goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

EX-VISION1700TV PCI 2枚差しプロテクトの法則

2006-02-01 22:30:25 | EX-VISION1700TV PCI
PX-TV432Pを買った。

いや、もう言うまでもないが、PX-TV432Pは持っている。今回は買い足しだ。2枚目
だ。
なにせ、もはやウチの環境はDivXで録画することによるデメリットはほとんど
無い。おまけにおまかせ録画の簡単過ぎるせいで、落ちてくるように番組がガン
ガン保存される。これらを延々と体感し続けていると、MPEG2など何日も貯めておく
には要領が悪すぎるほど容量が大きいことに気が付く。
さらに、わたしはBS系とCS系、2つの衛星チューナーを持っているので、その
うちの片方がDivXで録れず、MPEG2になってしまうと何とは無しに悲しい。
そもそも、そこをなんとかするためにPX-TV432PにEX-VISION1700TV PCIを追加した
のだが、既に書いたとおり、EX-VISION1700TV PCIは2枚差しに不具合を起こす
プロテクトが付いており、外部入力も出来なければ低ビットレートで録ることも
出来ない。で、結局最適なのはPX-TV432Pをもう1枚追加して、ダブルconvertXで
録画することだった・・・。
なんか、「最初からE-XVISION1700TV PCIなんて買わずにPX-TV432Pを2枚買って
おけばよかったじゃん」と思わんでもないが、わたしがあばかなければ
EX-VISION1700TVのプロテクトも発見されなかったかも知れないし、未だに
インストール出来ない人がいるかも知れないし、ELSA版Info.TV Plusで動かす
PX-TV432Pは快適だし・・・・・・・・なんか、負け犬の遠吠えっぽい言い訳
だけど。でも、少々の無駄買いが怖くて録画人間なんぞやってられないのである。

で、さすがに二枚あれば充分かなぁと、一度EX0VISION1700TV PCIを外す。で、
せっかくだからMPEG2でもいいからサブの録画でもさせようかと、MTVX2004HFの
差さっているパソコンに差し込む。で、Info.TV Plusをインストールした後、
相変わらずこりずに外部入力を試すと・・・。おかしい。なぜか問題なく出来てし
まう。
以前、MTVX2004HFと同じカノープスのDVTX100HQとの2枚差しでは外部入力時に音が
出なかったことは確認済み。つまり、EX-VISION1700TV PCIが組み合わせても
うまくいく場合とプロテクトが働く場合の両方がありうる、ということになる。

・確認済みの組み合わせ
○ MTVX2004HF          × PX-TV432P
  TRANSGEAR5000TV          DVTX100HQ

4枚しか確認していないのでなんともいえないが、ここまでのデータから大雑把
に見て、

・専用ソフトでしかコントロール、特に音声がコントロールできないものは、
 プロテクトが働かない
・逆に汎用ソフトである程度コントロール出来るタイプは、プロテクトが働く

ということになる。PX-TV432Pは、汎用ソフトがほとんど無線録音に対応してい
ないので使えないが、音を出すことならば出来る場合もある。
この予想があたっていれば、ELSAも結構セコいプロテクトを掛けていることに
なる。それだけならば、まだいいが、EX-VISION1700TV PCI自身も、この制限を
モロに受けることになるではないか。ひょっとして、EX-VISION1700TV PCI同士
の2枚差しを"出来る"と書いてないのはこのプロテクトが原因か? おそらく、
ELSAがEX-VISION1700TV PCIの2枚差し解禁のドライバを出すときが、PX-TV432P
との複数差しが出来るようになるときなのだろう。

で、結局EX-VISION1700TV PCIは元に戻し、PX-TV432Pとの3枚ざしで使っている。
低ビットレートが使えないので、PX-TV432Pの2枚が忙しい時のサブ用として使っ
ている。一番高いのにサブ用としてしか使えないのも、結局ELSAの方針が悪い
のである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクニック総まとめ EX-VISION1700TV PCI編

2006-01-18 23:22:36 | EX-VISION1700TV PCI
2枚差しプロテクトが発覚してから、若干検証の興味を失っていたEX-VISION1700TV
PCIではあるが、テクニック総まとめをしていなかったことを忘れていたので
こちらにまとめる。ここをチェックしておけば、EX-VISION1700TV PCIの使いこな
しはバッチリ・・・かも、知れない。忘れないうちに書いておこう。

・インストールの仕方
特にパッケージ・マニュアルには記載されていないが、事前にインストールして
おかなければいけないソフトがいくつか存在する。大半は付属CDに収録されて
いるので、インストーラーの上から順番にインストールすればいい。だが、それ
以外にも

・InternetExplorer5.5以降
・WindowsXP、ServicePack2 もしくは Windows2000、ServicePack4

を入れておかなければ、インストーラーではじかれてしまう。特に、WindowsXP
ServicePack2は意図的に入れていない人が多いようなので、気をつけること。
なお、入れてはいけないのが、Windows2000用「悪意のあるソフトウェアの削除
ツール」。Info.TV Plusを削除してしまう可能性がある。悪意あるソフト対策は
アンチウィルスソフトなどで対応しよう。

・DivXのVBR化のやり方
デフォルトでは、DivXの指定平均ビットレートと最大ビットレートが同一になって
おり、このままではビットレートを上げるべき場面で上げることが出来ず、画質
が悪くなってしまう。これを避けるため、PeakBPSを指定しなければならないが、
以下の作業を行うことでInfo.TV Plus内の設定画面から、Peak値を入力すること
駕できる。

・Windowsフォルダ(環境によってことなる)内の、Regedit.exeをダブルクリック
・HKEY_LOCAL_MACHINE->SOFTWARE->INFOCITY->infoTV->1.0ー>->PrefConfig->
ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA Analog Capture->HWDivX->Control
とクリック
・右Windows部分に新規ー>DWARD値ー>「VBR」と入力ー>数値に「2」

以上でInfo.TV PLUSにて録画設定のおり、HWDivXを指定すると、ビットレート
入力部分下部にもうひとつ数値入力スペースが出現。ここに最大値を入力できる。
大体2000Kbpsを平均値に、2~3倍値を最大値に入力し、環境に応じて、妥協でき
る範囲で数値を上下させるといい。

・音声ケーブルを使わない音声入出力の方法
C->Program Files->infocity->infoTV->HWSET.INI(インストール時の指定によって
異なる)を開き、
"AudioOutput = ANALOG"とある部分を"AudioOutput = DIGITAL"と変えればいい。
ケーブルは不要になる。両方を聞き比べ、音質が良く聞こえる方でやってみよう。

・録音の音の大きさを調整する
WindowsXPならば、コントロール パネルより"サウンドとオーディオデバイス"->
"音声"->"音声録音"->"ELSA EX-VISION 1700TV PCI BDA"を選択ー>調整
と行える。ただし、Windows2000では出来ないので、代用に
C->Program Files->infocity->infoTV->HWSET.INI
を開き、"AudioInputLevel=-12"とある部分の数値を弄る。デフォルトの-12では
少々小さいので、-8程度にわたしはしている。もちろん、この方法はWindowsXP
でも行える。

・EX-VISION1700TV PCIをソフトエンコーダボードとして使う
B's Recorder GOLD8付属の、myTVFolioが使える。ただし、音声ケーブルは必須だが。
MPEG2ファイルを8Mbpsオーバーで作りたい時は、myTVFolioEncProfile内の、DVD(NTSC
).epfファイルを メモ帳などで開き、その中で"8000"となっている部分、4箇所を書き換
える。別名で"名前をつけて保存"するといい(うまくいかない場合もあるようだ)。
ただし、2つの不具合が出てしまう。
・外部入力時に音声を取り込めないー>合成ドライバを作って対処
・Info.TV PlusでMP3が使えなくなるー>MP2で代用

・合成ドライバの作り方
・EX-VISION1700TV PCIの付属CDから、ドライバの入ったフォルダを丸ごと
 HDDにコピー
・PLEXTORサイトから、PX-TV432Pのドライバをダウンロードー>展開
・PX-TV432Pドライバフォルダの中で、"go7007"で始まる3つのbinファイルを、
 「名前の変更」にて"432"の文字を削除する。
・その3つを、EX-VISION1700TV PCIフォルダに、上書きコピー
・一旦EX-VISION1700TV PCIのファイルをアンインストールした後、新ドライバ
 を改めてインストール
以上でmyTVFolioで外部入力での音声取り込みが出来る。

・EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pの共存の方法
一度PX-TV432Pを別のパソコンに差して、インストールしたアプリケーションのフォ
ルダ、infotv->HWSET.INI、infotv->helper->TV432P.reg、capset_TV432P.xmlの
3つのファイルをコピー。Plextor側、ELSA側の両方のHWSET.INIをメモ帳で開き、
PLEXTOR側を全て選択ー>コピーした後、ELSA側の最下段に、念のため1行あけて ペース
トー>保存。先のTV432P.reg、capset_TV432P.xmlの2つをELSA側infotvの、helper
フォルダにコピー。
後はチューナー設定を行うことで2枚とも認識される。なお、PX-TV432PではMP3は使え
ない。
EX-VISION1700TV PCI側でも、以下の不具合が発生する。これは合成ドライバを使っ
ても対処できない。"仕様"と思われる。
・外部入力時に音が出ない、録音が出来ないー>外部音声ケーブルをLineIn端子に
直接差し、外部入力はmyTVFolioでのソフトエンコード専門にしてしまう。
・HWDivX、HWMPEG2、HWMPEG4で、設定に関係なく、エンコードチップの限界ビット
レートになる。DivXで4Mbps、MPEG2で5Mbps、MPEG4で6Mbps。解像度の調整とMP2
音声レートの変更しか受け付けない。

・MPEG1録画の仕方
REGEDITでHWDivXやHWMPEG2と同じように”HWMPEG1"を作ってやればいい。なんなら
HWMPEG2を一時的にHWMPEG1と書き換えてやればいい。HWMPEG2は自動的に再び
作られる。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TV PCI、非情の設計!

2005-12-26 22:51:04 | EX-VISION1700TV PCI
今まで、2枚差し時に外部入力の音が出なくなる現象を、わたしは"不具合"と
思ってきた。だからこそ、それをなんとかすべく解決方法を努力してきた。

現在、わたしは外部入力時には、EX-VISION1700TV PCIを通さず、サウンドボード
の外部入力端子に直接つないでいる。残念ながらそれではInfo.TV Plusで録音
することは出来ないが、myTVFolioでは出来る。myTVFolioで内部チューナーから
の録音も行うため、内部入力端子(CD-in)もつないでいる。さらに、ソフト側
の入力設定を"InputMIX"(ボードによって表記は異なる)にすることにより、
外部・内部両方の音を録れるようにした。本来MIX録音は避けるべき項目なのだ
が、この場合は仕方が無い。
この方法によって、ハードウェアDivXによる外部入力録画をあきらめれば、
EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pの両立は可能、そう判断して2枚差しの常用を
決意したのだが・・・。なんと、EX-VISION1700TV PCIの、2枚差し時の不具合は、
もうひとつあったのだ!

それは、2枚差し時に、内蔵チューナーでのDivX録画のビットレートが、約4Mbps
に固定されてしまうことなのである! 設定・解像度に一切関係なく、ほぼ
限界ビットレートである4Mbps(30分で約900MB)になってしまうのである。

ここまでくると、単なる不具合とは思えない。これでほぼ確信した。ELSAは
2枚差し時に意図的に不具合が起きるようにEX-VISION1700TV PCIを設計してある、
ようするにプロテクトをかけてあるのだ、と、断言できる。
これは、PX-TV432P用ドライバを流用した、合成ドライバを利用しても回避出来な
いため、かなり奥底に設定が隠されているか、最悪ファームウェアに書かれている
もの、と推測できる。

実は、ELSAには同様の前科がある。ELSA最初の国内向けキャプチャーボード、
EX-VISION500TVも持っていたのだが、これが最初期のドライバでは、付属の
bitcast.tv(Info.TV Plusと同じソフトメーカー製)にてインターレースを解除
しないと(ボロボロ画質・・・)、720x480、640x480、320x240にて15fpsでしか
録画出来ないという「仕様」になっていたのだ。
このプロテクトは解像度を704x480に調整することで回避出来たため、後にドライバ
のアップデートで「無かったこと」にされた。が、今回はInfo.TV Plusでは704x480
解像度を作ることが出来ない(やったけど、エラーが出た)ので、どうしようも
無い。
4Mbpsなんて、DivXにはファイルサイズは大きすぎる。これだけのビットレート
を出すのならば、使い勝手のいいMPEG2で充分だ。試しにMPEG2で8Mbpsでやってみ
たが、やはりいつも通り平均5Mbpsの壁は破れなかった。まさに、帯に短し襷に長し
、な"意図的"不具合である。ところが、試しにMPEG4でやってみたところ、
なんと6Mbpsになってしまった(設定は2Mbps)。

しかし、ELSAはどうしてそこまで"メーカーの定義しない使い方"をさせないように
がんばるのだろうか? 確かに、変則使用法のサポートは大変だろうが、
ノンサポートで挑戦する分まで、あらかじめ封じてあるのというのはどうなんだ
ろう? 冒険の余地くらい、残しておいて欲しいものである。
おそらくだが、アップデート前に外部入力で録音が出来なかったのも、2枚差し時
に意図的不具合として録音不可が採用されたため、その不具合を優先するあまり、
通常使用にすら影響が出たもの、と推測できる。どうにも、ユーザーに優しくな
いメーカーである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TV PCI 2枚差し検証続報

2005-12-23 00:20:51 | EX-VISION1700TV PCI
EX-VISION1700TV PCIでのソフトエンコードを優先させるため、一度PX-TV432Pの
2枚差しをあきらめたものの、もう少し検証を続けようと、今度は別のボードと
試してみることにした。それも、最も安定の可能性の高いやつを使って。

で、実際やってみた。ボードはDVTX100HQ。なぜ、これが安定の可能性が最も高い
かと言うと、これ自体はドライバを介さずにWindowsに認識される、単なるDV
コンバータに過ぎないからである。これでダメなら、酷い致命的な欠陥があるか、
逆によほど高度な処理をして他社ボードとの2枚差しをさせないようにしているか
の、どちらかと言うことになる。

結果は、見事失敗した。DVTX100HQをIEEE1394端子につないでいるときには、やはり
外部入力時には全く音が出ない。Info.TV Plusだけでなく、myTVFolioでもダメな
のだ。IEEE1394をひっこぬいてやれば音が出る。いったいどうやって判別している
のか知らないが、徹底して外部入力時での不具合が出るようになっているようだ。

とにかく、これでInfo.TV Plusを弄っても、PX-TV432Pとの2枚差し状態で、
EX-VISION1700TV PCIで外部入力時に音を出すことは、ほぼ無理であることがはっ
きりした。少なくとも、せっかく見つけたmyTVFolioでは、チューナーと外部を
同列に併用しては使えない。
CATV使いとしては残念だが、ELSAが方針を改めて新ドライバを出さない限り、
チューナー専用として使うしかないようだ。それならば、現状でもPX-TV432P
との併用がいいのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-VISION1700TVの巻 Info.tv PLUSの再インストールに挑戦

2005-12-21 00:12:35 | EX-VISION1700TV PCI
よーやく帰ってまいりました、東京から。

しかし・・・・。

録画に失敗してる~! まさか、パソコン二台とも左上にカーソルが点滅した
状態で止まってるなんて~!!!(涙々)

まぁ、地上波やBSに関しては、予備の予備(3台目)がなんとか録画していてくれ
たので、最悪の事態は免れたのだけれども。

さて、それはさておき、どうも一部でEX-VISION1700TV PCI付属のInfo.TV Plusが
うまくインストール出来ないという不具合が起こっているらしい。確かに、うちも
そうなった。そこで、帰ってくるなりとりあえず、EX-VISION1700TV PCIの再セット
アップに挑戦してみることにした。とりあえず

・DivXを付属CDからインストール
・DirectXを、付属CDからインストール
・インストールしてあったMovieWriter4(製品版)を削除して、添付のSEをインス
トール
・以前、インストールの失敗などで作られた、infotvフォルダの削除

と、まぁこれくらいは基本。だが、これでもインストールできず。だが、それから
数十分、実にくだらない、馬鹿馬鹿しいことでインストールに成功してしまった。

驚く無かれ、その方法とは

・WindowsXPを、Service Pack2にアップデートすること

なのだ! パッケージには、なーんにも書いてないのだが、SP2にしないと
インストール出来ないのだ、これが。ちなみに掛かった数十分というのは、
SP2ファイルのダウンロードの時間ね。
SP2は初期のとき評判が悪く、それで使っていない人も多いと思う。が、
最近はメーカーサイドも当たり前のようにSP2にアップデートしているので、
アップデートしてない状態のパソコンが多分無いのだろう。
おそらく、ドコデモTVあたりがSP2の機能を使っているのではないだろうか?
PX-TV432PのInfo.TV Plusは大丈夫なので、そこら辺に原因があると思う。

と、いうわけで、これが解決方法の全てではないかもしれないが、とりあえず
試して欲しい・・・、って、今回のこれって本来ELSAがやるべき検証だとなぁ。
なんでわたしがサポートまでやるねん!? まぁ、調べるのが好きだからなんだ
けど(笑)。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その15 EX-VISION1700TV PCIでついに・・・。

2005-12-15 02:35:10 | EX-VISION1700TV PCI
PX-TV432Pを使い初めて以来、究極の目標としてきたのが、
「このボードで、高ビットレートのMPEG2録画を行うこと」
だった。それを目標にレジストリやINIファイルをいじくりつづけ、
何度と無くOSをとばし、大事な動画ファイルをとばし(涙々・・・)、
それでもこりずにやり続けた結果、ついに高ビットレートモード
でのMPEG2録画に成功した。

ただ、残念ながらPX-TV432Pではなく、EX-VISION1700TVであり、さらには
MPEG2もハードエンコードではなく、ソフトエンコードとなってしまう
うえ、別途ソフトが必要なのだが・・・。
それでも、一つの区切りにはなったと思うので、報告する。ただし、危険度
はかなり高いうえ、ELSAとPLEXTORの2社には、絶対知られたくない技である。
怒られること必至だからだ。そのため、マネするのなら、是非是非自己責任で
お願いしたい。

EX-VISION1700TV PCIはAVI録画をサポートしているように、AVIキャプチャー
ボードとしても使うことが出来る。とはいえ、本質的にはハードウェアエンコー
ド。うまく認識してくれるソフトは少ない。筆者が試した中で、唯一認識して
くれたのは、B's Recorde GOLD8付属の、myTVFolioだけだった・・・。と、言って
も試したのは、他にDigionTVRだけだが・・・。個人的には15Mbpsまでビットレート
を上げられるDigionTVRに期待していたのだが・・・。しかも、myTVFolioは認識
するとは言っても、例によって外部入力時には音がしなくなってしまう(結局
ドライバのバグだったか・・・)。どうしようかと途方に暮れたところ、危険極まり
ないアイディアが浮かんでしまった。方法は以下の通り。

・EX-VISION1700TV PCIの付属CDから、ドライバの入ったフォルダを丸ごと
 HDDにコピー
・PLEXTORサイトから、PX-TV432Pのドライバをダウンロードー>展開
・PX-TV432Pドライバフォルダの中で、"go7007"で始まる3つのbinファイルを、
 「名前の変更」にて"432"の文字を削除する。
・その3つを、EX-VISION1700TV PCIフォルダに、上書きコピー
・一旦EX-VISION1700TV PCIのファイルをアンインストールした後、新ドライバ
 を改めてインストール

これにて、外部入力からの録画の際、しっかりと録音も出来ているのだ。
すでに3世代目だけあって、PX-TV432Pの方がドライバの熟成が進んでおり、
バグが取れているようだ。なお、残念ながらこの新ドライバを使うと、
EX-VISION1700TV PCIとPX-TV432Pの2枚差しは不安定になり、うまく録画でき
なくなってしまったので、やむなく2枚差しをあきらめ、別々のパソコンで使う
ことにした。
なお、今のままではmyTVFolioはMPEG2は最大8Mbpsでしか録画出来ない。が、
これは簡単に解決する。myTVFolioEncProfile内の、DVD(NTSC).epfファイルを
メモ帳などで開き、その中で"8000"となっている部分、4箇所を書き換えるだけ
だ。とりあえず、15Mbpsまで上げられることを確認した。さすがにそれ以上
は無理である。なお、上書きせずに拡張子"epf"の新しい名前で別に保存した
方がいいだろう。
注意したいのは、あくまで今回作ったプロフィールを利用したときのみ、8Mbps
オーバーの録画が可能だ、ということだ。ソフト内で手動で書き換えようとす
ると、忽ち最大8Mbpsに制限されてしまう。

以上で、myTVFolioを使った場合のみ、制限の無いMPEG2録画が可能になる。
なお、この技がPX-TV432Pで使えないのは、myTVFolioが無線での音の転送に対応
していないからだ。有線で音を送る、EX-VISION1700TV PCIの構造と、完成され
たPX-TV432Pドライバがそろってこそ、可能になるのだ。
ただし、残念ながらmInfo.TV Plusを使った際、音声にMP3を使った録画が出来
なくなってしまう。もちろんMP2を使えば代用は可能なので、大きな問題では
ない。が、ひょっとして諸悪の根源は、独自仕様のMP3作成フィルターでは?
と、思ってしまう。今度は、MP3フィルタを削除する研究もしなくてはならない
かも知れない。

なお、myTVFolioは録画時のみ起動し、録画が終われば自動的に終了する。その
ため、Info.TV Plusとの併用が可能だ。
前述したDigionTVRは起動しっぱなしなので、今度はInfo.TV Plusが使えなく
なってしまう。そこら辺では、これでよかったと思う。もしDigionTVRが使えて
いたら、それを如何に終了させるか、に没頭して、myTVFolioをいじくろう
などと考えなかっただろうからだ。

ソフト方式なので、画質に疑問を持つ人も少なく無いだろうが、案外悪くない。
少なくとも、HWMPEG2の、頭打ち画質よりは上だ。わざわざ買ってまで、という
ほどでは無いが、myTVFolioを余らせているのなら、一度導入を検討してもいい
かも知れない。ただし、くれぐれも自己責任で!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その12 EX-VISION1700TV PCIアプリ、バージョンアップ?

2005-12-09 00:22:43 | EX-VISION1700TV PCI
本日、ようやくEX-VISION1700TV PCIに、外部入力時の不具合に、手を加えた
アップデートファイルが登場した。
アップデート対象は、予想通りドライバではなく、Info.TV Plusの方。どうやら
「Info.TV Plusの外部入力時に、HWで録画した場合、録音できないのはInfo.TV Plus
のカスタム不足」
とした予想は、間違っていなかったようだ。いや~、昨夜のうちに書いておいて
よかったよかった。もう一日アップデートが早かったら、ネタにならないところ
だった。

さて、早速アップデートをして実験してみよう。確かに、HWモードでのMPEG2や
DivXでも録音出来るようになっている。ただし、その内容は如何にも「やっつけ仕
事」という言葉が似合う感じだ。
まず、ダイレクト時の録画では、停止ボタンを押して終了させると、そのまま
音が消えてしまう。もちろん、録画されたファイルでは、音が録れているのだが。
ちょっと意地悪して、音が消えた状態でもう一度録画してみたら、今度は録画中
の間は、しっかりと音が出、再び停止させると音が消える。
ようするに、入力先が外部で、かつ録画モードになったら、無理やりにでも音を
出力させるルーチンを強引に割り込ませることで録音させているのだ。
まさにやっつけ仕事。まぁ、急ぐのも分かるのだが、もうちょっとなんとかして
欲しかった。

PX-TV432Pとの2枚差しでも、状況はさほど変わらない。初期バージョンは、電源を
入れて最初に起動させる前に一旦PX-TV432Pのドライバをコンパネから
無効にし、Info.TV Plus起動時にもう一度有効にしなおせば、EX-VISION1700TV PCI
からでもソフトモードなら外部録音が出来た。此度のバージョンアップでも基本的
にそれは変わらない。だが、PX-TV432P有効状態でHW録画を行うと、そのまま音が
消えてしまい、もう一度PX-TV432Pを無効にするまでソフトモードでも音が出なく
なってしまう。両方を有効にする限り、EX-VISION1700TV PCIから外部録音は行えないのだ。

正直、これではちょっと使いづらい。が、PX-TV432Pを無効にすれば、特に問題
はないのだから、一応一歩前進か。本来イレギュラーな使い方なのだから仕方が
ない。うまく有効・無効を手動設定して、次のバージョンアップまで乗り切るしか
ないだろう。

しかし、2枚ざしの相方として正式サポートしているEX-VISION1500TVとの組み合わ
せでは、外部入力時の音はどうなるのだろう? 調べてみたいが、さすがにそれ
だけのためにEX-VISION1500TVを買うのもどうかと思う。が、無理やり同居の
PX-TV432Pとの2枚差しより、健全なのかも知れない。やるとしても、来年になる
だろうが、PH-GTRより画質がいいのならば、入れ替えてもいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-TV432Pの巻 その11の2 現段階までの報告

2005-12-07 00:36:08 | EX-VISION1700TV PCI
兎にも角にもここまでの成果を報告しておく。
現段階でほぼ言えることは

・ソフトエンコード("その他"および"Windows Media Video7/8/9)では、外部
 からの録音が可能である(ダイレクトの場合のみ確認)
・HWDivX。HWMPEG2・HWMPEG4の、ハードウェアエンコードでは、外部入力時に
 音声が消えてしまう

ということだ。これだけ聞くと、ドライバのバグのようにも見えるが、
実はPX-TV432Pとの2枚差し時には、ソフトでも、最初は録音できない。それ以前
に、音が出ない。2台で同時に外部音の録音を行うには

・デュアルモードにする。・コンパネで一度PX-TV432Pを無効化
・Info.TV Plusを起動~音を出す
・そのままInfo.TV Plusを終了させずにコンパネでPX-TV432Pを有効化
・2つ目のInfo.TV Plusを起動ー>録画

とするしかない。こうなると、外部入力時のみ、音声の取り込み先を強制的に
なにか別の部分~入力端子でなく、出力端子とか~にかえてしまっている、
言い方を変えればこちらの指定にしたがっていない感じである。PX-TV432P
側が問題ないところから推測するに、プログラムが音声を無線接続していること
を前提とした書き方をされており、有線への変更を、チューナー時部分のみ
しか行っていない、Info.TV Plus側の、EX-VISION1700TV PCIへのカスタム不足に
見える。と、なると文句の矛先はELSAではなく、Info.TV側か。

と、思ったのだが、ここでWindows2000のアップデート情報がネット経由で来た
ので、ダウンロード。再起動すると・・・。

なぜか、問答無用でWindowsが勝手にInfo.TV Plusのアンインストールをはじめ
やがった! あわてて再インストールするも、これまた以前別機種のInfo.TV
Plusをインストールしていたマシン同様、インストーラーが全くインストールを
受け付けない。Windows2000を上書き再インストールそしてもダメ。

かくして、仕方が無く、HDDをフォーマットしての再インストールからやり直して
います。これで今週、何度目のインストールだっけ? トホホ
これからは、毎日システムのバックアップをとろう。なにが原因なのか、さっぱり
わからん。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PX-432Pの巻 その11 ひょっとしたらEX-VISION1700TV解決の糸口見えたかも編

2005-12-06 01:02:58 | EX-VISION1700TV PCI
困った。

大変困ってしまった。

いや、普通なら「困った」というのはおかしい。だが、わたしにとっては困って
しまった。
出てしまっているのだ、現在、わたしのEX-VISION1700TV PCIで、外部入力の
音が。録音まで問題無く出来ている。

ただ個人でつかっているだけならば「ああ、オッケー!やっと音が出た~!」で
済むのだが、情報ブログなんかやっていると、それでは済まない。
不具合解決方法の提示としては、もう一度不具合を再現し、前回直したときと
同じ方法をもう一度行い、それで解決すれば、堂々と発表することが出来る。

だが、現在同じ不具合を再現することが出来ないでいる。問題無く音が出ている
からだ。

現在のうちの状況では、
・電源起動・休止復帰直後は時は音が出ない
・コンパネのシステムから、PX-TV432Pを無効にすると、音が出る。録音も出来る
・再びPX-TV432Pを有効にすると、両方とも音が出る
という状況だ。以前はPX-TV432Pを無効にしても音が出るだけで録音が出来なかっ
たので、大出世と言える。だが、そうであっても再現性というものが無い限り、
完全解決とは言えず、以下の方法が確実、とは限らない。
だが、これくらいしかやったことはない。そこで、同じEX-VISION1700TV PCIを
お使いの方で、外部音の録音が出来ない方がいたら、以下の方法を試し、出来れ
ば結果を教えていただけないだろうか? 複数の報告さえあれば、これこそ
「解決策!」と自信をもって公開できるからだ。是非、お願いします。

・外部入力をS端子で無く、コンポジットでつなぐ。もしくは両方つなぎ、外部
出力機器を有効にした(ビデオやCATVチューナーを点けた)上で、チューナー設定
を再度行う。その際、一度チェックを外部入力に動かしてみる。
・一度、予約でなく、素で録画する。その際、「録画時に映像を表示しない」にしておく

単純だが、2ちゃんねるにPX-TV432PでS端子入力時とコンポジット入力時で
録音の状況が違うという報告があったので、試してみたらなぜか音が出たのだが、最初の状況を再現できないのだからこれ以上確認のしようがない。かさねてお願
いする。是非試して、なおかつ成功か否か、結果を教えて欲しい。
 
と、この時は思ったんだけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする