先日、情報がハッキリしなくてAMDのモバイル向けAPU、Ryzenの内蔵GPUが新世代の"Navi"か旧世代の"Vega"か適当なことを書いてしまいましたが、現状ではあくまで旧世代の"Vega"ベースである、とされています。まぁNavi、すなわちRDNAベースのアーキテクチャはVegaまでのGCNアーキテクチャよりカタログスペックやベンチマークスコアを重視した設計になっており、プロセッサとして活用するAPU向けのGPUとしてはGCNに劣る印象がありましたのでそれで正解じゃないかと思ってます。今のところロークラス向けの設計もできていないようですしね。この調子だと、Ryzen2搭載のデスクトップ向けAPUが発売されたとしても当面Vega採用ってことになるんでしょうかね。
ところで、先日公開されたAsciiのRADEON RX5600 XT紹介動画の中で「Fluid Motion VideoにNaviは対応していない」って話が出てきたんです。動画では「最近は配信動画は60fpsになっているので必要ない」とか「Flluid Motion Videoはアジアの一部の地域でしか使われていない(笑)」などAsciiらしい小バカにした発言をしていましたが、それはおいておいても非常に気になる話です。
実はこの「NaviになってからFluid Motion Videoが使えなくなっている」というのを初めて聞きました。まぁ16当たりからのPowerDVDはFluidMotionvideoの効きが初期の14に比べて掛かりにくくなっていた(なので最新の19とかより14を追加購入したいとか希望してます)軽視されるようになっていたのは否めないのですが、個人的にはやはり重視したい、特にクラシックな特撮映像の鑑賞には欠かせない機能と思っています。逆にCGをふんだんに使った映像だとCG臭さが倍増する欠点もありますので最近の作品しか興味のない人には必要でない機能かもしれません。それでも、テレビ補正の4倍速とかよりはかなりマシだと思ってますが。
Fluid Motion VideoはRADEONをハードウェアというよりもプロセッサ、あくまで補正画像を作り出す計算のために活用している機能と思われます。ゆえにKaveri世代のAPUでは比較的軽いモード1しか活用できるようになっておらず、AM1プラットフォームのAPUではSD解像度でないとガタガタして使い物にならない、と言ったCUの能力に左右される場面もありました。もちろん現状のRyzenGでは全く問題ありませんが。そういう点で見ればNaviがFluid Motion Videoの機能を持っていない、というより計算能力がなくなっている、と考えてもそれほど不思議ではありません。そういう機能を省いた分電力消費を抑える、がRDNAの目的なんですから。それにFluid Motion Videoのような「見れば分かる」より「4K8K画質の〇〇再生に対応」の方がカタログスペックとしてはわかりやすいですしね。ただ、あくまでドライバのせい、という説もあるようです。
このままFluid Motion Videoが廃止となるのなら、それに備えてVegaのグラボを少し買っておいたほうがいいかもしれません。おそらくAMDもRADEONの計算能力を完全に殺してGeForceとベンチマークだけで勝負するGPUにする、ということはないような気がするんですが、どうなるか。少なくとも間もなく出るモバイルAPUはVegaなわけなのでFluid Motion Video対応している可能性は高いです。これを時間稼ぎと考え、次かその次を期待することにしましょう。
ところで、先日公開されたAsciiのRADEON RX5600 XT紹介動画の中で「Fluid Motion VideoにNaviは対応していない」って話が出てきたんです。動画では「最近は配信動画は60fpsになっているので必要ない」とか「Flluid Motion Videoはアジアの一部の地域でしか使われていない(笑)」などAsciiらしい小バカにした発言をしていましたが、それはおいておいても非常に気になる話です。
実はこの「NaviになってからFluid Motion Videoが使えなくなっている」というのを初めて聞きました。まぁ16当たりからのPowerDVDはFluidMotionvideoの効きが初期の14に比べて掛かりにくくなっていた(なので最新の19とかより14を追加購入したいとか希望してます)軽視されるようになっていたのは否めないのですが、個人的にはやはり重視したい、特にクラシックな特撮映像の鑑賞には欠かせない機能と思っています。逆にCGをふんだんに使った映像だとCG臭さが倍増する欠点もありますので最近の作品しか興味のない人には必要でない機能かもしれません。それでも、テレビ補正の4倍速とかよりはかなりマシだと思ってますが。
Fluid Motion VideoはRADEONをハードウェアというよりもプロセッサ、あくまで補正画像を作り出す計算のために活用している機能と思われます。ゆえにKaveri世代のAPUでは比較的軽いモード1しか活用できるようになっておらず、AM1プラットフォームのAPUではSD解像度でないとガタガタして使い物にならない、と言ったCUの能力に左右される場面もありました。もちろん現状のRyzenGでは全く問題ありませんが。そういう点で見ればNaviがFluid Motion Videoの機能を持っていない、というより計算能力がなくなっている、と考えてもそれほど不思議ではありません。そういう機能を省いた分電力消費を抑える、がRDNAの目的なんですから。それにFluid Motion Videoのような「見れば分かる」より「4K8K画質の〇〇再生に対応」の方がカタログスペックとしてはわかりやすいですしね。ただ、あくまでドライバのせい、という説もあるようです。
このままFluid Motion Videoが廃止となるのなら、それに備えてVegaのグラボを少し買っておいたほうがいいかもしれません。おそらくAMDもRADEONの計算能力を完全に殺してGeForceとベンチマークだけで勝負するGPUにする、ということはないような気がするんですが、どうなるか。少なくとも間もなく出るモバイルAPUはVegaなわけなのでFluid Motion Video対応している可能性は高いです。これを時間稼ぎと考え、次かその次を期待することにしましょう。
ハード的に無理を言われれば諦めつくんですが、"対応してません"ではいずれ動きそうな気もしないでもないです。
AMDはFluid Motion当初の時も「対応していない」としていたGPUでもちょっと手を加えれば動いた、という実績がありますから、ただ「対応していない」ではハッキリしないですね。実際動くかどうか試してみたいNaviではありますが、買ってまで欲しいものではないです。
ドスパラ中古12800円と破格でほとんど使っていないんじゃないかというくらいきれいでした。
現状はRX560使っておりゲームもしないので正直RX580要らないんですが、RX560 4GとRX570、上記RX580との値段差が無さ過ぎてだったら上位にしておこうかと。
まあメモリ8G乗ってるのでゲームせずとも今後どんなアプリが出てきてもしばらく対応できるだろうということ、アイドル中心の使い方であれば消費電力も大したことないので。
グラボで電源コネクタ有モデルを使うのは6年ぶりくらいで、電源がプラグインタイプだったのでケーブル探しから始まって焦りました;;(普段用のないケーブルなので繋いでいなかったので)
ケーブル見つからなかったら電源買いなおしの可能性ありでした…
しかし次世代APUでFLUID MOTION効かないんだったら今のうちにA10-7850K機の置き換えで2400Gで組もうかなぁ…
追記(以下は上記と内容異なるので削除で構いません)
最近パナのCATVのSTBを4K対応に切り替えました。
でスカパー系もこれに伴いHD化されたのですが、ちょっとした情報として
1.HEVC化され、CATVの帯域を圧迫しないようにしている
2.それはいいのだけれど、VIERA LINK等はH264までしか対応していないのでSTB側で配信する際にリアルタイムでH264に変換する。
このため再生機ではトリックプレイはほぼ不可能(できるが遅くて使い物にならない)、解像度もFHDからHDに落とされる(しかも汚い)。
3.HDMIからの再生が1080Pと480Pしかない。1080P対応の機械でないと映すことすらできない(うちはCOLOSSUSがこれで弾かれました…)
特に3.が問題でして、古めの機器では1080P(≒D5)対応していないものもあるはず。
1080i削ったってそんなコスト減にならないと思うんですが、今後の製品は1080P以上しか出力しないようになるのかなぁ。
VEGAやそれ以前は少し前からやたら安いですね。250XEでも支障はないのですが、一枚買っておこうか・・・。場合によってはNavi不評でVEGA人気再燃、なんてこともあり得なくもない。
うーん、4KのCATVだと画質が落ちちゃう場合もあるのですか。当分2Kで十分かな。
変換してからの出力なので回路が勝手にインターレース解除しちゃってるのかも。P→i変換が出来ないんでしょうかね。あるいはできるけどあまりに画質が悪すぎるからカットしてあるとか。