録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

規制解除に一歩前進? CATVでBSデジタル放送のバススルーが可能に

2007-07-11 22:03:43 | 次世代ビデオへの懸念
デジタル放送の規制と言っても、例の自由な録画の阻害やB-CASカードによる規制
対応チューナーの許可制だけではなく、他にもあった。それがBSデジタルの
「トランスモジュレーション義務」
である。CATVを利用していない人には良く分からないだろうが、前回の記事に書いた
「パススルー」と比べてみよう。

パススルーとは、簡単に言えばCATV会社から送信されてきたデジタル放送の電波があ
たかも自分のウチのアンテナで受信したかのような状態で送られてくる方式である。
つまり、CATVの会社からリースされるSTBがなくても、デジタル放送のチューナーを
搭載したテレビやレコーダーを持っていれば、そこにアンテナ線を接続するだけで
デジタル放送が視聴はもちろん録画も出来てしまう。ちなみにウチのCATVの地上デジ
タル放送が、この方式である。
一方、トランスモジュレーションとは、CATV側で、ただのチューナーでは受信できな
い状態に変換してしまう方式のこと。よって、デジタル放送の受信はSTBを使うこと
でしか出来ず、STBのアンテナ出力からデジタル放送のチューナーに繋いでも、受信
出来ない。あくまでSTBで受信して、D端子やHDMI、場合によってはS端子やコンポ
ジット端子で、テレビの外部入力と繋ぐことのみでデジタル放送を受信できる。録画
はSTBにiLinkがあり、かつレコーダーに互換性のあるiLinkをもつ場合のみHD画質で
録画できるが、そうでない場合はS端子経由で、SD画質で外部入力から録画する
しか方法がない。どうにかしてHDにしたければ、PV3のような特殊なキャプチャー
ボードを利用するしかなかったわけだ。

お分かりいただける通り、視聴者にメリットがあるのはパススルー方式であり、
トランスモジュレーションには無い。にもかかわらず、トランスモジュレーション
方式が存在するのはひとえにCATVの商売のためである。
一戸建ての家なら、CATVの工事を請けない限り、CATVは信号を送らない。だから
パススルーでも問題ないが、マンションのような施設ではそうは行かない。後で
工事を、しかも戸別にするのは非常に面倒なので、共同アンテナに対し工事をして
おいて、後で契約をした家庭にSTBを配布する、という方式がとられる。ところが、
そのウチでは単にデジタル放送がみたいだけの場合、パススルーの工事をあらかじめ
済ませておいてあれば、いきなりチューナーと接続すれば映る、ということになって
しまい、それ以外のオプションチャンネルに興味を持ってくれなければ「契約なんて
いらない」ということになってしまう。だが、それで捨てるにはマンションという
施設の戸数は惜しい。そういうわけで、契約しなければデジタル放送が見られない
トランスモジュレーション方式を採用する、というわけである。

ところが、トランスモジュレーションだと地上デジタル放送は他のオプションと同じ
「特殊な放送」になってしまう。アナログに変わる「普通のチャンネル」にしなければ
ならないのが地上デジタル放送だ。そういうわけで、パススルーを採用するCATV会社
も増えているようだ。が、それでもBSデジタル放送はトランスモジュレーションを
使い続けられた。BSデジタル放送の周波数とCATVの周波数が違うからだ。
そのため、BSデジタル放送は、大抵のデジタル放送対応テレビ・レコーダーにチュー
ナーを積んでいるにも関わらず、「特別な放送」扱いされ続けている。BSデジタル放送
は地上デジタル放送よりビットレートが高く、解像度も高いチャンネルが多い。
でも、画質を保った録画は出来なかった。
あえて言おう。性能の無駄遣いであると。
その状態が、ようやく改善されようとしている。CATVの周波数制限が緩和されるよう
なのだ。

CATVでBSデジタルのパススルー伝送が可能に
-H.264伝送など省令を一部改正。総務省発表


もっとも、この規制緩和は家電業界ではいずれ行われるもの、と考えていたと思われ
る。現に、わたしの所有しているRD-W300は最初からBSデジタル放送のバススルーに
対応するモードが存在する。
これでようやくBSデジタル放送を「普通に見るチャンネル」として見るところも増える
だろう。少しはスポンサーもつきやすくなるんじゃないだろうか。


これをもってデジタル放送規制の大幅緩和、などと言う気はないが、見やすく、使い
やすくすれば見る人も増える、という考えだけでも業界に浸透するんじゃないだろう
か。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代DVDが起爆しないkrmmk3なりの理由

2007-07-11 00:18:53 | 次世代ビデオへの懸念
今回の記事は

次世代DVDが起爆しない5つの理由

のパクリです。お気をつけください。


先日、地元CATV局から「HDD内蔵で録画できるSTBを採用した新コース」の予告があった
ので、問い合わせをしてみた。

k「WEBで予告してますよねぇ。新コースの。」
電話「ああ、ハイハイ。してます(妙に明るくはずんだ声で)。」
k「そのことについていくつか聞きたいんですけど、よろしいですか?」
電「あ、それでしたら、今詳しい者と変わりますので。」
(・・・数十秒後・・・)
電「ハイ、変わりました。」
k「新コースですけどね、採用するSTBはパナソニックのTZ-DCH2000でしょうか?」
電「いえ、違いますが・・・。お客様は、2000をお使いになられたことがあるのです
  か?」
k「そうじゃないですけど、ネットで適当に調べたら、そちらのサイトに掲載されて
  いる写真や性能が2000そのものだったので。実際去年から今年にかけて、一番
  売れたSTBは2000でしょ?」
電「あ、そうですか。失礼しました。今回採用が決定しましたSTBはTZ-DCH2810という
  STBです。」
k「2810? 最新型じゃないですか!」
電「そうですね。2000の後継機ですので、2000の機能は全て使え、かつ使い勝手の
  あがったモデルになります。」
k「2810は候補ではなく、決定ですか?」
電「はい、決定です。」
k「先ほど2000の機能は全て使えるといいましたよね。その機能は貴社のCATVサービ
  スでも利用できるのですか?」
電「えっと・・・使えない機能もあるのですが、録画・視聴に関する機能は全て使えま 
  す。」
k「では、iLinkを利用した外部機器とのやり取りは・・・。」
電「外部機器からSTBへの転送は出来ないのですが、外部機器へ録画した番組を移動
  させることは出来ます。」
k「外へ出せるのですね? それで十分です。後、Wチャンネルはどんな組み合わせ
  でも使えるのですか? 例えばCS同士の同時録画とか・・・。」
電「問題ありません。デジタル放送同士でも、CS同士でも、混ぜても録画できます。」
k「2810は先月発売されたばかりですよね。なぜ貴社は評判の良い2000は全く採用
  する様子を見せなかったのに、2810は発売と同時に採用になったのでしょうか。」
電「2000は地上デジタル放送がパススルーに対応していなかったんですね。当社の
  地上デジタル放送はパススルー方式を採用していますので使用できなかったんで
  す。」
k「ああ、なるほど。それでパススルーに対応したBD-V370だったんですね。わかりま
  した。検討して、コースを変更する気になったら、また連絡します。」
電「はい、お待ちしております。」


ってなやり取りがあった。なるほど、わたしが以前から「視るだけHDのヘボSTB」と
酷評していたBD-V370を使い続けたのも、決して余っているから、とかそういう安易
な理由ではなかったわけだ。
それにしてもTZ-DCH2810か・・・。電話口では「検討します」なんて言ったが、当然な
がらすでに新コースに移行することを決めている。即答を避けたのは、同時に利用
しているスカパーのコースの調整をするからだ。STBのWチャンネルをうまく使えば
スカパーの受信はCATVが採用していないチャンネルをいくつか契約するだけでOK
になる(もっともそういうチャンネルの方が良く視ているんだけど)。STBのコース
変更による値段アップを含めても結果として安く済む(つーか、W録画のためにCATV
とダブるコースをスカパーで契約している、という今までがヘン)。
さて、STBがiLinkで映像を外へ逃がせるとなると、レコーダーはやっぱりパナソニッ
クのBD・HDDレコーダーにしておいた方がいいなぁなんて思ったが、どうせ最終出力
先はパソコンになる。HDDをが足りなくなったとしてもRec-Potの追加で十分だ。

過去のわたしだったら、このように録画環境が便利になるごとに真方式のディスク
に手を出していたはずである。DVDが一般的になる前には録画した番組は、プレイ
ヤーも無いのに熱心にMPEG1->VideoCD化していた。将来的にDVDプレイヤーが安く手
に入ったときに、再生出来るからだ。DVDドライブを手に入れてからはVideoCDを作る
ことはなくなったが、MPEG2化してDVD-Video化はしている。やっぱり大抵にDVDプレ
イヤーで再生出来るからだ。ただし、最近はその頻度は一時に比べて明らかに落ちて
いる。現在はそのつど、場合によってはその時の気分で適当なフォーマットで圧縮
してファイルをそのままDVDメディアに書き込んでいる。HD画質も同様だ。メディア
プレイヤーの登場で、ファイルに書いただけのDVDも再生できるようになったから
だ。XvidやWMVを使えば、映画1本もDVD、悪くとも2層DVDメディア1枚に十分な画質で
収めることが出来る。すでにBDだろうがHD DVDだろうが、わたしに利用範囲に入る
余地はないのだ。

今までは、「標準フォーマット形式」というものに絶対の信頼感があった。が、アレも
させないコレも出来ない。そんな制限ばかりしているウチに「こっちでいいや」と妥協
してしまえる体になってしまっているのだ。
また、DVD-Video形式は最初から「普及するに決まっている」と思わせるものがあっ
た。実際には当初なかなか普及しなかったし、プロテクトコードが漏れてリッピング
出来るという偶然がなければ現在の地位を築けたかどうか分からないが、そうでなく
ても、わたしにとってはパソコンで再生できるなど、魅力があった。それまでのVHS
やLDにない新鮮さがあった。
が、BDや HD DVDにはそれがない。ただ解像度があがるだけ。パソコンで再生するこ
ともDVD-Videoのように手軽に出来ない点だけ見ても大きく退化している。まして、
前述のように標準フォーマットにこだわりさえしなければDVDメディアに、
BD/HD DVDに近い画質で収めることも出来る。
つまり、単にDVDの容量アップ版でしかないBD /HD DVDには新鮮さが全くないのだ。
一見世間から注目されやすいはずの、2つの陣営に別れ、競争する方式をとっておき
ながら、ちっともワクワクして注目するものがないのはそのせいではないかと思う。
また、世間はBDとHD DVD陣営が競争しているとすら思っていない。ソニーとパナソ
ニックが最初から連合を組んでいるBDが次世代規格に決まっていると思っているはず
である。もっとも、わたしはBD・HD DVDともにDVDの牙城を崩せずにいつの間にか
注目が薄れ、HD DVDはDVDとのコンパチとして再生メディアとしてなんとか生き残
り、BDはそれすら出来ないので自爆、と以前から予想しているが、わたしのこの手の
予想は当たらないのでそれはさておき・・・。

とは言っても音楽のようにネット配信でもつまらない。映像ソフトにはパッケージを
買う楽しみもあるからである。やっぱりこのままDVD-Videoのままで普及させ、最近
流行のアップコンバート機能を強化してキレイに再生できるようにする、録画も
変に「次世代だ!」とか大きく宣伝しないで、さりげなくDVD以外にこっちも使えます
よ、としておいてなんとなく使ってもらうようにする。次世代ではなく、DVDと同居
する形で生き続けるべきなんじゃないかなぁなんて思っている。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする