

KOVCのマイ箸活動をスタートしまっすよ!
是非とも、ご参加下さいませ~



【内容】あなたの手と指のサイズにぴったりの手作りマイ箸を作
りませんか?日本で使い捨てられている割り箸の90%は中国か
らの輸入材・・・マイ箸を持ち歩けば割り箸を使わなくても大丈
夫!持ち歩く為のマイ箸袋もセットで500円です。お箸の材料
は、100年以上前の古民家を解体する時に出てくる今では貴重な
「すす竹」の端材を用います。使えば使うほど味と艶が出てくる
このお箸!!きっと先々で羨ましがられるあなただけのお箸が出
来るはず!!これを持ち歩けばあなたも「エコ星人」(!?)
【日時】〔1〕4月21日(土)10時~14時
〔2〕4月28日(土)10時~14時
【場所】〔1〕エフコープ大野城店(大野城市若草3-5-11)
〔2〕エフコープ久留米店(久留米市上津町1丁目)
【参加費】1セット(すす竹箸キット+箸袋)500円
【募集定員】50名
(10時~、11時~、12時~、13時~、14時~各時間10名程度)
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
【問合せ&申込み】
〔電話〕090-5097-7771《野嶋》、080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
【申込み締切】〔1〕4月17日(火)18時まで
〔2〕4月24日(火)18時まで
4月3日付けの西日本新聞朝刊(都市圏版)に、4/21(土)に大野城店で開催します「マイ箸づくり教室」の告知を掲載していただきました!!
かなり大きくとりあげていただきまして、うれしい限りで・・・ 現在、春日支所で
は、お問い合わせ・お申込みのお電話が断続的にあっているということです。
わ~!!!本当に、有難うございます

かなり大きくとりあげていただきまして、うれしい限りで・・・ 現在、春日支所で
は、お問い合わせ・お申込みのお電話が断続的にあっているということです。




【
『いざ!マイ箸職人!』
企画実施】
エフクラブ久留米地球市民ボランティアの会は、今回津福区域委員会と共催という形で、『いざ!マイ箸職人!!』というイベントを、エフコープ久留米店10周年記念の3月17日(土)にあわせて行いました。
マイバックを持って行き、無駄な買い物袋をもらわないという取り組みをお店でもされてありますが、それと同様にお弁当を食べる時や外食をする時、割り箸を使わず「マイ箸」を使おう!という活動を広めようとしています。
【
マイ箸のねらいは、、、
】
今回、29名の参加者が自分の指の長さ・太さにあわせて世界にたった一膳のオリジナルマイ箸を作りました。1年間で日本人が使っている割り箸が、200膳だと言われていますので、本日の参加者が毎日・毎日・毎日・毎日このマイ箸を1年間使うとすると、14,500膳の割り箸が使われない計算になります。日本に来ている割り箸の90%が外国産。中でも中国産が9割を占めているそうです。中国の砂漠化も深刻な問題で、黄沙が日本に飛んでくる量が増え、ひいては花粉症を悪化させている原因としてもあげられるほど。。。
日本中の人たちが割り箸を使わなくなったからと言って、温暖化の問題や沙漠の問題が急に無くなって万事OKだとは考えられませんが、自分の身近な所から環境問題を考え、地球の問題として捕らえることの重要性を共に考えていくきっかけ作りを出来れば、、、と思っております。
【
参加者の様子と感想
】
エフクラブのメンバーが参加者の方と一緒にマイ箸を作りながら、お話をしました。その様子や感想をご報告致します。
*参加者・女性はナイフを扱ったことがなかったようで(包丁は毎日使ってあるでしょうが)、ナイフの使い方をスタッフが教えると、すぐに使いこなし本当に素晴らしいお箸を作ってしまったということ!!。最後に出来上がったときには、感動して自分の作ったお箸を両手で顔の前で握り締め「やったぁ~!!!」って言ってあったのをスタッフが見た時、スタッフは『手作りで作りあげるという事の凄さを知りました。その人の自信とか感動とかを引き出すんだって。あれは、、、嬉しかったですよ。』と話していました。
*参加者で小学生の女の子も、ナイフとあんまり使った事がないようでした。片方を作って見本として目の前においておいたら、みるみる上達していって、、こちらもまた良いお箸を作っていましたよ!!帰宅した後、マイ箸作りにはまってしまったようだと、この女の子のお母さんがメールをくれました。『家でも少し曲がっているからと言って、あの子ったらお箸を削ってました。息子も「箸を動かすんだよ」と助言してました。』この話題で、スタッフと盛り上がっておりました!!
*ボランティアで参加してくれたメンバーは、「エフコープでお弁当を買ったとよ。そしたら、エフコープの人が割り箸要りますか?って聞いてきたったい。普段だったら、2膳って答える所だけど、さすがにねぇ~、『お箸は要りません!』って言っちゃったんだよ!!でも、、、自分で作った自分の箸は忘れてきちゃってって。『ごめんけど、、あまりの箸もってない??』って借りて使ったとよ。笑っちゃうね。」と、これまで気にしていなかった自分の生活に変化が出てきた事を教えてくれました。
【
マイ箸を通して期待すること
】
今回参加して下さった皆さんが、このマイ箸を使うそれぞれのスチュエーションで、「どうしてマイ箸を持っているのか」という事を自分の言葉で話してくれて、そこからまた少しずつ身近な所から変わろうとする意識の「種まき」が行われてくるのだと期待しています。
最初にも書きましたが、マイ箸を持ったからと行って、環境問題・国際問題が全て解決するとはとても思えません。ですが、一人一人の意識の変化が身近な人の行動を変え、企業を変え、環境を変えていくのだと思います。一人一人の行動は小さいけれど、環境・地球の事を考える事は「当たり前」「かっこいい」「ナウイ(!?)」と大半の人が考えるようになる時、それは大きなうねりなると思っております。


エフクラブ久留米地球市民ボランティアの会は、今回津福区域委員会と共催という形で、『いざ!マイ箸職人!!』というイベントを、エフコープ久留米店10周年記念の3月17日(土)にあわせて行いました。
マイバックを持って行き、無駄な買い物袋をもらわないという取り組みをお店でもされてありますが、それと同様にお弁当を食べる時や外食をする時、割り箸を使わず「マイ箸」を使おう!という活動を広めようとしています。
【


今回、29名の参加者が自分の指の長さ・太さにあわせて世界にたった一膳のオリジナルマイ箸を作りました。1年間で日本人が使っている割り箸が、200膳だと言われていますので、本日の参加者が毎日・毎日・毎日・毎日このマイ箸を1年間使うとすると、14,500膳の割り箸が使われない計算になります。日本に来ている割り箸の90%が外国産。中でも中国産が9割を占めているそうです。中国の砂漠化も深刻な問題で、黄沙が日本に飛んでくる量が増え、ひいては花粉症を悪化させている原因としてもあげられるほど。。。
日本中の人たちが割り箸を使わなくなったからと言って、温暖化の問題や沙漠の問題が急に無くなって万事OKだとは考えられませんが、自分の身近な所から環境問題を考え、地球の問題として捕らえることの重要性を共に考えていくきっかけ作りを出来れば、、、と思っております。
【


エフクラブのメンバーが参加者の方と一緒にマイ箸を作りながら、お話をしました。その様子や感想をご報告致します。
*参加者・女性はナイフを扱ったことがなかったようで(包丁は毎日使ってあるでしょうが)、ナイフの使い方をスタッフが教えると、すぐに使いこなし本当に素晴らしいお箸を作ってしまったということ!!。最後に出来上がったときには、感動して自分の作ったお箸を両手で顔の前で握り締め「やったぁ~!!!」って言ってあったのをスタッフが見た時、スタッフは『手作りで作りあげるという事の凄さを知りました。その人の自信とか感動とかを引き出すんだって。あれは、、、嬉しかったですよ。』と話していました。
*参加者で小学生の女の子も、ナイフとあんまり使った事がないようでした。片方を作って見本として目の前においておいたら、みるみる上達していって、、こちらもまた良いお箸を作っていましたよ!!帰宅した後、マイ箸作りにはまってしまったようだと、この女の子のお母さんがメールをくれました。『家でも少し曲がっているからと言って、あの子ったらお箸を削ってました。息子も「箸を動かすんだよ」と助言してました。』この話題で、スタッフと盛り上がっておりました!!
*ボランティアで参加してくれたメンバーは、「エフコープでお弁当を買ったとよ。そしたら、エフコープの人が割り箸要りますか?って聞いてきたったい。普段だったら、2膳って答える所だけど、さすがにねぇ~、『お箸は要りません!』って言っちゃったんだよ!!でも、、、自分で作った自分の箸は忘れてきちゃってって。『ごめんけど、、あまりの箸もってない??』って借りて使ったとよ。笑っちゃうね。」と、これまで気にしていなかった自分の生活に変化が出てきた事を教えてくれました。
【


今回参加して下さった皆さんが、このマイ箸を使うそれぞれのスチュエーションで、「どうしてマイ箸を持っているのか」という事を自分の言葉で話してくれて、そこからまた少しずつ身近な所から変わろうとする意識の「種まき」が行われてくるのだと期待しています。
最初にも書きましたが、マイ箸を持ったからと行って、環境問題・国際問題が全て解決するとはとても思えません。ですが、一人一人の意識の変化が身近な人の行動を変え、企業を変え、環境を変えていくのだと思います。一人一人の行動は小さいけれど、環境・地球の事を考える事は「当たり前」「かっこいい」「ナウイ(!?)」と大半の人が考えるようになる時、それは大きなうねりなると思っております。
マイ箸作りに参加して下さった方の中から頂いたお声の中で、「友達がマイ箸を持っていて、『どうしたとぉ~??それ??』と聞いたら、『マイ箸を自分で作れるんよ!』ということを聞いて来てみました!」というお話を伺いました。

まぁ~!!!
うるうるしてきました。。。これだ!!これだ!!と興奮してきました。マイ箸を自分で作ることを始めて、約1年半。これまでに、約100名の方々がマイ箸を作って下さっています。その人たちが、お店で使う、お弁当を食べるときに使う、コンビニで「お箸いりましぇ~ん
」と言う、その時々で「どうして??」という話になるのでしょう~。そして、皆それぞれの伝え方で、それぞれの情報で、ちょっとしたこの『マイ箸』という身近なものを通して、環境のこと、地球のこと、話題にしていらっしゃるのでは??とこのエピソードをもとに思いました。
次に目指すのは、「あら?お箸忘れたと??」ですね。
今はまだ、珍しいマイ箸。持っているほうが珍しがられてしまうのでしょうが、近々1年後位にはお箸を持ってきてないと、「あら、、、忘れちゃったの??」という声が出てくるようになると、「もったいない」文化を再燃させることが出来るのではないかと思います。そして、文化が変われば企業が変わる、政治も経済も、環境も、、、私たちの小さな一つ一つの行動全てがその変革の礎になっているのだと確信しています。
今はまだ、山火事
を数人でカレーのスプーンで水をかけているような事でも、それが何百人、何千人、何万人、何億人という人たちが、カレーのスプーンを持って水をかけたら、何とかなるように思うんですよね。きっと。







次に目指すのは、「あら?お箸忘れたと??」ですね。

今はまだ、山火事



会場に入りきれなくなっちゃいまして、、、うむぅ~、、どうしようかと、お待たせしてしまうのも、どうかなぁ~と思っていたら、、今回主催の久留米530の会の今村さんによって、環境噺を行って頂きました!!!
どうしてマイ箸を作ろうという事になったのかというのを、部屋の周りに貼っている写真や資料をもとにお話しするのですが、それをする前にも、すでに環境のお話を今村さんがしておいて下さったことで、環境への取り組みに関して理解が深まっていたようでした。
どうしてマイ箸を作ろうという事になったのかというのを、部屋の周りに貼っている写真や資料をもとにお話しするのですが、それをする前にも、すでに環境のお話を今村さんがしておいて下さったことで、環境への取り組みに関して理解が深まっていたようでした。
2007年3月11日(日)午後1時11分(「1」が並んでお箸みたいでしょ??)、久留米市市民活動サポートセンターにて、マイ箸作りを行いました。今回は、久留米530(ゴミゼロ)の会の『お預かりマーケット』が10日~11日で行われていた中でのイベントとして、参加させて頂きました!!!10人の募集定員のところ、、、口コミでどんどん集まってくる、人・人・人。。。お電話での予約があったのが、5人だったので、今回はゆるりとって感じかな??なんて思いつつ、、、
「今日は、箸を作れるって聞いて来たっちゃけど。。」
「ここですか?箸を作るところは??」
「箸を作れますか??」
あれよ、あれよ、という間に会場が一杯になりました!!!わぁ~!嬉しびっくり~!!


びっくり!
ただ、、、
場所も狭くって申し訳なかったですぅ~。。。でも、でも、皆さん、素敵な作品を作って下さいましたよ!!!
今回は、24人の方が自分の指の長さ・太さにあわせて自分なりのお箸を作っていかれました。1年間で日本人が使っている割り箸が、200膳
だと言われていますので、本日の参加者が毎日・毎日・毎日・毎日このマイ箸を使うと4800膳の割り箸が使われない計算になります。日本に来ている割り箸の90%が外国産。中でも中国産が9割を占めているそうです。中国の砂漠化も深刻な問題
。日本中の人たちが割り箸を使わなくなったからと言って、温暖化の問題や沙漠の問題が急に無くなって万事OKだとは考えられませんが、自分の身近な所から環境問題を考え
、地球の問題として捕らえることの重要性を共に考えていくきっかけ作りを出来れば、
、
、
と思っております。
エフコープ久留米店の前でも、3月17日(土)10時~行います!!(要予約です。下記の記事をご覧下さい!)一生モンの「マイ箸」を作っていって下さいませ!!
「今日は、箸を作れるって聞いて来たっちゃけど。。」
「ここですか?箸を作るところは??」
「箸を作れますか??」
あれよ、あれよ、という間に会場が一杯になりました!!!わぁ~!嬉しびっくり~!!




ただ、、、


今回は、24人の方が自分の指の長さ・太さにあわせて自分なりのお箸を作っていかれました。1年間で日本人が使っている割り箸が、200膳






エフコープ久留米店の前でも、3月17日(土)10時~行います!!(要予約です。下記の記事をご覧下さい!)一生モンの「マイ箸」を作っていって下さいませ!!
2007年3月8日(木)付け、西日本新聞に掲載されました~!!!
3月17日(土)①10時~、②11時~、③12時~、④13時~、⑤14時~
5部構成!!!要予約で~す。
何と、このマイ箸作りを担当させて頂くのが、我々KOVCなのでございます。。
記事には、マイ箸とマイ箸袋、両方のように書かれてありますが、これはちょっとミステイク

マイ箸を自分の手の長さにあわせて作成するものでして、、箸袋は作成済みで、セットで500円で付いてきます。この箸袋製作が、本当に手間がかかっておりまして、、もし箸袋も自分で作ってみたい!!という方がいらっしゃれば、こちらも一緒にキットにしてお渡ししてまうと良いのかな??な~んて、、おおちゃくモンの私は思っとります。
どうでっしゃろ??その方が、全て自分のオリジナル!!で嬉しいですよね。色んなアイテムでアップリケをしたり、マスコットを付けてみたり!!!アイディア色々ですもんね。きっと楽しいでしょうね。。。箸袋教室なんてのも、良いかも!?
各地で起こっているマイ箸ブーム!!中には、箸袋のコンテストが起こっていたりして

わくわくしちゃいま~す
3月17日(土)①10時~、②11時~、③12時~、④13時~、⑤14時~
5部構成!!!要予約で~す。
何と、このマイ箸作りを担当させて頂くのが、我々KOVCなのでございます。。
記事には、マイ箸とマイ箸袋、両方のように書かれてありますが、これはちょっとミステイク





各地で起こっているマイ箸ブーム!!中には、箸袋のコンテストが起こっていたりして




