goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Friio再販の日にはイロイロあり

2008-06-06 18:18:33 | Friio
これを書いている時点で、本日のFriio地上波版の販売まで、あと1時間とせまっている
わけだけど、今回は果たして秒殺か、それともしばらくかかるのか。地上版のFriioは
諸事情もあって買う気はなく、今回も参加しないんだけど、今後の動向という意味では
ちょっと楽しみ。
でも、今朝の午前10時少し前に先行販売あったみたいなんだね。なら、666のダミアン
販売もあるかと思ったのだけど、無くてちょっとガッカリ。1時間前くらいじゃ今はゲリ
ラ販売にならないか。
18:50ころ発売開始らしい。19:14分まだ売っている。かなり買いやすくなった模様。

Friioの販売と関係あるのかどうかわからないけど、PEGASYSのTMPGEnc.が
と発表してきた。PV3の入力
に対応した実績のあるメーカーだけに、TS対応もやっぱりFriioを意識したんだろうなぁ
と想像がつく。残念ながらAACが2chまでなんだけど、逆に5.1に対応した5.0の予定が
あるから差別化のためにやってきたんじゃないだろうか、なんて邪推したくなる。4.0も
出てだいぶたつソフトだけに、そろそろバージョンアップしてもいいころ。ちょっと楽しみ。

あと面白いものと言えばは、やっぱりアイオーデータのCLANNADワンセグチューナーか。
CLANNADって地上波のイメージないんで(地方じゃBSオンリー)わたしなんかピンと来ない
んだけど、当然これでCLANNADの第2段を見よう、って都市圏のアニメファンを狙った趣旨
なのかいな。
最近はワンセグチューナーも人気が衰えて、値段が暴落気味だし、なんとか目新しいこと
を、という販促キャンペーンなんだろうけど、アニメファンはワンセグ使わないよなぁ、
と、いうことで少々ズレた感性を感じてしまう。ワンセグ放送自体を、せめて現行のアナ
ログ放送なみの画質にアップして欲しいものである。それなら、ワンセグものの販売で
地上デジタル放送の普及の遅れを取り返せるのに。

そうそう、今日からまた東京に来ています。今日明日は仕事(今日はもう終わった)だけ
ど、日曜日は秋葉原でも回る予定。AMDPCの構成を大幅に変えたいので、その買い物を
するつもり。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friio久々の予告販売

2008-05-31 12:10:09 | Friio
念のため報告。

05月31日午後

金曜日(6月6日)、日本時間の午後7時~販売を開始します。白です。


今日、Friioニュースが更新され、上記のような報告が書かれていました。
ここしばらく地上版もゲリラ販売が多かっただけに、1週間も前の予告販売
は久しぶりなんじゃないでしょうか。
(ボソッ)どうせなら午後6時なら666でより怪しかったのに。
わたしは買わない(使えないし)のですが、欲しい方は時間と同時にアクセス
すれば、高確率で買えるんじゃないかと思います。サーバー増強されてから、
回線が混むことはあまりないようなので。


最近、もう一台BS/CS版を買おうかな・・・という気になってきた。あえてこの時間帯
に黒を買ったら漢らしい? かな。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FriioのTSファイルの音ずれ問題、どうしてます?

2008-05-20 22:09:48 | Friio
FriioBS/CSを買って以来、すっかりBSデジタルの録画が快適になっている。保存や
再エンコードを前提としたものはすべてFriioで録画するようになった。レコーダー
は一回視れば十分な番組や、失敗したときにそなえた予備の録画用くらいにしか使っ
ていない。いや~便利なものだ。
反面、レコーダーで録画してPV4やHDRECSを経由して取り込むのを大前提にした地上
デジタル放送のエンコードがすっかり面倒くさくなってしまった。エンコード作業は
ちっとも苦じゃないんだけど、ダビングが面倒くさい。ダビングの間は他の一回だけ
でも視たい番組は見られないし、テレビで今放送している番組も見られない。スポー
ツ中継だけは放送と同時に視るに限る! と主張しているわたしとしては、録画して
視るのは耐えられない。なんというか、空気感が伝わってこないわけなんですよ、
録画だと。かと言って、リアルタイム放送時にPV4やHDRECSで録画しようにも、
レコーダーは予約録画と同時に外部出力するには向かない仕様だしなぁ、少なくとも
ウチのDMR-XW31は。Friio地上波はうちのCATVだと使えないし、いまさらSTBを契約
してもしょうがないし。




チューナー専用機、買っちゃおうか・・・

と、いうわけで、
・HDMI/D端子またはコンポーネント両装備・D3モードのまま、S端子とあわせて
三系統同時出力・S/PDIF付き・OSDが消せる・予約録画にマージンを取れる・出来れ
ばサイドカット機能付き・BSデジタルもあればなおよし
と、いう我侭いっぱいなチューナーをさがしています。が、メーカーさんのサイト
とかだと、そこまで書いてないんだよねぇ。おすすめって、知りません?


と、いうわけで、FriioBS/CSで録画した番組を、5.1chの番組などはそのままHDDに
保存している。だが、ステレオ放送の番組などはエンコードして保存することの方
が多い。ロゴなども除去したいからだ。実のところ、5.1chの番組をエンコードしな
いのは音声の処理が面倒だから、というそれだけの話。
実は、ウチではエンコードの話題はほとんど取り扱ったことがない。これはわざと
やっている。その理由は、エンコードなど各自のこだわりで好きにやればいいと思っ
ているからだ。圧縮率ではH.264が高いが、再生環境などを考えたらDivXやXvidを
使ったほうが便利だ。あえてSD画質のMPEG2にしてDVD-Video化するのだってこだわり
だ。どれが正解ということはない。エンコード時にかける処理だって、映画やアニメ
は24fps化するのがいいのか、インターレース維持の方がいいのか人によって意見の
分かれるところだろうし。そこに口を挟む必要はないと今でも思っている。
が、TSファイルのエンコードとなると、話は別である、と、いうより、より楽で
正しいやり方があるのならわたしが教えていただきたく、今回のエントリーは再エン
コードのための下準備を取り上げることにした。
TSファイル最大の問題は、音声であるAACフォーマットの問題だ。これを分離しない
とうまく取り扱えないのだが、分離するにしても扱いやすいwavに変換するにしても
「音ずれ」という問題が付きまとう。TSのままのときはちゃんと再生できるファイルが
分離すると動画と大きくずれてしまう。それを解決する手段だが、どうやら決定的
なものがないらしいのだ。条件やチャンネルによってずれないはずの環境でもずれが
起こることがあるようなのだ。ひょっとしたら、誰か良いやり方を知っているのかも
知れないので、ひそかに決定的な方法があるのならぜひ教えて欲しい。とりえず、
わたしがごまかしでやっている、強引な方法を記しておく。

一番ズレない方法が、VLCmediaplayerでMPEG2PSファイルに変換する方法だ。その際
にaudioファイルのみをMPEG Audioに変換することで、音のズレの無い普通のMPEG2
ファイルになる。ただ、せっかくのAACなのに一度mpaが入ることで音声が多少劣化
してしまう。ビットレートを最大の512kbpsにすることで最小限に抑えることは
出来るが、それでもwavならともかくmpaをはさみたくない人は多いだろう。だが、
背に腹は代えられぬ。そういうわけで、こんなことをやっている。

VLCmediaplayerでMPEG2PSファイル、音声mpaに変換する。
DVD2AVIでd2vプロジェクトファイルとmpaを作る。
音整で残ったズレを補正しつつwavに変換。
・TMPGEnc.(無料版で十分)で先のd2vファイルと作ったばかりのwavファイルを読み込
 む。
・設定→ビデオ詳細→ソースの範囲で、動画と音声の状態を表示させる。
・とりあえずそれはそれでおいておき、BonTsDemuxで最初のTSファイルをm2vと音声
 に分離する。音声はwavに変換しておく。
・TMPGEnc.をもうひとつ起動させ、先のm2vとwavを読み込ませる。m2vがうまく読め
 なければ、最初のd2vでも良い。
・設定→ビデオ詳細→ソースの範囲で、動画と音声の状態を表示させる。
・一つ目のTMPGEnc.と適当な同じフレームを表示させ、音声の波が同じ位置に来る
ように手動で調整する。400とか500の数字をぶち込んでから微調整するといい。
・2つ目のwavファイルを48KHz、16ビットで出力。
・AviUtlでm2v、もしkはd2vを動画として、最後に作ったwavを音声として使い、
 ロゴ除去などのフィルタ処理を行いながらエンコード。
・完成!

という・・・。結局最後に頼りになるのは自分の目だよ! という相も変わらずな力技
を駆使してやっている。これでもほんのわずかはズレが出るんですが、秒間1/30の
動画の、また何十分の一のズレ程度なので、まず人間の反応速度でズレを発見するの
は不可能化と・・・。最悪VLCmediaplayerで変換してもズレる場合は、予備の録画をし
ておいたレコーダーからダビングして、それを参考に音ずれを修正するのもアリかと
思いますです、はい。
だけど、手間は音がズレていない場合の2倍もかかるわけで、とても人に薦められる
やり方ではない。録画の手間は惜しんでもエンコードの手間を惜しまないために
PCを最大4台使えるウチだからこそ出来るやり方でもあるわけだし。
と、いうわけで、どなたか良い音ズレ対策があったら、教えてくださいませ。定番
ソフトのひとつであるDGIndexは、なぜかエラーが出てうまく動かないんですわ、ウ
チでは。
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friio BS/CS 値下げ~&再販

2008-05-09 11:33:07 | Friio
Friio BS/CSが32800円から29800円に値下げして、本日(5月9日)19時、再販だそうで
す。

http://www.friio.com/news/

ただ、あくまで「在庫」ということなので、安全性を高めた新型、というわけでは
なさそう。と、いうか、やっぱり売り切ってなかったのか。多分全機改めて検査
済みとは思いますが、ちょっと心配。

それにしても、在庫が残った状態で値下げして再販、となると、ヘタするとBS/CS
版は今回で最後、ってこともありうるなぁ。あくまで勘だけど。
もちろんより新型が出るから旧型を放出、って可能性もあるけど、少なくとも在庫
一掃セールなのは間違いなさそう。
万が一、新型が出ない可能性を恐れ、かつ欲しい人は買っちゃったほうがいいかも。

わたしは・・・うーん・・・一台あるからなぁ。壊れなきゃ一台で十分なんだなぁ、
これが。新型待ちとしておこうか。
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定したFriioでやりたいこと

2008-05-01 21:10:39 | Friio
先日、Errorが出るのであつかえない、と報告したFriioBS/CSだが、現在は驚くほど
安定している。と、言っても、カードリーダーを買ったわけでもセルフパワーのUSB
ハブを導入したわけでもなく、何もしてないのにさらにつなぎっぱなしのまま放って
おいたら、なぜか安定してしまったのである。なんとなくスッキリしないものはある
ものの、安定するにこしたことはない。おかげでようやくFriioユーザーの必須ソフ
トであるTvRockの導入に成功、自在に録画予約が出来るようになった。

さて、安定したFriioで何をするか、であるが、今、FriioBS/CSと接続PCを無茶苦茶
酷使している。CS~e2byスカパーの全チャンネルを録画しているのだ。と、言っても
全部を同時録画しているわけではない。各チャンネルを最低10分以上の割合で録画
している。それを調査することで、e2byスカパーの全チャンネルの解像度やビットレ
ートを調べ上げたいのだ。スカパーのユーザーが知りたがっているのに、スカパー側
もチャンネル各社も教えたがらないのが、チャンネルの解像度とビットレート、
すなわち画質の基準となる数値である。一応ネットで調べればいくつか情報もある
が、スカパーはともかくe2byスカパーはHD化したチャンネルもあり、大幅に情報が
変更になっている可能性が高い。最新に近い情報を、知りたがっている人は多いはず
だ。スカパーが教えてくれないのなら、わたしがやるしかない。今ならBS/CSは見始
めたばかりで、サービス期間中。e2byスカパーの全チャンネルが見られる。さらに
FriioBS/CSならパソコンでビットレートを計測することが出来る。徹底調査を
行い、一覧表を作るのなら、今しかないわけだ。たとえe2byスカパーを継続視聴する
としても、全チャンネルが見られるのは、新たにB-CASカードを導入しない限り
二度とないわけだから。
で、現在どの程度調べているかというと、まだ録画で精一杯、その録画も30チャンネ
ルほどしかやっていない。FriioBS/CSは安定していても、それをコントロールするPC
のOSが不安定になったりして、録画に失敗するからだ。録画ファイルさえ作ってしま
えば、調査自体は後でも出来る、そういうわけで、ただいま録画作業に専念している
最中なのである。なんとかサービス期間が終わるまで~最低でもGW期間中くらいは
大丈夫~にはなんとかしたいと思っているのだけど。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FriioBS/CSでReaderErrorが出た

2008-04-28 21:43:33 | Friio
FriioBS/CSを入手・利用できるようになったことをキッカケに、今まで書いてきた
Friio絡みの記事を、カテゴリー"Friio"として独立させたら、他のエントリー記事
よりずっと多かった(笑)。本体も持ってないのに、どれだけFriio系のことを書いて
きたんだわたしゃ。

さてさて、FriioBS/CSが使えるようになった、と言ってもつないで眺めているだけ
では仕方がない。使用・利用して初めて価値が出るものだ。そういうわけで、録画
を試みる。最初に録画する番組は、決めていた。昨日の21時からNHKHiで放送され
た、映画「鉄人28号 白昼の残月」である。
最近、鉄人28号に凝っているのだ。なぜか半年ほど前に「鉄人28号って、一度もまと
もに読んだことなかったっけ。ああ、むしょうに読みたくなったぞ」と、大全集に
手を出し始めた。まだ半分くらいしか買っていないが、さすがに古臭さは否めない
ものの、サラッと一気に読めるうえ、思った以上にストーリーや展開が工夫され
ていて、読み飽きない。さすがはかつての大人気マンガである。そういうことも
あって、鉄人28号はわたしの中で勝手に旬である上に、この映画は"例え生まれて
初めて聞いた曲でもこの人が手がけた曲なら魂でそれが理解できる絶対の自信が
ある"、伊福部昭氏である(ただし、過去の作品の流用)。わたしの最初のFriioBS/CS
録画対象として、これほどふさわしい番組もない。
さて、待望の新B-CASカードをぶちこんで、FriioViewerを立ち上げてみると・・・。
あやや? B-CASの欄がReaderErrorを出して、画面が出ない。おかしいなぁ、昨日
(おととい)はちゃんと受信できたのに。
ここで冷静になって考えてみる。昨日(おととい)と、今日(昨日)、なにが違うか。
結論は一つ
・先日は別に保存しておいたFriioをいきなりつなげて起動したが、今日はそのまま
 つなぎっぱなしにしておいたFriioを起動させた
ってことだ。どうやらウチのFriioBS/CSはつなげっぱなしに弱いようだ。
おそらくUSBケーブルを抜いて2~3時間もほうっておけばまた使えるだろうが、
この時点でまもなく番組が始まってしまう。時間がない。仕方がないのでB-CASカー
ドを引っこ抜いて録画させた。もちろん画面は出ず、NoCARD状態だが、確かB-CAS
のスクランブルには解析がすすんでいて、後からでも変換できるはず。そういうわけ
で、そのままほうっておいた。録画が終わってからUSBを引っこ抜き、2時間ほど
たってかたもう一度B-CASカードを挿したFriioをUSBに挿す。予想通りOKが出た。
後はスクランブルを解除するだけ。使ったソフトはMulti2Dec理由はもちろん楽そう
だったから。そして予想通り、スクランブルは解除できた。もちろん、解析・開発者
のおかでで助かりました、大感謝。
最近価格.comでFriioを「非合法だ、契約違反だ」と言ってもめているスレッドがある
が、B-CASなしで録画すれば、契約違反のB-CAS取り寄せをしなくてもいいので、
問題ないのではないだろうか。

あ、そういう具合で録画も再生もバッチリだったが、一つだけ問題が。予定していた
チャンネルじゃなくて全然別のちゃんねる設定になっていたため、鉄人28号じゃなく
て全く別の番組が録画されていたのが唯一の失敗。まぁ全て台無し、とも言うけど。
まぁレコーダーの方で予備の録画はしておいたので、いつものキャプチャーボード
ダビングなら出来るから、由としよう。
定番のTvRockがうまくいかなかったのでfriiotimerを使ったんだけど、チャンネル
設定だけうまくいかなかった。BS/CSではやはり調整がなされていないのか。いや、
単純にわたしが使い慣れていないせいだろうな。


PV3/4にバージョン3.4が出ていた。久々にファームウェアを書き換えてドライバレベ
ルから別物として認識される版だったので、PV4同士でも2枚ざしが出来るかも・・・
と期待していたら、間違えて3.2のPV4のファームウェアを書き換えてしまい、3.3以
降のPV3/4が2枚状態になってしまった。再生画質はあがったみたいだけど、最近
PV3/4で直接番組を視ることってあまりないんだよなぁ。もう一枚PV4買うか?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラボナアンテナでFriioBS/CSの屈辱をはらせ!

2008-04-25 22:57:20 | Friio
gooブログは公式のカウンターを用意してくれないので、使っている人の多くは
外部のカウンターサービスを利用している。わたしもそうだが、中でも利用する人が
多いのが、gooでも比較的利用しやすいwanzネット。アクセスランキングのURLを見て
も、かなりの割合をgooブログ利用者が占めている。
このwanzネット、アクセス解析サービスなどもやっているのだが、如何せん仕様が
古くてあまり役に立たない。蓄積されるのはアクセスに使われたOSとブラウザだけ。
だが、OSはVistaが理解できないのでヘンなデータになるし、ブラウザもIEをMOZILLA
と混合して解釈するのでなんだか良く分からない結果が出る。アクセス解析はウチで
もこっそり入れてはあるんだけど、あとわかるものと言えば直前数十アクセス分のIP
やホストコンピュータくらい。
夜などアクセスが頻繁にあるときは数分分しかわからないので、やっぱり役に立たな
い・・・が、昼間は別。当然ながらウチは個人向けに書いているので夜はocnやso-net
といったおなじみのプロバイダのホストコンピューター名が並ぶが、昼は結構メ
ジャーな企業名が並ぶことがある。もちろん、だからと言ってその企業がウチのブロ
グをチェックしているとは限らない。普段は家のPCからクセスしている人が、会社で
なんとなくアクセスしてくれたのかも知れないし、単なるproxyとして経由しただけ
かも知れない。が、有名企業の名前を冠したホストコンピューター名を眺めているだ
けで「おお、これがあの有名なゲートキーパーか!」とかついニヤニヤしてしまうの
だ。最近は仕事中、暇なときになんとなく眺めている。悪口を書いた某周辺機器メー
カーからアクセスがあって冷や汗かいたり、意外と理系の大学からのアクセスが多
かったりしてうなったりしている。
でも、一番ビビるのは、なんと言ってもgo.jpのホストコンピューターを見つけた時
だ。お役所だよ、権力者だよ、よく総務省や経済産業省の悪口書いてるよ~。
で、実際あったのは

・maff.go.jp      ここの悪口書いた覚えはないんだが
・jpo.go.jp       ・・・なんでここが?
・shugiin.go.jp     ここだけはシャレにならん(^^;)
なんかの間違いで開いちゃっただけだといいんだけどなぁ。


と、いうアクセスにビビるよりもっとビビることがある。かつて2度、動かないの
憂き目にあったFriioに、三度目の正直を、雪辱を果たすことだ。
一度目は地上デジタル版がCATVとの相性で動かなかった件、二度目は、ならばと買っ
たBS/CS版を買ったはいいが、やはりCATVにつなげた途端、即煙を噴いて壊れてし
まった件。その代品はすでに届いていたのだが、万が一CATVが原因だった場合を考慮
に入れ、BSアンテナが設置されるまで待つことにしていたのだ。
そして今日、ついに待望のBSアンテナがつけられることになった。工事のおっちゃん
は「ベランダに固定する方が安いですよ」と薦めてくれたが、それならそもそも工事を
頼む必要はない。どうにかして屋根の上につけなければならないのだ。すったもんだ
の末、どうにかこうにかBSアンテナを、CSと同居した上で設置することに成功したの
だが、代わりにお金がボンと張って、4万6千円も払うことに・・・。貯金がまた減った
・・・。いや、ここまできたら後戻りなど出来ない。快適な録画とより多くの良質番組
を手に入れるためなら金なんてそのためにあるのだ! わたしにとっては。
まずケーブルをBSデジタルチューナーつきレコーダーにつなぐ。当たり前だがバッチ
リと映る。CATVでは映らなかったBS11や12もOKだ。う~ん、これはこれでいいなぁ。
だが、それで満足してはいけない。わたしの目標はFriioBS/CSで受信すること。
一度壊しているのだから、万が一を考え、BSアンテナからFriioBS/CSに直結させるの
ではなく、一度レコーダーを通してそっちからアンテナへ電源を送ることにする。
そして、煙を吹いたPCではなく、別のPCを使うことにした。さらに念には念を入れ、
まずUSBのみー>5分大丈夫だったらケーブルー>15分大丈夫だったらB-CASカードと
段階を入れることにした。
頼む、壊れないでくれ、南無八幡大菩薩我国神明日光権現宇都宮那須湯前大明神・・・

・・・煙噴かない・・・。ふぅ、第一関門クリア。でも、代わりにFriioViewerがまともに
起動しない。相性が悪いのか? そうなると、前に煙噴いたときに使ったPCしか
ない・・・。頼む、動いてくれ・・・・・・・・・


動きました~~~~!!!!!!!!!!!

この感動、この喜び、どう伝えたら伝わるでしょうか。BSがPCで映りましたぜ~。
ただ、手元にはB-CASカードは一枚しかなく、録画する番組は待ってくれないことか
ら、当面安定しているレコーダーの方を優先した方が無難なわけだ。B-CASがそろっ
てからも予備や録り捨ての録画用として活躍してもらわなければならないし。
そういうわけで、とりあえず完動品であることは確認できたが、本格的に使うのは
週明けということになりそうだ。
でも、いよいよウチの録画環境も新たなステージに入ることが出来た。後はSTB解約
にそなえて録画済みの番組をどんどん外へ出さなくっちゃ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friio弐号、届きました

2008-04-20 11:21:43 | Friio
先々週は「煙を噴いた」騒ぎを引き起こした当方のFriioBS/CS。ですが販売元
のご厚意で保障の対象内となり、台湾に送ったのが先週の月曜日。そして
今日、先ほど二台目のFriioBS/CSが到着しました。
フリーオの方がわざわざ見ているとも思えませんが、この場でお礼を言わせて
いただきます。どうもありがとうございました。

今度は慎重な検査がなされたFriioBS/CSが来ているとは思いますが、前回の
こともあるし、そもそも動作の可能性は限りなくゼロに近いのでウチのCATV
につなぐことはやめておきます。
なら、BSアンテナにつなげば・・・というところですが、まだ引いてないんです。
わたし、休日って月に3日しかないんですよねぇ。前回の休みは風邪で使っ
ちゃったし、BSアンテナを買いに行って工事を頼む余裕がない。今だって別に
休みじゃなくて、仕事してるわけだし。合間を縫ってブログは書いてるけど。
と、いうわけで、ゴールデンウィークにBS間に合えば御の字かな、程度に考
えております。あ、もちろんGWだからってわたしの休日が増える、とか全然
ないんですけどね、一応の目安として。B-CASの申請もしなきゃいけないし。
まだまだやることは多いなぁ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な初期不良、思いのすれ違い

2008-04-15 21:44:26 | Friio
母「k~、ちょっと角のコンビニでいいから牛乳買ってきてくれ」
k「ほ~い」
父「ちょっと待てよ、オレ、たった今から医者へ行くんだぞ。店番しろ」
k「なんでたった今なんだよ。半端な時間帯だろ」
父「今すぐ出ると、ちょうど予約の時間ピッタリで10秒と違わないんだよ」
k「こっちだって母の命令によるすぐの用事だ。すぐ角だし、1~2分で戻るから」
そういって出て行き、2分とかからずに戻ってくると、電話はガンガン鳴ってるわ、
お客さんは待っているわ、父はいないわ・・・。あたしがあれだけ言ったのに~!と
牛乳を放り出して、あわてて対処。その場を乗り切る。
1時間後、ようやく父が鼻歌なんか歌いながら戻ってきた。さすがに怒るわたし
k「なんでいないんだよ! お客さん待ってて迷惑かけたんだぞ!」
父「医者行くっていっただろうが。それにお前、行っていいって言ったろ」
k「言わないよ! 待っていろ、って言ったんだぞ」
父「"1~2分で戻るから"ってのは当然"すぐ戻るから出かけてもいい"ってことだろ」
k「違~う!"1~2分で戻るから"の後には"それまで待っていろ"って続くに決まっ
  てるだろうが!!!」

ああ、朝から余計なことにエネルギー使ったぁぁぁ。


いろいろ物議をかもし出しているFriioBS/CSの発煙問題ですが、Friio公式サイト
見解を公開。「ユーザーの1%以下の方々に影響がありました」と、初期不良で
あることを示した。
なーんだ、初期不良なのか。それならウチに来てもしょうがないわな。わたしゃ籤運
はかなり強い方だし。むしろウチにそれが来たからこそ、わたしの手元で物事が展開
してくれて安心できる。
ただ、本当に「初期不良」として片付けていいのだろうか。そこが最大の疑問だ。一番
最初に発煙する問題を示したのはわたしだと思うが、送ったのは昨日だ。まだ向こう
さんの手元には届いていないはず。もちろん、同日には他にも発煙した方々が名乗り
をあげたので、彼らのFriioBS/CSがすでに届いていてもおかしくない。でも、
それらが本当に同じ箇所から発煙したのかどうかわからないのだ。少なくともメール
で発煙の問い合わせをした全員の荷物が届くまで、「1%にしか起こらない初期不良」
と断言するのは難しいと思うのだが。
2ちゃんねるで発煙した、つまりコゲたチップ部分を写真に撮って公開した人がいた
が、本当ならわたしも同じことをやりたかったくらいだ。アレのおかげで、発煙の
原因の、少なくとも一つが審議できるまでになった。が、それを阻んだのがFriioの
「シールを剥ぐと保証が無くなる」というアレ。しかも、今回のような特殊な件です
ら「シールを剥ぐと保証しない」を公言した。逆の判断、「該当部分および発煙部分
に限り内部公開化」として欲しかった。公の議論の場として2ちゃんねるのDTV板を
推奨しているのなら、もう少し柔軟な対応があってしかるべきである。今のままでは
この不良原因はすべてFriio側だけの情報になりかねない。もちろん普通の製品なら
それで当たり前だが、Friioは特殊な存在である。正確に調べた後での情報の提示が
なければやはり我々はスッキリとは出来ない。

また、一部機能を無効にしたのも気になる。それで本来の機能が発揮できなくなる
可能性もあるし、現在特に問題のない利用をしている方々にとっても、本当に今
自分が使っているものが大丈夫なのか、将来火を噴くことはないのかという不安は
常に付きまとう。やはり、調査したうえで、改めての情報公開。それしか我々を
納得させる方法はないと思うわけだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとぼりが冷めたようなので、いくつか白状します

2008-04-13 23:33:02 | Friio
今回はこの間書いたFriioが発煙した話の裏話ですが、実は該当記事には、気づきに
くいのですが大きな間違いがあります。それはどこでしょう? 答えは記事の中で。

