goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

MPC-HCでもFluid Motion Video(修正あり)

2014-12-20 16:35:33 | AMDブログ
先日書きましたBlueSkyのホームページさんで作られているFluidMotionVideoフィルタ、当方の環境ではなかなか有効にならなかったのですが、同じくBlueSkyのホームページさんのところにあるDXVA Checkerとの合わせ技で有効になることが2ちゃんねるに書かれていましたので、報告します。

環境は
A10-7800
A68HM-P33
DDR3-2133 4GBx2
Windows 8.1 pro 64
Catalyst Omega 14.12
MPC-HC(32bit)
Bluesky Frame Rate Converter
DXVA Checker

最後の二つはいずれもBlueSkyのホームページさんにありますので落としてください。Frame Rate Converterは0.0.3を利用しています。FRCの32bit版と64bit版は登録できるほうを選びましょう。MPC-HCにおけるConverterの有効の仕方あちらのreadmeを読んでいただくとして、DXVA Checkerの設定の仕方を説明します。

・一番右下、"終了"の隣にある▲をクリックしてメニューを呼び出し、"ビデオアクセラレーション設定"を選択
・"全ての設定"にチェック
・"CmMode_FrameRateConv"にチェックを入れる("CmSupp_FrameRateConv"にもチェックを入れる、と最初書きましたがこちらは入れなくても効くことを確認しました)
・適用して終了

実際PowerDVD14 UltraとISOでFluid Motion Videoが有効になった実績のある動画を再生してみたところ、見事全く同じFluid Motionの効いた動画再生が行われました。ちなみにFluid Motionを有効にすると破たんする動画(単純に縦スクロールする細かい横縞模様の映像は破たんしやすい)を試したら、それも再現されました。つまり、全く同じ動き方をしています。

前に書いた記事がムダになったのはくやしいですが、これでよりたくさんの人にFluid Motion Videoを楽しんでもらえるようになったのは嬉しいことです。製作者・発見者に感謝して活用しましょう。

さらに嬉しい発見。PowerDVD14UltraでさえFluid Motion Videoが有効にならなかった19W版Kaveri FX-7500搭載のPC、ThinkPad E455でもBluesky Frame Rate Converterを使えばFluid Motionになることが確認されました~。あきらめていただけに感無量です。登場すれば、の話ですが、動画再生用PCにモバイル版Kaveri搭載の小型PCを使うのもアリになってきました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« A68HM-P33の不思議なゲーム最... | トップ | Fluid Motion検証続報、意味... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もみじ)
2014-12-20 22:37:49
というわけでR9 270で早速やってみましたが…
24pを60pに変換していますというメッセージも出ましたが…
見た感じ変わったような印象は受けず、そもそもうちのモニターのリフレッシュレートは48Hzなので効果があるのか無いのかもよく分からなかったです。
これで本当に60pになってるのなら救世主なんですけどね…
モニターの替えどきかな?
返信する
Unknown (krmmk3)
2014-12-21 00:23:21
>もみじさん
60Hz表示のできないディスプレイ環境だと効果は薄いでしょうね。ただ、本当に24pが60pになりますよ。昔エンコードした640x480のDivXなんてのもちゃんと補正してくれます。
返信する

コメントを投稿

AMDブログ」カテゴリの最新記事