goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

FIRECODERの入出力フォーマットを調査

2008-11-17 22:14:59 | FIRECODER Blu/SpursEngine
--- SPIDER zeroモニターキャンペーン第2弾 概要 ---

応募資格: 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、大阪、京都、兵庫のいずれかにお住まいで、個人で『SPIDER zero』をご自宅に設置し、ご利用いただける方。

やったね! 対象外♪
田舎もんはSPIDERなんて必要ないだろ、とか思ってるんだろうなぁ。それにしても、値下げしたとは言え、後3年使えない機種に約30万円はキツい。似たようなコンセプトで録画するだけなら「24時間ワンセグ野郎」もあるし。ある種理想の環境ではあるけどね。本来ならこういう理念はオンデマンドでデジタル放送が標準機能でもち、遡り視聴ができるはずだったのに、いつの間にやら有料のストリーミング配信、それを妨げる自由録画は禁止、なんてアホな措置になっているのだから話にならない。他者のビジネスチャンスをつぶしてをテレビ局が独占しているだけじゃん。


さーて、今日もFIRECODERの話。発売前にやれるだけやっておかないとねぇ。
出来上がったH.264ファイルの拡張子はm2tsそのままではPS3では読めなかったので、拡張子をtsに変えたら問題なく視聴できた。そういえば、H.264のことしか書いていなかったけど、ほかに出力はMPEG2-PSとMPES2-T2でも行える。解像度は同じで、1920x1080、1440x1080、SDだけ。なお、物は試しと1280x720サイズの動画を放り込んだところ、「変更なし」を選択しても1440x1088、音声AC-3になっててしまった。こういう仕様を見る限り、つくづくファイルエンコードというより、DVD-Video、AVCHD、blu-ray作成用に特化した作りになっているのだなぁと思う。ついでに書いておくけど、インターレースの解除などは行われず、変わりに60fps化相当のフレーム数になる。FRSさんから教えていただいたMediaInfoで調べると(おなじみ真空波動研では調査できず)、29.97fpsとなるのだが。blu-ray規格とわたしらの考えとは若干異なるようだ。

さらに、出力フォーマットよりある意味重要なのが入力フォーマット。だが、やっていくウチにかなり縛りが厳しく、扱えないフォーマットが多いことがわかった。買う予定の人には参考にしてもらいたい。メーカーサイトだと、できることは書いてもできないことはあまり書かないからだ。

入力可
・MPEG2-PS いわゆる普通のMPEG2
・MPEG2-TS 5.1chも可。ただし、ステレオにダウンされる
・FIRECODERで作成したm2ts(H.264、MPEG2とも)
・Canopus HQ codec
・Canopus Lossless codec

入力不可
・wmv、asf
・m2ts以外の、ほかのソフト(x264、Nero8)でエンコードしたH.264
・Canopus系以外のAVIのほとんど(試したものはDivX、Xvid、huffyuv、huffyuv_mt、Lagarith lossless codec、未圧縮)
・flv
・PV3/4 dvコーデック

というところ。特に入力不可が予想以上に多く、これで購入をためらう人も多いかと思われるが、知っておくのは大事なことだとあえて入れた。また、tsファイルの中でも入力はできるが変換ができないものがあった。ちなみにBSの映画「七人の侍」(SD)で録画したうちMurdocCutterで前後の不要をカットしたもの。そこら辺が影響をおよぼしたのかも知れない。

さて、対抗馬というか、同様にSpursEngineを搭載したLeadtekのWinFast Pxvc1100のページがようやくできたようだ。こちらには入力フォーマットが豊富なようだが、よく見ると「Corel社 DVD Movie Writer がサポートするファイルフォーマット」とあるので一抹の不安を感じなくもない。さて、今のところ買うにはもう一つセールスポイントが足りないな、といわざるを得ないFIRECODERだが、まだ発売前だし、あくまでシステム組み込み用と考えればまだ改良される余地は十分ある。

そういえばトムカノさん、ウチをごらんになっているようです。要望を書いてみてもらうチャンスですぜ(^^;)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIRECODERの画質を検証する。

2008-11-16 23:00:50 | FIRECODER Blu/SpursEngine
昨日からFIRECODER Blu(長いので以下FIRECODER)を使っているわけなんだけど、とりあえずいろいろいじっている。で、比較用にNeroエンコーダーを使って近い条件でエンコード、つまりCPUのソフトエンコードの最中に同時にFIRECODERでエンコード(トランスコード?)してみたが、お互いに影響をおよぼすことはほとんどなく、CPUエンコードは過去計ったときとほぼ同じ時間で、FIRECODERはやはり実時間以下でエンコードを終えてしまった。1時間45分にもおよぶ映像が55分程度で終わってしまい、かつCPUエンコードが行える状態は使っていて気分がよい。
で、今回は前回書いた「ブロックノイズが目立つ」と書いた部分をちょっと具体例を挙げて紹介しておこう。比較用として、Nero8のエンコーダーでFIRECODERとほぼ同じ容量になるように~ビットレートは約5Mbps~エンコードを行った。ただし、画質を重視して2passにした。あ、映像はクリックしてみてくださいな。

これがは、元データ。もともとブロックノイズの目立つ部分ではある。


こちらがFIRECODERのエンコードした同部分。ノイズのザラザラ感が強調されたようになっている。


比較用としておいたNero。ぼやかせてうまくノイズを軽減してある、


と、いう具合。うーん、あまりエンコードの設定にはこだわらないわたしでも、出来ればデブロッキングを強めにしたい映像になっている。ただし、今回は特に目立った部分のみを取り上げてあり、動きの少ない部分では結構キレイに映っていることはあげておきたい。それだけに、特にMPEG系が苦手とする光の動きの激しい部分ではブロックノイズだけでなく、色がコンポジットのように崩れた箇所も見られた。また、動きの少ないシーンで十分キレイに映るとは言っても、約5MbpsもH.264ということを考えると当然とも言える。
なんとなく、ビットレートの上下幅が小さいのではないか、という気がする。H.264/AVC系ではMPEG2のようにビットレートを測るのが難しいのでちょっと判別が出来ないが、多分ほぼ固定になっている。もう少し柔軟なビットレートの指定がしたいが、前回も書いた通り、テンプレート3つの中から選ぶことしか出来ず、具体的な設定すらわからない。また、昨日も書いたけど今回選んだ「容量重視」はDVDで2時間20分の記録が出来ると表示があるにも関わらず、せいぜい1時間45分程度しか録画できない容量。「ソフトは未完成」という話はあったので、ここら辺ツメが甘いように見える。
設定がほとんど出来ないことからわかるとおり、このソフトは非常に簡易なつくりだ。おそらくEDIUSなどを組み合わせて初めて細かい設定が出来るようになるのではないか、という風にしか見えない。これ単独で使うものではなく、編集システムに組み込んで最終的な出力用として使うものなのだろう。また、H.264にデブロッキング処理などがほどこされていないように見えることから、我々の使うような「最初からブロックノイズ多め」の映像ではなく、そうでない映像を処理することを前提とした最適化が行われているのかも知れない。
ゆえに、ソフトやドライバしだいで解決するような気はするが、すぐにでも欲しいという人はそこら辺覚悟しておく必要はあると思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノーさんの屈辱は晴れるか。例のブツが到着!

2008-11-15 22:56:53 | FIRECODER Blu/SpursEngine
以前の記事でLeadtekのWinFast PxVC1100が添付ソフトにVideoStudio11Plusを追加する、という情報を追加した際に
「トムカノさん、期待したEdiusNeoもバンドルされていないFIRECODER Bluでは勝負になりません。」
と、きわめてカノープスさんに屈辱的は発言をしたわたし。それが
「おうおう、文句があるんなら使ってみてから言えってんだ、コンチクショーメ!」
と怒りを買ったのかどうかわからないのですが、とある方から連絡がありまして
「試作板でよかったら、FIRECODER Bluを貸しますよ」
という話になってしまったのです。喜んで受けたところ、また話が若干変わりまして、最終的にはカノープスさんから直接ではないにせよ、FIRECODER Bluのサンプル・・・つまり、限りなく製品版に近いボードをお借りできることになったのです!いや~わたしも出世したもんだ。発売前のサンプルを借りられるようになる日が来るなんて!

なお、これが現物です。


WILLCOM03のカメラで撮影したので、画質むちゃくちゃ悪いのですが、ご勘弁を。
見て分かるとおり、まるでグラボのような、筐体外へ排出するタイプの冷却ファンが付いています。実際稼動中にはここから生暖かい風が出てきていました。多分Cellとかはファンではなく、ヒートシンクの真下にあるのでしょうが、これは借り物なのでヒートシンク取り外し、のようなマネはやりませんので。
なお、ボードは限りなく製品版に近いものですが、専用ソフトの方は変更の可能性もある、とのことでした。ですが、すでにマニュアルも出来ていましたので(pdfファイルのみでしたが)それほど大きな変更はない、と思います。

さて、やっぱり試したいのはエンコード速度が本当に速いのかどうか、でありましょう。とりあえず、今までも速度テストに使ってきたCanopusHQコーデック、30分の映像。環境は
CPU:Core2Quad Q6600
MEM:DDR2-667 1GBx2
マザー:GA-965P-DS3(2.0)
OS:WindowsXP Pro(32)
という、非情に無難なもの。出力はH.264/AVCのファイル形式。なお、形式は
・標準 ・画質重視 ・容量重視
の三項目しかなく、細部の調整は一切行えませんでした。サイズの調整も基本的には1920x1080、1440x1080、SD、変更しないの4つくらいしかありません。細かい調整は出来ないと思った方がいいみたいです。もちろん付属ソフトの話で、Ediusなどが対応すれば話は別かも知れませんが、現状では別ソフトで編集を行ったものを変換するだけ、と思った方がいいかも。なお、複数のファイルを一本にまとめることはできそうです。

さて、いよいよ変換開始。かかった時間は、なんとわずか20分38秒! 実時間の約2/3と普通に見ればとても早い・・・ものの、公式サイトでは実時間の半分、という話だったのでそれよりは遅い気もします。変換されたファイルは、H.264でよくあるmp4ではなく、AVCHDなどの拡張子であるm2ts。ウチのNeroの再生ソフトでは普通に再生できました。画質は・・・うーん、ちょっと細かいところでブロックノイズが出るかなぁ、という感じ。具体的には後で調査します。なお、容量重視の設定で行ったので説明では「DVDで2時間20分」という話だったにも関わらず、出来たファイルのサイズはWindows表記1.20GBと高く、1時間45分くらいしか入らない容量にしか見えませんでした。AVCHDで直接ライティングをするのならまた話は別なのでしょうけど。

なお、このFIRECODER Blu、純粋に当ブログのネタにするために借りたものであり、裏があったりすることは一切ありません。今月いっぱいくらいは使ってもいい、ということなので、ボチボチネタに使っていこうと思います。時間的制約があるので、最優先にならざるをえないのはしょうがない、ということで。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする