goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

【報告】キャンドルナイト@大川

2007年06月26日 | マイ箸イベント情報と報告
6月24日(日)。17時~20時過ぎまで
大川のヴィラベルディの良い雰囲気のカフェ、coffee de rossoにて、
マイ箸作りをさせて頂きました。
4時ごろが大雨だったこともあり、最初の方はお客さんが居ませんでしたが、、、
17時40分をまわった頃から、詰め掛けられるようになってきました!



手作りの看板(右)。
ほっしぃ~!!!


笑顔のCさん。
緑色の紙に、書道家さんによって書かれた、うちの看板。
素敵でした、、、ので、今後もこの看板を使わせて頂きたいなぁ~、
と頂いて帰ってきました。
入り口に、見本となるお箸を置いておくと、皆さん関心を持って
コーナーの受付に見入っていらっしゃいました。
ということで、スタッフからも見本をちょっと多めに作ると良いよね!!
という話になりました!!



【報告】環境フェア2007inくるめ、、、新たな出発!!進行~!!

2007年06月05日 | マイ箸イベント情報と報告
 今回の「環境フェア2007inくるめ」にご参加された皆さん!!
こんなチラシが、食品を出店してあったテント前に貼られてあったのは気づかれましたか??
ちょっと、お店の方々に協力をあおぎ、『マイ箸・マイ食器』を持参された方に、何か特典を付けて頂けませんか??とお願いした所、皆さんこの話に快くのって下さいまして、、、



・エフコープ生活共同組合様 →エコボンリック(排水口のゴミ取り)をプレゼントして下さっていました。
(食器は、さとうきびで作られた土に還る食器)
・ひいらぎ保育園保護者会様→アメをプレゼント!
・学校給食会様→いり大豆をプレゼント!(学校給食で使われる食器を使ってありましたので、使い捨てにする必要はありませんでしたとのこと!!超エコ~!!)
・(財)久留米国際交流観光コンベンション様→水餃子を2つプラス

ぽれぽれ様は、食器にさとうきびで作られた食器使用してあったそうですよ!!



 こんな風に、少しずつですが環境に対する取り組みが広がればいいなぁ~なんて思っていたりします!

で、、、提案なんですが、こんなステッカーをお店に貼って、マイ箸を持参した方に、何か嬉しい特典を付けてくれそうなお店ってありませんか??そんなお店には是非行って見たくなっちゃいますよね!!それでもって、8月4日(箸の日)にちなんで、、、久留米は水の祭典もありますし、久留米って環境に配慮された街なんだね!!な~んて、外の街の方からも言われてみたいなぁ~って思います。

どなたか、この提案に乗ってくださる方は、メールでもコメントでも頂けると有難いです!!


【報告】環境フェア2007inくるめに参加しました~②

2007年06月05日 | マイ箸イベント情報と報告
 *10時前5分です、受付スタート!!*


          【は~い!!いらっしゃ~い
高校生のボランティアのYちゃん。一番多くの人たちと触れ合う機会の多かった、受付の看板娘です!!
環境フェア2007inくるめでは、スタンプラリーというのがありまして、クイズに答えて正解するとスタンプがもらえるというもの!

スタンプラリークイズ
日本で使われている割り箸の量は、一人当たり何膳でしょうか??
①200膳
②150膳
③50膳

というもの。
さぁ~、、、何番でしょうか??
↑答えは、次をご覧下さ~い!!!


          【ほら!!!あそこに答えが!!】
と、言ってYちゃんが指しているのが、うちの会場に貼っていたポスターです。どれほどの割り箸が使われて、それがどこからどの位の量日本に入っているのかを説明しています。
単にお箸作りだけしていると、、、「記念品でも作ってるの??」とか言う事になってしまいかねませんし、、、。
思い出作りのマイ箸作りでは、、、ちょっとございませんでして、、、

日本で使われる割り箸の量は①の200膳です。
Yちゃん:「ものすごい数でしょう~!?」
お客さん:「ほぉ~、そげん使いよるとな!?」
Yちゃん:「それも、昔は日本の建築材の端材とか、間伐材(木を間引く時にでる木の事)で作られていて、それはそれでビジネスとして環境をまもっていたんですけど、、」
お客さん:「うん、うん(興味津々)」
Yちゃん:「だけど、それが10年前くらいから日本がとっても割り箸の使用量が増え、安く済ませる為に割り箸を輸入してきているらしいんですよぉ~。それも、全体の90%以上も!!!」
お客さん:「ひょえ~!!!
Yちゃん:「び、びっくりでしょう??そのほとんどが、中国からの輸入に頼っているらしくってですね。これで中国の森林破壊が進んでしまって、、、」
お客さん:「砂漠化しよぉ~もんね。。。黄沙も降ってきよぉ~し・・・」
Yちゃん:「そう!!そうなんです!!!だから、少しでも自分の出来ることから、もしムダにせずに済むものなら、やってみたいなぁ~って。マイ箸を自分で作って、持ち歩いてみよう!ってのをやってるんです」
お客さん:「へ??ここで??お箸作れるとな??」
Yちゃん:「そげんです!!!!」


        【ほぉ~そうね、そんな事をしよるとね!?】
と、言う事で、早速、マイ箸作りに挑戦です!!

スタンプラリーで、こんなやり取りがあって、、、
多くの方々に、日常的に使っている割り箸が抱えている背景をお知らせする事が出来、そして自分に出来ることは??と考えて頂ける、ちょっとしたそんな機会になりました。
対話の大切さを感じました。

【報告】環境フェア2007inくるめに参加しました!!その①

2007年06月04日 | マイ箸イベント情報と報告
 昨日は、環境フェア2007大変お疲れ様でございました!
朝はぱらぱらと雨も降りましたが、なんのその!!
昼位からくもって、14時頃からは晴れ渡る心地の良い一日でした。

10時~5名、11時~16名、12時~21名、13時~19名、14時~19名、15時~20名計100名の方にご参加いただきました。
スタッフは、合計17名の参加となりました!!!

            【片づけが終わってパチリ☆】
 全員のスタッフ集合写真が撮影出来ないほどに、朝から最後までお客さん、満員御礼でございまして、、、最後の最後、片付けが終わってパチリ☆みんなの充実した表情が良いでしょう?

しかも、初めてボランティアに関わってくださった方が、5名!!

            【さぁ~さ、始まるよぉ~!!】
とばかりに、9時50分、ダイさん&ミヨさんのアフリカン太鼓演奏スタート!!この後も、それに続けとばかりに、つやこ&Nさんコンビが毎時間、マイ箸作りが始まる時報の様に叩いてくれました~!!本当に有難うございますぅ~!!


         【ボランティアスタッフのおだちゃん!!】
初参加であったにも関わらず、、、バリバリ機敏に動いて下さったおだちゃんさん!!頼りになるボランティアスタッフさんです!


【今回初参加のボランティアさんです!!】
アフリカン太鼓を器用にかきならし♪子どもさんにお箸の作り方をじゃんじゃん教えて下さって、本当に有難うございますぅ~。


【ボランティアさん、ありがとう!!!】

 そして、賛助会員になって下さった参加者1名、正会員になられた方1名、という事で、多くの方々が関わり、それぞれの力を結集したマイ箸作りとなったと思います。
 なかには、積極的に自分の地元でもこんなマイ箸の様な活動を広げたい!!と言って下さる会員さんもいらっしゃって
うるうるうる、、、
もう、心も一杯になりました!!!

是非、一緒にがんばりましょうね

ハチドリ精神!?ですね。
一人一人の力をあわせることの偉大さを感じる、今日この頃です!

是非、参加者の方でこのブログを読まれた方は、マイ箸の使い心地の方や使ってみて周りの方々の反応など教えて下さいね!

【感謝☆】すす竹をご提供頂きました!!

2007年05月11日 | マイ箸イベント情報と報告
5月6日。
ゴールデンウィーク最終日。
私たちは、うきはに居た。


トトロでも出てきそうな山間の、
国定重要文化財にまで指定された、すごいのがあるのだ!!!


築300年のくど造り古民家。
現在、25年ぶりの修繕工事中。
そんな滅多にない機会に、遭遇する事が出来た!!

修復作業の際に、腐っていたり虫がついてしまった様な箇所を取り替えるのだという。そして、その部分が燻されてとっても強くて良い材になっている。今回修繕工事を請けてある建設やさんに、私たちがすす竹でお箸を作っているという事をお話しすると、「そんな風にこれが活かされるなら。。。」と快くご提供頂いた。


この日は、朝から雨が降っていて職人さんはお休み。
親方のご協力を得て、すす竹を切って頂き、
 
すすを落として、

よいしょっ、よいしょっ、

古くて良いもの。
そして、長く使えるもの。
大量生産・大量消費に支えれた経済成長で、
便利になった事も沢山あるけれど、、、

便利と引き換えに大切なものを壊したり、
『忙しさ』の中で心を失ってしまっているのかもしれない。

私たちは、どこに向かうんだろう。
どこへ。。。

すす竹の濃く燻された表面に「時」の年輪を感じた。

こんなチャンスを見つけて下さった、しげさんに感謝!!!☆
そしてこんなチャンスの種を蒔いて下さった方々に感謝!!!☆
私たちの活動に賛同して、すす竹をご提供下さったお家の持ち主さんに感謝!!!建設会社さんにも感謝!!!

出逢いに感謝と感動。

この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございます。


【御礼&報告】マイ箸袋の縫製ボランティア!!さんが7名も集まりました!!

2007年05月03日 | マイ箸イベント情報と報告

段々夏に近づいていますね。どうも夏になるまえに夏風邪をひきそうな、、今日この頃、皆さんご機嫌いかがでしょうか??
 
さて、6月3日(日)の環境フェアー5月30日の530の日でのマイ箸出店、などなど、、沢山の機会を頂いておりまして!!お陰さまで毎回50人を超える方々にマイ箸作りにご参加頂いております。その度に、マイ箸袋製作で夜な夜なミシンをかけている生活が続いております。(近所の方、ごめんなさい!決して工事中の音ではございません><

 そんな中!!最近とくにご協力頂いております、エフコープの職員さんが昨日、組合員さんたちにメールで縫製ボランティアの要請をかけて下さいました(ナント!!約5000人)。続々と縫製ボランティアをしても良いよ!!という方が5人名乗りを上げて下さっております(中には、50人分くらいやっても良いよ!!という方もいらっしゃったりして、、、本当に本当に心強い限りです~。)。そして一昨日、ブログにも掲載しておりましたところ、2人より直接メールを頂きました!とってもとってもと~っても有難いお話です!!ということで、縫製をして頂ける方も見つかりましたし(FコープのYさん、Kさん有難うございます!!)、、、布も大量に頂きましたし(Kさん!!本当に有難うございます!!)、、、

 後は裁断をする事が必要でして。。。皆で分担して一人でやるのも大変なので、、、皆で作業日を決めて、やりませんか??皆でワイワイ!がやがや~☆っと。きっと楽しい~!日曜日なんていかがでしょうか??作業室や和室のあります、久留米市市民活動サポートセンターなんかで出来ると嬉しいなぁ~なんて思っております。ボランティアさんも常時募集中です!!あわせて、6月3日の環境フェアーのボランティアで来て下さる方はご連絡下さ~い!!zacoakko@gmail.comまで!!!よろしくお願い致します。


【お願い!!】マイ箸袋縫製ボランティア募集!!

2007年05月01日 | マイ箸イベント情報と報告

「マイ箸袋」縫製ボランティアさん大募集!!

 先月上旬にこのブログでもご案内させていただいておりましたとおり、去る4月21日(土)・28日(土)の両日、エフコープ大野城店(主催・春日区域委員会)・久留米店(主催・津福区域委員会)におきまして、「いざ!!マイ箸職人」(マイ箸づくり教室)を行いました。

「マイ箸」とは、「自分のお箸」のこと。外出するときも、「マイ箸」を持ち歩くことで、飲食店やお弁当購入の際の割り箸の使用量を少しでも減らし、環境のことについて考えていただくきっかけになれば・・・と思い、企画させていだたきました。

両日で合計約170名の方々へご参加いただき、また、この「めるめる」をご覧いただいて・・・ということでご参加いただきました組合員さんも多数いらっしゃいまして、うれしい限りでした。 (その模様は、5月7日(月)18時~19時のNHK総合テレビのニュースの中でご紹介されます。 ※放映日時は未定で、変更の場合もございます。)

今回、都合が合わず行けなかった!!といわれます方々もたくさんいらっしゃると伺いましたので、次回の予定をご案内させていだたきます。

次回は、6月3日(日)10時~ 久留米市の久留米百年公園で開催されます「環境フェア2007inくるめ」会場にて、開催いたします。(参加費1膳500円。事前の予約は不要ですが、材料がなくなり次第終了とさせていただきますのでお早めにご来場ください。)

当日、参加者の方々へプレゼントいたします(お出かけのときにお箸を携帯していただくための)「布製の箸袋」の準備に、メンバー総出でとりかかっているのですが、仕事に家事に育児の・・・合間で行っていますため、なかなか追いつかず・・・

そこで、この「布製の箸袋」を縫製していただける(無償)ボランティアさんを大募集!!しております。 つくり方と布や糸はご用意させていだたきますので、あとは、家庭用のミシンとアイロンがあれば大丈夫!! 材料と完成品のやりとりをさせていだたきますので、「縫製ボランティアをしてもよかよぉ~!!」とにっこり微笑んでご連絡下さい!

080-3221-6997(井上)まで御連絡をよろしくお願い致します。キリンさんの首のように、長~く首を伸ばして待っております!!!

(お寄せいただきました個人情報につきましては、本件のご連絡にのみ使用させていだたきます。)

お問い合わせ・お申込み先・・・特定非営利活動法人久留米地球市民ボランティアの会(井上)

E-mail : zacoakko@gmail.com まで



【報告】読売新聞に掲載されました~!!

2007年04月24日 | マイ箸イベント情報と報告
 土曜日に読売新聞の折込になっている「筑後かわらばん」に、今度の4月28日(土)10時~15時の『マイ箸職人』のご案内をして頂きました!!
写真付です!お陰で、この新聞記事をご覧頂いた方々より御連絡を頂いておりまっす!有難いでっす☆読売新聞を取ってある方!!切抜きを分けて頂けませんでしょうか?(→かくゆう私も、「読んだよ!」という方から伺ったので、どんな風に掲載がされてあるのかを見ていなくってどうぞ、よろしくお願い致します!!!

【ついにデビュ~!】エフコープ大野城店でマイ箸作り

2007年04月23日 | マイ箸イベント情報と報告
 
【スペシャル・サンクス!】
春日の区域委員さんたちが、受付をしてくださいました!!


わぁ~、、、沢山沢山、お客さんだぁ~!!!全員で92名!!
おおお~千客万来!
                           でございます。


さぁ~!!!皆始めるよぉ~!!
♪太鼓の音が聞こえてきたぞぉ~♪


午前10時の部、スタート!!!

初の人形劇による、『どうしてマイ箸?教えて博士(勝手に今、命名)』を行いました。教授とうさぴょんによる箸コントです。「今日は参加してくれてありがとう!!皆は今日、どうしてお箸を作りに来たと?」と訊ねます。

「一年間に皆はどれくらいの割り箸を使っていると思う??」と聞きます。一年間に日本人が使う平均の割り箸の量は一人当たり200膳と云われています。その割り箸の量は、全体で家が2万件建つ程の量だとか!!
 私達が便利さの代わりに地球の大切なものを失いかけている現状、マイ箸を作る前に、割り箸ではなくマイ箸を持つ意味を博士に話してもらいました。


世界に一膳の自分だけのお箸を作るのですから、自分のベストな長さを測ります。一あた(親指と人差し指をL字形に広げ、親指の先から人差し指の先までの斜辺の長さ)×1.5倍だといわれています。
     TNCさんの取材を受けて、、、どっきどっき!!(当日の18時からのニュースでこのマイ箸作りの様子を放映してくださいました。)

 

よぉ~し!!!皆でマイ箸作りぞぉ~!!!



 ひろ~い店内の入り口をお借りして、皆さんと一緒にマイ箸を作っているところです。ある方は、マイ箸の切りっぱなしで、どんどんお箸を作って、ほぼ完全なる『マイ箸職人』におなりになってありました。この方は、マイ箸袋の方もお手伝い頂きました!!!本当に有難うございます!!!
 KOVCのスタッフは4名でしたが、他のエフコープの区域委員の組合員さんを始め、職員の方々(汗を沢山かきつつ作って下さって有難うございます!休日だというのに、、遠方からお越し下さいまして有難うございます!!)理事さん、くみかつ担当さんのおかげで、大変実りの多い会となりました!!本当に有難うございました!!

 そして、何より楽しく参加して下さった皆さん、本当に有難うございます。



 後ろから、少しお手伝い!
力の入り具合なども、一緒に少し箸を削ると、感覚を覚えてくれます。
それぞれのそれぞれの味のあるお箸を作ってくれていました!!


 
 使い込めば使い込むだけ、艶を放ってくれるすす竹のお箸。
今回は、フェアトレード(対等な貿易)をしてある第三世界ショップさんのお箸ケースも準備させて頂きました。こちらも完売でした!!

【フジテレビ*デビュ~!!】TNCの地方版で放映されました~!①

2007年04月22日 | マイ箸イベント情報と報告
 (画像をクリックすると映像を見ることが出来ます!!) 2007年4月21日(土)10時~15時まで、エフコープ大野城店にて、『いざ!マイ箸☆職人』を行いました。朝一番で、TNCの方々に取材をして頂きまして、夕方のニュースで放映されました!私の携帯で撮った動画を(超見難いですが)掲載致します!!77名の申込みを頂きまして、時間帯に分けてマイ箸を作成して頂きました。途切れる事無く、沢山の皆さんに自分のお箸を作って頂きました!そしておみやげにご家族分も!とキットを購入される方も多々、、、全部で100人分超のマイ箸が作られた計算になります。。是非、永~く使ってください!!良い艶が出てきて、手になじんできますので!!



(写真提供:ayayubi →クリックするとayayubiさんのブログにジャンプアップ
今回は、子どもさんも多かったので、靴下で(もちろん洗濯済みのもの)人形を作り、「博士(家の実家の父に似ています)」と「うさぴょん(犬を作ったつもりが、うさぎだと言われました)」が、世界の現状を説明するという事で、ストーリーがあるんだか、、、無いんだか、、、という感じでしたが、雑談混じりな感じで、人形劇仕立ての説明を行いました。子ども達がちゃ~んと聞いてくれて!!

まずは、「ご飯、皆食べてる~!?」から始まり、、、「お家でご飯を食べる時は何使う~??手~!?フォーク、ナイフ、スプーン、、、お箸!!」
「お箸よく使うけど、、、お店でご飯食べる時は、何使う~??」という感じで、割り箸の話を切り出しまして、、、
それで、日本で一人当たり一年間に200膳が使われている現状や、それが中国から90%は来ている状況などを伝えました。
そして、それが砂漠化の原因になっていたりすることも伝え、自分に何が出来るんだろう、、、良かったらマイ箸を持ち歩いてみませんか??と提案する形で、マイ箸つくりに入って行きました。


【追加情報】いざ!マイ箸職人☆4月28日@久留米店

2007年04月19日 | マイ箸イベント情報と報告
 毎度!!!マイ箸イベントのお知らせで、ございます。
「最近、マイ箸づくしだよね、KOVC、、、」という声を頂いております!!どうも有難うございます。身近なモノから生活と世界の現状や地球規模の環境問題を考えるきっかけや機会を提供していければと考えております。

 今回の4月28日(土)は、なんと!!初めて、内モンゴルの植林活動をしてある坂本さんをお招きし、内モンゴルの岩塩のつかみ取りコーナーや内モンゴルの小物店を設けます!!(値段は、また追ってお知らせします!)
この岩塩の売り上げの一部は、植林活動に活用されます。

『通 常の自然塩にはマグネシウムが多いのですが、内モンゴル岩塩にはこれが極めて少なく、逆に旨みを感じさせるカルシウムが多く、ほのかな甘味とともに、雑味 のないすっきりした味が特徴です。素材の味を引き立てるのが内モンゴル岩塩なのです。そのおいしさにプロやマニアの方も大いに満足していただいています。<o:p></o:p>

内モンゴルの大地は以前は海だった地層が隆起してできたものです。ここで採れる岩塩は一億数千年かけて生成された塩の結晶そのもの。ロック状のその姿は見る人に興味以上の感動を誘います。(オルドスの風HPより)



 今年度はマイ箸を知ってもらうきっかけ作りの作戦をじゃんじゃん出していきますので~、、、!!!
例えば、マイ箸をお店で使うと特典があるという所も都心部では増えてきておりますし、、、久留米でも是非そういうところを増やして連携して、、、お店の事を知らせるようなチラシをマイ箸を作ってくれた人に配るとか、、、子どもたちからマイ箸を使ってね!!というメッセージの絵を募集してみるとか、、、それをお店に貼ってもらうとか。。。(協力店を随時募集中です!!)




あるコメントにも書いてくださっていた方がいらっしゃいましたが、、お店でつかえる場所を作って行きたいと思うのですよねぇ~。
でないと、すす竹って高級品なんでしょ?っていって、お客さんようにって大事にお家に取ってあって、自分は割り箸な~んて方もいらっしゃったりすると、ちょっと私たちが伝えたい主旨のモッタイナイという気持ちを起してもらったり、中国で森林伐採をされていたりする状況を日常的に考えたり、自分の生活が世界の貧富の格差とのつながりを伝えていこうというのが、この『いざ!マイ箸職人☆』の意図するところでして。。。

単に、「手作りお箸を作っています」では、無くですね。
このマイ箸作りは、世界と自分をつなぐ架け橋でございます。。。
そして、すす竹は築100年前~300年前の代物
時代と時代の架け箸になりうる活動だと思います!!


煤竹をありがとうございます!!

2007年04月18日 | マイ箸イベント情報と報告
 本日、福岡県うきは市浮羽町田籠383にあります、『平川邸』の古民家を見学しに行ってきました!!
ここは、先週募集しておりました、「古民家に関する情報を教えてください!!」というコメントを書いておりましたところ、ある方が『平川邸』の事を教えて下さいました!!

現在、修復中とのことで、


こんな様子でした。。。
6月には工事が終了するとの事でしたので、
再度お伺いして、この『平川邸』の全容をご紹介させて頂きますね!

職人さんが10人程で、修復に日夜励んであります。



とにかく、築300年の建物。
屋根と屋根の間には、釘一本も打たれてないんです

これには、び、び、びっくりですよ~、そりゃ~!!
しかも、この修復には昔ながらの道具で、そのままの材料を用い、寸法をはかるという訳ではなく、そのものの復元を行っているですって!!!本当に、「うわぁ~、、、」「ひゃ~!!」
と何度も声が出ましたよ!!
無駄の無い作り、そして修復後も無駄の無い、有害なものが無いところが、良いですよね。全て自然界に戻っていくんですから。。。


このかまどによって、煤竹はいぶされていったんですね。
昭和46年に、

国指定重要文化財

に認定された、福岡最初の建物だったとの事です。
内装も、とっても面白いものがあるとのこと。。。
楽しみですね~。



【情報】日経に掲載されてあった、マイカップ*マイ箸ニュース

2007年04月14日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年4月12日付けで、以下のようなマイカップ・箸の企業の変化を伝えている記事をMちゃんが切り抜いてくれています!!!


 今年は、久留米でもマイ箸を使うとお得な特典が付いてくるようなお店が、どんどん増えて、マイ箸を作った人たちにそのお店を宣伝できるような取り組みが出来ると良いですね  
マイ箸を使う人と、使えるお店の架け箸!?に繋がる様な、、、、
そんな発展も面白いですよね。
 情報収集を行っていきたいので、マイ箸情報をお寄せ下さいませっ

【教えてください!!】古民家を探しています!!

2007年04月13日 | マイ箸イベント情報と報告
 突然ですが、今、古民家ですす竹があるような所を探しています!!
まだ、取り壊されておらず、使われているお宅のすす竹の様子を、お箸を作る前の人たちに見せられたらなぁ~、、、と探しているところです。
是非とも、情報がございましたら、教えて頂けると有難いです!!