録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

漫画家Y氏のジェネレーションギャップ

2006-06-18 22:47:15 | Weblog
友人Hから電話連絡がある。なんでも友人Hの知人、漫画家(H系)Y氏が自分の漫画
製作をデジタル化したがっている、つまりパソコンでやりたがっているらしい。
なんか今更、って感じ。漫画家(H系)Y氏はそれなりのベテランで自分の技術に自信
があるはずなのだが・・・。

呼び出されたので訪ねていってみると、すでにタブレットと漫画作成ソフトが用意
されており、見るからに古そうだがパソコンもある。最初はこれでやってみようとし
たらしいが、動作が遅いらしい。まぁ、古めだからしょうがないかと、中身を見ると
・・・

OSがWindows98SE! CPUがCeleron500Mhz! モニターが15インチブラウン管!

どこからもらってきたパソコンか知らないが、これで最新漫画作成ソフトの活用は無
理でしょ! スパっとこの旧式パソコンはあきらめてもらい、おとなしく新型を
買わせることにする。余りパーツを寄せ集めて組み立てることも考えたが、生憎と
安定した無難なパーツの余りがなく、買い集めるくらいなら、ショップブランドの
メーカー製を買っちゃえ~ってことで友人Hに自動車を出させてちょっと遠出し
て某PCショップへ。えらく混んでいた。最近こっち地方のPCショップがあいつい
で閉店していることもあり、残った数少ないこのショップは遠方からもわざわざ来店
者がある、PCマニア最後のオアシスとなっている、らしい。もちろんわたしらも
その一部なわけだが。
売っているショップブランドPCは、大雑把に言って2種類しかない。PentiumD搭載
の高級機と、Pentium4搭載の中級機だ。それぞれにASUSとMSIのマザーを使ったもの
が1つずつあり、計4つだ。なお、PentiumD搭載型はPCI-Express型945チップセット
だが、Pentium4はVIAチップセットのAGP型。PCIバスはどちらも同じ2つ。となると
わたしは当然PentiumD+945を薦めたが、友人Hが安いPentium4+VIAを主張。結局
値段をとってPentium4+VIAに、安いI-O DATAの3万円台の19インチ液晶モニタ、
後はメモリだけタップリと1GBつんで、グラボはオンボードに頼ってなし、という
コストパフォーマンス最重要視仕様。この段階では正直、わたし自身は不満たらた
ら。この組み合わせじゃ動画処理に一抹の不安が・・・って漫画家(H系)Y氏は動画は
しないんだけど。

でも、いざ漫画家(H系)Y氏の仕事場で組み上げて設置してみると、自分で部品か
ら組み上げるより3倍簡単だし、メモリが多いせいか、予想以上にサクサク動く。
正直フォトレタッチ処理と画質には傍から見ていて不満があったが、漫画家(H系)
Y氏は
「うわーっ すごく起動が早い。処理も軽いし画質もいい。これで充分ですよ。」
と喜んでいたのでよしとする。しかし、この組み合わせでギリギリ10万円を超える
程度。安いよなぁ。マイクロATXが多いことや不要部品もあることなどちょっと物足
りない部分も多いけど、もう一般人に部品から買って組み立てパソコンを薦める
時代じゃないんだなぁ、ということだけはしっかりと自覚した。だからこそ、こう
いうショップブランドPCを売る店が地方にも欲しいと思う。

なお、漫画家(H系)Y氏はこのパソコンをマンガの製作というより、デジタルスキャ
ンしてWebで公開することがしたいらしい。なんでも、友達のほかの漫画家さんに
すでにやっている人がいるので、同じことをしたいそうだが、残念ながら有料公開
になるそうだ。でも、儲けることよりある程度分別の分かる人から、飾り気のない
生の意見が聞きたいそうだ。実際、すでに有料公開をしているほかの漫画家さんも
儲けは雑誌と比べてたかが知れているそうだ。そこまでうまい話もない。

と、そこまではいいのだが、漫画家(H系)Y氏、調子に乗ってこんなことを言い出し
た。
「インターネットって、かなりの無法地帯だよねぇ、ハードな裏もののDVDとか欲
しいんですよ。海外で注文とか出来ませんかね? あ、もちろん資料用としてです
よ。念のため。」

・・・できるかも知れないけど、わたしゃ知らん・・・。あ、もちろんわたしは裏ものなん
て要りませんよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デモンベイン3度目の正直(笑)... | トップ | 76年度版キングコングの再評価 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事