再度、再度、直前のご案内で~す!!!くるくる地球の1月は『チベット』です。11月に「ヒマラヤを越える子どもたち」とチベットの歌姫パッサンドルマさんをお迎えし、コンサートをされてありまましたが(KOVCも共催をさせて頂きました)、そのご縁から久留米チベット文化交流会の中間さんと今回は『チベット・チベット』映画鑑賞とチベット物語、、それからチベットの主食モモ(チベット餃子)を試食いたしま~す
(自信作
)。モモは多めに作っておりますので、どうぞ今日まで(1月20日)ご遠慮なくお申し込み下さいませ!!!


そして、生地を寝かせている間に、具を作ります!まず、ひき肉とみじん切りした玉ねぎを軽く混ぜ合わせます。そこへ塩を入れて粘りが出るまでよくよーくまぜまっす。調味料のクミン、ガラムマサラ、サラダ油を入れて更に混ぜます。。。おいしくな~れ、おいしくな~れ


連続講座は、全4回。4人のゲストは、活動の拠点も視点も多種、多様。どんな切り口からお話を聴けるのか、毎回楽しみで、楽しみで!!!
どうぞ、ご期待下さい!
(もし、予定が合わずに単発でご参加の方も、どうぞおっしゃって下さいね。)という訳で、チラシの裏面をはっつけてオキマスネ!
どうぞ、ご期待下さい!
(もし、予定が合わずに単発でご参加の方も、どうぞおっしゃって下さいね。)という訳で、チラシの裏面をはっつけてオキマスネ!
な、な、なんと!!!来週、モザンビークの大統領が日本に来日されます☆
気になる方は、ニュースで、報道などされないか、要チェックです!
・・・・・と記事を書いておりましたら、、コメントで写真の様な記事があったよ!と教えてくださいましたので、貼り付けさせて頂きました!
→詳しくは外務省のHP(
をクリックするとページに飛びます!)ご覧下さいませ!!
気になる方は、ニュースで、報道などされないか、要チェックです!
・・・・・と記事を書いておりましたら、、コメントで写真の様な記事があったよ!と教えてくださいましたので、貼り付けさせて頂きました!
→詳しくは外務省のHP(

とうとう、来週に控えました、くるくる地球1月~チベット~ !!
どんなことを行うのか、再度ご連絡させて頂きます!!多くのご参加、お待ちしておりま~す。
1、
観て!!
→では、「チベット・チベット」を鑑賞します。
映画『チベットチベット』とは、、在日コリアン3世の旅人、金森太郎こと金昇龍はビデオカメラを片手に行く先を決めない旅に出る。路線をアジアに向け辿り着いた地、北インドのダラムサラ。そこは地元のインド人と亡命してきたチベット人が共生する一見静かな街だった。彼はここで、自らは望まず移住して異国で暮らす人々と出会う。最初はインドで暮らすチベット人と在日の間に小さな共通点を見つけていた。しかし浮かび上がってきたのは今なお続くチベット人の受難の経緯だった。今になっても雪のヒマラヤを歩いて越えて来るチベット人亡命者の数は後を絶たない。「彼らが命がけで守ろうとしているものは一体何なんだろう? おじいちゃんやおばあちゃんが僕に言いつづけた民族の誇りというものなんだろうか?」混乱と衝動に突き動かされチベット人の現状を撮影し始める。この問題を少しでも多くの人に伝えたい。その思いはチベット亡命政府にも届き、ダライラマ14世への10日間に及ぶ同行取材をも可能にし、旅は続き、彼らが切望して止まない本当のチベット(現中華人民共和国、チベット自治区)を訪れ、失われゆく高度な精神文化や美しいを自然をカメラに納める。ノンフィクションロードムービー『チベットチベット』は、このふたつのチベットの狭間で素朴に生きる人たちに焦点を合わせ、今現在も強硬に続けられている、中国のチット政策に疑問を投げかけるドキュメンタリー(公式HPより、引用。)
2、
聴いて
→では、久留米チベット文化交流会の中間さんからお話を頂きます。中間さんがチベットに関わるようになった、不思議な『ご縁』のお話や、チベットに深く関わろうと思った気持ちの奥の方、、、チベットの今、、、をうかがいたいと思っております。
3、
食べて
→では、噂のチベット水餃子「モモ」を食べます。(作りたい方は、ボランティアを募集中!!早めにご連絡下さいませ~!!)これまでに食べたことのない、新しい味覚の世界に誘います!(もしかすると、KOVCお手製のポン酢も登場するかも!?)
そんな、こんなで、、、はっきり言って、こなくちゃ、、そ~ん
こんなに盛り沢山な企画は、他にありませんっ
おいでくださいましっ。
*くるくる地球1月~チベット~
【日時】1月21日(日)11時~14時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『観て、聴いて、食べて!!感じてチベット』
《講師》中間令三氏(久留米チベット文化交流会)
【参加費】500円(正会員:300円)
【定員】15名(先着順)
【申込締切】1月18日まで
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
どんなことを行うのか、再度ご連絡させて頂きます!!多くのご参加、お待ちしておりま~す。

1、


→では、「チベット・チベット」を鑑賞します。
映画『チベットチベット』とは、、在日コリアン3世の旅人、金森太郎こと金昇龍はビデオカメラを片手に行く先を決めない旅に出る。路線をアジアに向け辿り着いた地、北インドのダラムサラ。そこは地元のインド人と亡命してきたチベット人が共生する一見静かな街だった。彼はここで、自らは望まず移住して異国で暮らす人々と出会う。最初はインドで暮らすチベット人と在日の間に小さな共通点を見つけていた。しかし浮かび上がってきたのは今なお続くチベット人の受難の経緯だった。今になっても雪のヒマラヤを歩いて越えて来るチベット人亡命者の数は後を絶たない。「彼らが命がけで守ろうとしているものは一体何なんだろう? おじいちゃんやおばあちゃんが僕に言いつづけた民族の誇りというものなんだろうか?」混乱と衝動に突き動かされチベット人の現状を撮影し始める。この問題を少しでも多くの人に伝えたい。その思いはチベット亡命政府にも届き、ダライラマ14世への10日間に及ぶ同行取材をも可能にし、旅は続き、彼らが切望して止まない本当のチベット(現中華人民共和国、チベット自治区)を訪れ、失われゆく高度な精神文化や美しいを自然をカメラに納める。ノンフィクションロードムービー『チベットチベット』は、このふたつのチベットの狭間で素朴に生きる人たちに焦点を合わせ、今現在も強硬に続けられている、中国のチット政策に疑問を投げかけるドキュメンタリー(公式HPより、引用。)
2、


→では、久留米チベット文化交流会の中間さんからお話を頂きます。中間さんがチベットに関わるようになった、不思議な『ご縁』のお話や、チベットに深く関わろうと思った気持ちの奥の方、、、チベットの今、、、をうかがいたいと思っております。
3、


→では、噂のチベット水餃子「モモ」を食べます。(作りたい方は、ボランティアを募集中!!早めにご連絡下さいませ~!!)これまでに食べたことのない、新しい味覚の世界に誘います!(もしかすると、KOVCお手製のポン酢も登場するかも!?)
そんな、こんなで、、、はっきり言って、こなくちゃ、、そ~ん

こんなに盛り沢山な企画は、他にありませんっ

おいでくださいましっ。
*くるくる地球1月~チベット~
【日時】1月21日(日)11時~14時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『観て、聴いて、食べて!!感じてチベット』
《講師》中間令三氏(久留米チベット文化交流会)
【参加費】500円(正会員:300円)
【定員】15名(先着順)
【申込締切】1月18日まで
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
1994年からスタートした、13年目のボランティア連続講座。今年は、KOVCの名前を取って、『地球市民ボランティア連続講座』としました!!!私たちが生きているこの地球上でどんな事が起こっているのか。現状を知り、目の当たりにした4人のゲストから体験談や想いを聞き、じぶんなりの生き方を考えていく講座です。
是非とも、お友達も誘っちゃって、ご参加下さ~い☆
*地球市民ボランティア連続講座(1)
【日時】1月26日(金)19時~21時
◎2月2日、9日、17日の4回連続講座です。参加者多数の場合は、連続で参加できる方を優先いたします。
【場所】六ッ門大学
【内容】『世界がもし100人の村だったら?あなたがこの村の住人だったら?』参加型のワークショップを基に、世界と自分たちの生活との繋がりを考えていきます。
《講師》里川径一(AIM・国際ボランティアを育てる会代表)
【参加費】連続受講1,000円(1回300円・単発受講も可能)
【定員】30名(先着順)
【申込締切】定員になり次第、締切ります。
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
是非とも、お友達も誘っちゃって、ご参加下さ~い☆
*地球市民ボランティア連続講座(1)
【日時】1月26日(金)19時~21時
◎2月2日、9日、17日の4回連続講座です。参加者多数の場合は、連続で参加できる方を優先いたします。
【場所】六ッ門大学
【内容】『世界がもし100人の村だったら?あなたがこの村の住人だったら?』参加型のワークショップを基に、世界と自分たちの生活との繋がりを考えていきます。
《講師》里川径一(AIM・国際ボランティアを育てる会代表)
【参加費】連続受講1,000円(1回300円・単発受講も可能)
【定員】30名(先着順)
【申込締切】定員になり次第、締切ります。
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
来る、1月21日(日)11時~(二時間程度)久留米市市民活動サポートセンターにて『くるくる地球1月~チベット~』を行います。最初に「チベット・チベット」という映画を鑑賞し、チベットを観て感じて頂きます。そのあと、チベットの餃子(皮から作りますよ!もちもっちっとしていて、絶妙な味わい!肉汁がジューシーですよ。)を食べて、またまたチベットを胃袋で堪能しちゃいます。そして、久留米チベット文化交流会の中間令三さんから、今昔チベット物語を伺います。チベットの話を聴けて、チベットの映画を観て、チベットの料理を食べて、、、1月21日は体の底からチベットに浸って頂けるかと思います!!!是非ともご参加下さい。
*くるくる地球1月~チベット~
【日時】1月21日(日)11時~14時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『観て、聴いて、食べて!!感じてチベット』
《講師》中間令三氏(久留米チベット文化交流会)
【参加費】500円(正会員:300円)
【定員】15名(先着順)
【申込締切】1月18日まで
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
*くるくる地球1月~チベット~
【日時】1月21日(日)11時~14時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『観て、聴いて、食べて!!感じてチベット』
《講師》中間令三氏(久留米チベット文化交流会)
【参加費】500円(正会員:300円)
【定員】15名(先着順)
【申込締切】1月18日まで
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
1月6日に矢部中学校の打ち合わせに行って来ました。この日は先生が予定があるとのことでしたので、石川さんという職人さんと二人で。今回行ったのは、下準備で竹を切って50膳分
を準備しようかという話をしていて、私はどうやら、必要はなかった様でして。。
石川さんとお話をしていたら、竹の割り方から教えないかん!!
と云われました。それで、当日に丸のままの竹を石川さんが切りながらどうやって切っていくのかから教えてくださることに。
大人になって、子どもに竹を切って作る日が来ても、きっちりと一から教わっておけば間違いない、、、と石川さん。確かにそうです。時間が足りないかも??と安易に出来る方法をと考えてしまっていた私。でも、本当に大切なのは一度でちゃんと教わってその技術が生かされることですもんね。そこに、日本のスピード社会が作ってしまった歪を感じずにはおれませんでした。しっかりと、じっくりと、、。何が大切なのかを見極める。職人から教わったことでした。
『木もと・竹うらの極意』です。本当に、すごい職人さんです。箸の食べる方(先のとがった方)も、竹の根元なのか先の方がいいのか決まっているんですよ!すごい!!ということで、矢部の報告でした。せっかく行くので、矢部ツアーをして帰りましょう~!美味しいヨモギ団子
も食べられると良いですね!今回は行けない方も、また
3月25日
にチャンスあり!!です。




大人になって、子どもに竹を切って作る日が来ても、きっちりと一から教わっておけば間違いない、、、と石川さん。確かにそうです。時間が足りないかも??と安易に出来る方法をと考えてしまっていた私。でも、本当に大切なのは一度でちゃんと教わってその技術が生かされることですもんね。そこに、日本のスピード社会が作ってしまった歪を感じずにはおれませんでした。しっかりと、じっくりと、、。何が大切なのかを見極める。職人から教わったことでした。
『木もと・竹うらの極意』です。本当に、すごい職人さんです。箸の食べる方(先のとがった方)も、竹の根元なのか先の方がいいのか決まっているんですよ!すごい!!ということで、矢部の報告でした。せっかく行くので、矢部ツアーをして帰りましょう~!美味しいヨモギ団子





2006年12月25日(月)20時~サポートセンターにて、ハシケンを行いました。年末のこ~忙しい時だったかと存じますが、4人の参加でして。。。中にはチャリ(自転車)がパンクしようとも、歩いた方が早いと感じようとも、、、ダッシュで参加した方もいらっしゃったり。。。
今回は、来年行う予定のESD-Jミーティングの内容を更に深めて話そうといういうことで、どんな柱を立てるのかという話をしました。それからI教授による世界の環境問題の話をして頂きました。(私は、参加できなかったので、どなたか追加をお願いいたします!!)

今回は、来年行う予定のESD-Jミーティングの内容を更に深めて話そうといういうことで、どんな柱を立てるのかという話をしました。それからI教授による世界の環境問題の話をして頂きました。(私は、参加できなかったので、どなたか追加をお願いいたします!!)



本日、予定しておりました「エコバザール」でのマイ箸作りは、中止となりました。ご予定をして下さっていた皆さん、、、ごめんなさい

天候が
とのことで、エコバザール自体が中止となりました。。。近々、また企画をしたいと思いますので、またどうぞよろしくお願いします!!!本当に、すみません。。。




12月17日は、六ッ門商店街エコバザール実行委員会主催のエコバザールにて、今年最後の「マイ箸作り」を、久留米市の六ッ門ショッパーズ跡地にて行います。新年を迎える前に、マイ箸を作りませんか?来年からは、この箸でお年始廻りなんていかがでしょうか??!!12月17日(日)10時~14時 地図はここをクリック!
2006年11月23日(祝・木)、小雨降る中ではありましたが、マイ箸作りとだご汁セット販売を行いました!今回は、AIM(国際ボランティアを育てる会)と合同で~す。
4年ほど前、香櫓亭のご主人香月さんのご好意で、櫨並木のお祭りの時、人がたくさん来るから、そこでボランティア活動をアピールしながら、だご汁でも販売して活動費にしては??とのご提案があり、だご汁販売を行ったことがありました。
今年、ご主人の香月さんがお亡くなりになって、とてつもない寂しさがこみ上げていました。だけど、香櫓亭に行けばにこっと微笑むおかみさんがいらっしゃって、いつでもおかみさんが「お父さ~ん!あっこちゃんよぉ~。。」っておらんだら、ひょっこり出てこられる、、、そんな気がして。今年にお葬式が終わって、3ヶ月ほど経ったある日、急に香櫓亭にお邪魔させていただきました。ご主人の香月さんが、ひょっこり出てこないかなぁ~、、、ちょっとそんな期待から、4年前を思い出しつつ、AIMと一緒のだご汁販売、AIMはプロジェクト地であるカンボジアの商品の販売、タイの雑貨(知り合いのNGOの方がされてある女性の自立支援で作られたもの)、そして毎月一回行っている子どもたちの自然教室「水の学校」をこの機会に合わせておこなってありました。KOVCはモザンビークのろうけつ染めと、マイ箸作りを行いました。
写真は、合同で行ったボランティア団体AIM(国際ボランティアを育てる会)の里川代表です。いかにも、「いらっしゃ~い☆!」あんまり、香櫓亭とカンボジア・モザンビークの商品がマッチしていて、雑貨屋の様なイメージでした。すてきでっしょ??
【らっしゃいあっこ】
その時の様子を一挙公開!!!
4年ほど前、香櫓亭のご主人香月さんのご好意で、櫨並木のお祭りの時、人がたくさん来るから、そこでボランティア活動をアピールしながら、だご汁でも販売して活動費にしては??とのご提案があり、だご汁販売を行ったことがありました。
今年、ご主人の香月さんがお亡くなりになって、とてつもない寂しさがこみ上げていました。だけど、香櫓亭に行けばにこっと微笑むおかみさんがいらっしゃって、いつでもおかみさんが「お父さ~ん!あっこちゃんよぉ~。。」っておらんだら、ひょっこり出てこられる、、、そんな気がして。今年にお葬式が終わって、3ヶ月ほど経ったある日、急に香櫓亭にお邪魔させていただきました。ご主人の香月さんが、ひょっこり出てこないかなぁ~、、、ちょっとそんな期待から、4年前を思い出しつつ、AIMと一緒のだご汁販売、AIMはプロジェクト地であるカンボジアの商品の販売、タイの雑貨(知り合いのNGOの方がされてある女性の自立支援で作られたもの)、そして毎月一回行っている子どもたちの自然教室「水の学校」をこの機会に合わせておこなってありました。KOVCはモザンビークのろうけつ染めと、マイ箸作りを行いました。
写真は、合同で行ったボランティア団体AIM(国際ボランティアを育てる会)の里川代表です。いかにも、「いらっしゃ~い☆!」あんまり、香櫓亭とカンボジア・モザンビークの商品がマッチしていて、雑貨屋の様なイメージでした。すてきでっしょ??
【らっしゃいあっこ】
その時の様子を一挙公開!!!