goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

利権欲集団”JVA”の危険性

2008-08-13 22:49:53 | 次世代ビデオへの懸念
お盆です。お墓参りに行きました。
墓地の間の狭い道に、団体さんが通ろうとやってきたので、ちょっと後ろ向きに墓の側までよけます。ん? なんか暑いというより熱くなってきたような・・・。

ゲゲゲ! 尻が燃えてる!!

ちょうど真後ろのお墓に火がついたろうそくがたっていて、それがたまたま背中の服の裾に火をつける結果に・・・。幸いちょっと焦げただけでヤケドもなくすんだものの、服一枚ダメにしたことには変わらず。トホホーイ。これからお墓参りする方も、くれぐれも火には気をつけてくださいね(涙)。



てな具合で今日は疲れているんだけど(旧家のお盆は大変なのよ)、すんなりと見逃せない発言があったので、ちょっと突っ込み。


「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」
-JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も


ついに来ましたな~。JVA。今まで表立って「補償金寄こせ」話にでて来なかった社団法人日本映像ソフト協会。わたしはこここそいつぞや"権利者団体"としてJASRACら音楽協会にバカ発言をさせ、そこを操って矢面に立たせて非難を集中させ、交渉を押し付け、自分らは非難を浴びることなく美味しい利権だけを手に入れようとした黒幕と勝手に思っている。そうとも思わなきゃあまりにあの発言の数々はまともな人間の考えたものとは思えないほどひどく、かつ音楽業界がそこまでする理由など考えられない。映像関係の権利者団体が裏で暗躍していた、と考えるほうが自然である。
ゆえに、発言内容は音楽団体とほぼ同じであり、わたしら一般消費者の考えも、ダビ10が現状、どう受け止められているか、全く気にも留めず、自分らだけが被害者で可愛そうで補償金をもらうのは当然と考えられているのも、同じ。そもそも業界だけが大騒ぎして導入したダビ10だが、どれだけ活用されているのかあやしいものである。結局のところ、ダビ10になってよくなった点といえば、移動の失敗を10回までやり直せるようになったことにより、ほぼ確実にメディアに記録できるようになった~10回やればさすがに1回くらいは成功するでしょ~という一点のみ、であり、なんの緩和にもなっていない。これを「さらなる対価が必要」と権利者団体がわめいている、ということは、ようするに「メディアへの移動を失敗しろ」と言っているわけだ。移動壱規制が録画禁止よりタチがわるいのは、たとえば10回20回といった連続ものの番組を移動壱規制で移動させていると、10回20回とやっていれば1回くらいは失敗する危険性があるし、そうなったらHDDの元データも消えてしまい、一話だけ保存されていない不完全なコレクションが手元に残る、というところにある。
これが録画禁止なら見逃してもそういうものだ、と思うし、話が跳んだことで興味を失うかも知れない。だが、移動壱規制によって中途半端に手元に残ることにより、かえってその穴を埋めたくなり、映像ソフトを購入してしまうしかない事態に追い込まれることになる。映像ソフトを売って利益を得たい団体にとって、一番都合がよく見え、一般人にとって悪質な制度は、録画禁止ではなく移動壱規制なのだ。
ダビ10になったから、比較的簡単に穴のない全話をメディアに記録に出来るようになった。だから、補償金をもっとジャンジャンとって自分らに寄こせというわけだ。よくこういう著作権を利用して強欲を発動する団体のことを「著作権ヤクザ」と呼ぶ人がいるが、ヤクザに失礼だと思う。

JVAの発言がより無茶苦茶なのは、「ルール違反の機器の製造販売の取り締まりを求める」、「ソフトのバグにより結果的にルール違反となるバグを放置した機器の販売を禁止する」ために、「制度的エンフォースメントの導入を強く要望する」と言っているところにある。
最近この手の団体がエンフォースメントエンフォースメントとやかましいが、そもそもエンフォースメントってなんだろうか。どうせまた例によってよくわからず、響きだけかっこよく感じるカタカナ言葉を使ってごまかそうと考えているのは確実だろうが。
エンフォースメントとは・・・法律などを実際に守らせるようにすること
と、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」の中にある。そもそもこういう国立の研究所ですら分かりやすく言い換えるべきだ、としているカタカナ語を無闇に使いたがるところが権利者団体の、国民に理解してもらう気のない意思がはっきりと感じられる。
ここで危険なのは、エンフォースメントと呼んでいる以上、執行されるのは「法律など」であり、法律以外の執行でもOKということにしろ、と求めているといくことになる。どう考えてもB-CASという民間企業を間に挟んでいる以上、法律で録画規制を徹底化することは不可能だ。だからB-CASは地上デジタル放送を手放すしかない、というのが今までのわたしの結論だったが、このJVAの提案が通れば、法律の必要などなく、Friioのような規制に従わない機械やMonsterTV HDUSのようなユーザーの解析によって非暗号化の録画をすることが可能になった機械を、誰の許可も得ることもなく、業界の談合の都合だけで強制的に一切の流通を止めさせることも、所有しているものを取り上げることも、それに反対する意見を叩き潰すことも出来るようになる(どこまでの権力を持てるようになるのかわからないが)。ヘタに法律の整合性をとるより、制度的エンフォースメント整備による取り締まり団体を作るほうが都合がいいわけである。だから、最近エンフォースメントエンフォースメントとやかましいわけだ。

しかし、これほど危険なことは他にない。なにせ明文化されたものでなく、ただの都合や感情論で他社や他人の財産に手を出すことが出来るのだから、もう怖くて誰も何も出来なくなってしまう。どうやらJVAは恐怖政治がお好みのようだ。もちろんここで書いたことは最悪の場合だが、JVAは最悪の被害妄想にとらわれた連中の集まりだ。そこまで考慮にいれて、少なくともエンフォースメントなどというわけのわからないカタカナ語でごまかされることのないよう、見張っていく必要がある。もう「生暖かい目で見守る」などという段階ではないかも知れない。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BonCasLinkでHDUSを動かす | トップ | Badaboomと新BonCasLinkが新... »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
消費者を海賊呼ばわりする前に (名もなく清く美しくもなく)
2008-08-14 01:26:43
ボッタクリのソフトの価格を妥当な線に設定すればいいのに。アニメなんか高くても買うお調子者がいるおかげでいつまで経っても安くならない。ブルーレイになっても画質が向上しようがないZガンダムが全編で7万超えはあり得ない話。LDとプラモで十分製作費どころかボロ儲けしたはずなのに全然還元するつもりもないらしい。

ルールと言うのは消費者(すなわちユーザー)に何の断りもなく勝手に決めた強要のことだろうか?
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-14 02:51:59
 そうですよね、ふだん気にも留めないですが人が多いと危険な場合が増えるんですよね
私も足元にある小さな墓石でつまずきそうになったり
花火の火の玉で枯れ草を焼いたり…
(たまたま飛んでいったのがお墓掃除した後の草捨て場だったんですよ、よく燃えたーw)
昔の話ですよw

服だけでケガが無くて良かったです

金 金て結局は末端まで回って来ないことが問題なんだから各団体のの取り分を見直すのが先だろうに
不景気で売れないのを結果的にユーザーへ矛先をむけられてもね…
残したい物を1話目で残すか決めずに5~6話まで見ても録画した物ですら残す気にならないのにさ

そもそも今時見る時間が足りなくなるほど見たり遊んだりする物があふれているんだし
テレビにしがみつくように観ていた20年前と比べられても限界がありますよね
録画機器にしても新しい製品だから・一つ便利な機能がついたと言って買い換えたとしても5年もすれば
規格そのものが変わり主流から外れた規格で録画した物は他機種での連携も取れず見捨てられるのが目に見えている
いや、故意にやっているのですよね
数年毎に再販 再販と高額なおまけを付けて繰り返し販売しているわけですし

そんなに再販が好きなら絶版本の製本販売サービスのように内容は同じだが入れ物や包装にコストをかけない1枚数百円から送料別のような
不景気で厚くならない懐にやさしい販売方法も考えて欲しいところ
ユーザーは録画よりも市販の物と内容が同じ状態のものの方が良いのはあたりまえです
ですが現状では録画している数と同じ本数は買えない、全部は買えない

たとえ店頭でのパッケージ販売が全巻販売後になってからでもかまわないから
もっと手軽な価格でソフトを所有させて欲しいですよね、所有して棚に並んでいるだけでも満足なんだし

それにしても今以上に消費者を自分たちの都合に合わせて縛り付け自分たちの決めた道筋だけで動かそうとは何だか笑えますね
何時でも見たいから録画する・劣化して見れなくなるから買う・全部は無理だから録画する
再販したからと言って全て再販するわけじゃないし観たい時に見せてくれるわけでもない

DVD-Rなんて何時読み込めなくなって残している意味がなくなるか分かった物ではないBDだって同じでしょ?
携帯のコンテンツみたいに気軽に買って残せれば今の倍の売上げが出るし
何時読み出せない不良在庫になるか分からない物は中古品になりえない

一般的な本音から言うと映像ソフトと言うのは生もののように価値が下がりやすく
名作と呼べるほど数年後も観たい物と言うのは百あるうちの数本しか残らないと言うのにね
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-15 22:46:43
>名もなく清く美しくもなくさん
BDプレイヤーもほとんど(全部?)はDVDが使えるわけですから、この手の「新世代乗り換え商法」って通用するんでしょうか?DVDより少し安い、という話もありますけど使いまわしなうえ、ディスクの枚数が少なくなるのに少ししか安くならないのは問題でしょう。
残念ながらああいうところは「愚民のルールを決めるのは自分たち選民」とでも思っているみたいです。

>emanonさん
さすがに服を燃やしたの初めてでした。気をつけないとダメですね。
映像業界も本やCDみたいに、あの悪名高き「再販価格維持制度」に入れて欲しいんじゃないかと思うんですよ。入れてもらえないから自主的に高くしているんじゃないかと。
でも本は何十年でも持ちますし、CDはダビングが出来る、DVDは(タテマエだけでも)ダビング出来ないわけですから、同じレベルで考えるべきじゃないんですけどね。
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-17 03:27:27
 コデラノブログにも出ていましたね
そおしたらNASについても問題点として挙げられていると書かれいる、改めて読み返すと確かに
まさか本当に言ってくるとは… 
いや、第5次中間答申が出されたのは、6月27日だから
以前ここで冗談交じりに書き込むより先に同じような内容ですでに提出されていた?
ブログを遡って読み返すと07/12でした(w
と言うか掛け合い漫才じゃないんだし、思った事まんまキターとは素直に喜べないですね

ここまで話を混乱させているのは案外放送業界としては現状を維持することの方が都合が良いのかもしれない、録画保証金のほとんどが○○協会で分配されているのでしょうから下手に妥協点が出ると困るとか

B-CASが放送団体・保証金が放送協会そおなると番組制作委員会は…
ネット上で最初の数話無料配信でもして同人ソフト販売のような販売方法ぐらいしかなくなる
共同でHPを立ち上げてYoutubeへ誘導しHPで注文、またはポスレンのように独自のレンタル視聴システムにするとか、これなら再放送の必要も無く何時でも見られるしレンタル店のような競争も無く客を抱え込めるがタイトル数を採算の取れるまで準備できるかです
後はファミコンのディスクシステムやPCゲームのタケル(?)だったか、アレみたいにコンビニで買えれば良いのに
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-17 23:11:30
>emanonさん
わたしもJVAの意見書、改めて読みましたけど、なんつーか・・・。前半の問題部分には一切触れず、主張ばかり。NASに録画できる製品も確かにありますけど、HDDを録画に一切使わないユーザーも少なくないのに、なんだかまぁ。将来にも継続して売れる製品は著作権に関係なく自分らにもお金をよこせ、って感じですかね。早い段階で導入しておけば将来安泰、を狙ってるんでしょう。
タケルは懐かしすぎ(笑)。ネットを利用してHDDレコーダーにダウンロードしてDVD-RWにDRMつきでコピーなんて販売や一本百円でパスワードが買えるDVDなんてのもありますけど、どっちにしても高いので誰も買わないのが現状ですね。変則販売方法はパッケージより大幅に安くしないとダメなのに。
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-18 01:45:13
 >ネットを利用してHDDレコーダーにダウンロードしてDVD-RWにDRMつきでコピーなんて販売
そう言えばそんなサービスも在りますね
1層でしか焼けないらしいですから画質も劣化するし、それであの値段では微妙ですね
まあ、それなりにサービスの存在が有名になれば安くもなるだろうし
二層対応も含めて期待したいですが、ユーザーが増えすぎるとどうなるんだろ?
一般向けのサービスなんだしP2Pより困った状況になるような気がする

とりあえず現状でパッケージ価格の半分ですからグレーな方法を知らないPCも使わない人たちは利用するかもしれないが、雑誌もあまり読まない携帯でしかネットをしない
この場合よほどの都市部しかCMで宣伝できないとかだとソフトの充実もままならないのではないかと思いませんか
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-18 22:26:43
>emanonさん
DVD-RWにしか焼けなかったんじゃなかったでしたっけ。二層のDVD-RWもメーカーさん全然やる気ないみたいだし、知名度低いし期待薄です。メーカーはHDを普及させたいみたいだし、かと言ってHD配信だと時間がかかりすぎて誰も使わないだろうし、足並みが全くそろっていないような感じですね。
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-18 23:37:20
 一つ増えてiDVDt.comとDVD Burningがあり
iDVDt.comだとDVD-Rが使えると出ていましたよ

【一条真人の体当たり実験室】ダウンロードDVDは2極化する? - 「DVD Burning」使用レポート
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/13/19801.html

画質は結局レコやプレーヤーの再生能力しだいと言うか、ブロックノイズ低減にアプコンとRD-X7あたりでフル補正観れば案外ものになるんじゃないですかw
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-19 01:29:16
>emanonさん
そうでした。DVD Burningの記事を読んだときに、DVD-RWのみじゃなかったっけと思っていたんですね。
2層が使えたとしてもDVD-R DLは互換性も低いですし、どこまで使えるのかなぁという気もします。ただ、それでもスカパー並みかそれ以上の画質はあるでしょうから、わたしが気にするレベルじゃないかなぁ。問題はラインナップの方ですから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事