金・土と大変でした。熱は下がり、一応外出は自粛していたのでネット三昧に近い
状態だったので、却って感じたのがその2日間のウチへ対する興味といいますか、
ネットを通してのそれを伴う圧力を感じたのです。アクセス数もそれに伴い、増大
しました。あまりアクセス数に関して書くと怒られるのですが、IPが普段の2倍半で
2日連続でgooブログ全体アクセスランキング11位だったくらいです。特に「変人窟
さんと「TentativeName.」さん(で、良いのかな?)からのアクセスがすごく、増加アク
セスのほとんどがどちらか、と言っても言いすぎではないほどでした。
普段はこのように増加すると、素直に喜ぶか、ビビッてしまうかのどちらかなんです
が、今回に関して言えば感じたのは、むしろ疎外感・・・。なんか当事者の自分と違う
ように動いちゃったような・・・って感じでした。ゆえにこの2~3日は軽めのアップ
だけにとどめ、この話は、どうにかこうにかほとぼりの冷めた感のある今日まで
とっておきました。

そもそもこの話、センセーショナルなものにする気など全くなく、最初からバカ話
を書くつもりだったんですよ。FriioBS/CSがCATVでは絶対動かないことは最初から
わかっていたわけですが、「どうせ動かないから放っておく」より「万に一つ動いたら
面白いなぁと思ってやったら九九九九の確率の方で失敗した」の方がわたしらしい。
でも、それだとどうしても数行で終わってしまうなぁ、と、いうことでちょうど熱が
38度まで引いたこともあり、それを話のメインにして、Friioの話は最後にちょっと
書けばいいや、と構成を考えたわけです。該当記事の病気部分が長いのはその名残
・・・と、いいますか、Friioをつなげる前にすでにあの部分は書き終えていたのです
よ。当初のサブタイトルは、「朦朧とした、中でやってもFriiioが、うまくいくわけ
そりゃないわ」でした。

で、FriioBS/CSをつなげて映らない、という結果だけ確認しとこうか・・・とやったと
ころ、例の発煙が起こったわけだけど、気が付くのは非常に時間がかかったんです。
なにせ、まだ38度近い熱がありましたし、風邪の真っ最中だったわけなんです。
頭の回転は鈍く、何をやるのもワンテンポ遅れるのは当然ですが、Friioの発煙に気
が付くのまで遅れるとは・・・。そりゃあわてましたよ。例えFriioはもうダメでも、
CATVでレンタルしたB-CASカードまで巻き込むわけにはいかない、と思いながらも
頭の中ではすでに半分コゲたカードの姿しか思い浮かべられなかった、軽いパニック
状態でしたよ。幸い無事で、本当にホッとしましたが。
実はそのとき、はじめてFriioから出る悪臭に気が付いたのでした。風邪引き状態
だったので、本人も知らないうちに鼻が利かなくなっていたのです。その悪臭も鼻
ではなく、口で吸い込んで、腫れた扁桃腺を刺激して咳を誘発し、ようやく分かった
くらいで・・・。そういうわけで最初の問題の答えは「鼻をつく異臭!」の部分でした。
なにせFriio発煙の部分はあせりといきおいだけで書いたので、つい「鼻をつく」を
異臭・悪臭の形容詞として使ってしまったのでした。本当はせめて「咳き込むほどの
悪臭」に変えたいのですが、何箇所かでコピペされているのを読んだのでオリジナル
が変更するわけにもいかなくなり、そのまんまにしてあります。

そういうふうに、全体の余興程度に考えていたバカ話、しかも当初の予定とは違った
方向に行ってしまった話が多数のアクセスを生んでも、書いた本人としてはどうして
も自分とは関係のない話、くらいにしか思えないんですねぇ。ちなみに煙を噴いた
Friioはまだ手元にあります。明日、向こうさんに指定どおりに送ることにします。
多分、修理なんて手間のかかることよりまんま交換でしょうが、コゲた基盤が品質
上昇のための踏み台になれば本望ですが。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする