが……。
Windowsセキュリティのデバイスセキュリティー項目はRyzen7、Skylake Core i5 6500ともに
「コア分離」「セキュリティプロセッサ」「セキュアブート」ともにオンになっています。
Kaby Lake(第7世代)よりも前の世代であるSkylake(第6世代)でも、対応しているRyzen7 3700X同様にこれらのオプションを有効化できる余地はあるのでやはり納得するに値する説明にはなりませんでした。
(自分みたいなユーザーはマイクロソフトからもPCメーカーからも疎まれているんだろうなという自覚はあります)
わたしも納得いかないので、ちょっと調べて憶測記事を書いてみました。
こんな記事も上がっているのでまだまだ
どうなるか分かりませんね。
広げたいのか絞りたいのか今のMSはなんかぶれてますね。