Koyo劇

Koyo演や埼高演連西部B地区の活動のお知らせもしくは、旧Koyo劇顧問の戯言です。

9月25日

2013-09-26 06:50:27 | 日記・エッセイ・コラム

オフにしました

  その一番の理由は、

  顧問が疲れ果てているからです。

  でも早引けした顧問は、

  車屋に行ったり(車検が近い)、

  自転車やに行ったり(ワイヤーが切れた)、

  床屋に行ったりしました。

  それは、明日の代休をのんびり過ごすためです。

  大会後は、ブログへのアクセスが増えます。

  増えるといっても普段30件ぐらいなのが3倍ぐらいになる程度です。

  定期的に「上履き」という検索で

  このブログを覗く人がいます。

  私以外の人が、私の名前で検索してくることもあり、

  ちょっと怖いです。


今日は、片付けとビデオ視聴

2013-09-24 18:34:18 | 日記・エッセイ・コラム

はなさきは、生徒会本部役員で欠席

  片付けは意外に早く終わりました。

  釘抜き、小道具の整理、衣裳の整理など。

  なので、地区大会のビデオを見ました。

  まるきゅーが2回も大きなミスを!

  調光室では聞こえませんでしたが、   

  カメラ近くのおじさんたちが笑っているのが

  聞こえました。

  昨日も芝居を見に行って

  疲れが抜けないので、

  明日はオフにしました。

部日誌より

  今日は、地区大会のビデオを見て、文化祭公演とはまたちがう反省点が見つかりました。

  なのでぜひまた上演したいです。ぜひ11月に上演したいです。1週間ドキドキになりそうです。

  関係ない話ですが、今日お弁当をしっかり用意したのに持ってくるのを忘れました。

  悲しくなりましたが、コンビニで「ランチセット」というすてきなお弁当を買ったので今日のお昼は

    とても美味しくて楽しかったです。皆明日はしっかり休みましょう!【さかっち】

  もう一度、上演できたらいいね!7点。


今日は、「ケンジ先生」へ

2013-09-23 23:09:58 | 日記・エッセイ・コラム

部員は3人参加でした

 疲れた身体にむち打って

 サンシャインに行きました。

 15時からのマチネ。

 芸総も来てました。

 私は18時からのソワレも見ました。

 初演よりすっきりしたかな。

 でも、私は青山円形バージョンが好きです。

 9時近くに帰宅。

 疲れはたくさん残っています。

 でも明日は朝から大忙しです。


今年も2位でした

2013-09-23 10:42:13 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の大会終了後

 審査員の先生から順位の発表がありました。

  1位 芸術総合高校

  2位 入間向陽高校

 そして上位2校の対象の候補に、

  所沢北高校、飯能高校

 が挙がったそうです。

 芸総の芝居を見ていないKoyo劇の部員の評価では、

 所沢北高校が1番でした。

 私も主役のツルの声に感動しました。

 正直持って行かれたかなと覚悟しました。

 でも、最終的に2位に選ばれてとても嬉しいです。

 次の日曜日に深谷本庄地区の大会があり

 そこで、県大会への推薦校が決まります。

 懇親会では、両審査員から厳しい評価を頂きました。

 県大会のレベルに達していない、

 もしいけることになったら、

 1月半努力してほしい、と。

 努力するのは6人の部員ですが。

 その6人の部員に結果を知らせるメールを送りましたが、

 1年生は3人返信してきませんでした。

 また、返信してきた2人も

 「了解しました」「わかりました」

 だけで、喜びの声はありませんでした。

 こんなにリアクションが薄のは初めてです。


ご来場ありがとうございました

2013-09-21 21:37:09 | 日記・エッセイ・コラム

今日の出来事

 ①所沢高校の終演後

  はなさきとさかっちが舞台袖までやってきて

  「はなさきが衣裳で使用する上履きを学校に忘れました」。

  それを聞いて久しぶりに天を仰ぎました。

  「終わった」「裸足?」「誤魔化し?」「聞かなかった振り?」

  「なぜ今頃?(学校に置いてきたのは一昨日だから)」

  「どうしてもってりあじゃないの?(こういう事をしでかしそうなのはもってりあだから)」

  「自分でなんとかしろ!」

  「オレは靴屋じゃない」  

  などなど、いろいろ浮かびましたが

  少し気持が落ちつくとここは所沢!

  椿峰や三ヶ島ではありません。

  「買いに行くしかない」と思いつきました。

  それから49歳の私は所沢の旧町を走りました。

  近所の靴屋?で、白い上履きを買い、

  離れた文房具屋で緑のマジックを2本買いました。

  そして30分後公民館に戻り、打合せをしました。

 ②昼休みに順調に大道具を立てていると

  最後の下手のパネルと立てたら

  上手と袖幕からの距離が異なっていることに気がつきました。

  慌ててセンターを確認すると

  最初のセンターが約1尺上手にずれていました。

  なので、慌ててすべての作業を中断して、

  それまでに組んだ大道具をずらしました。

  そのため、下手のドアの開閉がとても難しくなりました。

  しかも仕込みに60分かかり、

  休みなく本番が始まりました。

 ③終演後

  OBOGの来客は、くろすけだけでした。

  寂しい・・・。

  でも、久しぶりに前々任校の

  これまでの演劇部員で一番台詞覚えの良かった

  旧姓冨田さんからの差し入れが届いていました。

  旧姓冨田さん、ありがとうございました。

  旧姓冨田さん、メール下さい。

  あなたのメールアドレスは古いままです。

 ④大道具を学校に降ろし戻ってみると

  とある学校の生徒が、

  客席の壁を破損していました!

  ドアと壁に手を挟み、

  手に怪我はせず、

  壁を破損しました。

  館長からは、「男の子」と聞かれましたが、

  女子でした。

  明日、センター長の判断を仰ぎます。

  基本は当然、

  利用団体による現状復旧だそうです。 

 ⑤講評で

  審査員の飯島先生と桜井先生から

  台本に関してお褒めの言葉を頂きました。

  飯島先生「書けてる」 

  桜井先生「一番面白かった」

  審査員から台本に関して褒められたのは初めてなので

  嬉しかったし、照れくさかったです。

  ただし両先生からはいろいろ注文も出されました。

  素直に反省したいと思います。

 今日は、これ以外にもいろんなことがあり過ぎた1日でした。

 荷物下ろしからの帰り道、

 中央公民館の近くで、

 事故があり、

 原チャリが2つに折れていました。

 講評後、Koyo劇の部員が見知らぬ観客に

 普通以上に迫られたそうです。

 椿峰時代に他校の生徒ですが

 ストーカー被害にあったという報告も受けたことがあります。

 節度ある観劇をお願いいたします。

 演劇部員はアイドルでもあまちゃんでもないのです。

まるきゅ-の塾の先生、差し入れありがとうございました。