goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

【再掲!】本日締め切り、マイ箸職人@エフコープ久留米店

2007年03月14日 | くるくる地球
 再び、ご連絡申し上げます!!
3月17日(土)エフコープ久留米店にて、10周年のイベントの一環でKOVCも「マイ箸」作りをお店の前にて行うことになりました!!!
時間帯で予約を承っております。
本日、3月14日(水)18時までで締め切りますので、またご予約をお済ませでないかたは、0942-43-5600までご連絡下さい!!
①10時~
②11時~
③12時~
④13時~
⑤14時~
午前中が多くなりそうですので、午後からが穴場かと。。。
どうぞご予約をお待ちしております!

【お知らせ】200万都市・有機農業自給大国、キューバにホレボレ?!

2007年03月13日 | くるくる地球
    200万都市・有機農業自給大国、キューバにホレボレ?!
       久留米にもコンポストの作り方・アレコレ!!
            『出逢い敬!?コンポスト』
 自給率が40%をきろうとしている昨今、他地域に学び自らが変わって自分たちの生活環境を作っていくことを目的に企画いたしました。
 内容は、200 万都市であるキューバのバハマは、有機野菜で自給が出来ているのかDVDを見ながら、ダンボールコンポストで生ゴミの堆肥化を促している『NPO法人みの う地域循環デザインセンター』の岩澤氏に講演してもらいます。そして、久留米で出来ることを実践する為に、生ごみリサイクル元気野菜づくりを通して、町・ 人づくりを行っている『久留米大地と命の会』の白仁田氏に実際のぼかしとコンポストの作り方を伝授してもらいます。出来上がったぼかしは、お持ち帰り頂け ますので、その日の生ゴミからコンポスト作りにチャレンジすることが出来ます。お友達や家族、ご近所の方々を誘って、元気野菜の種を学んでゲットしに来てください!!

※コンポスト〔compost〕
〔堆肥の意〕生ごみ・落ち葉や下水汚泥などを発酵腐熟させて堆肥化した肥料。大辞林 第二版 (三省堂)より

【日時】  3月21日(水・祝) 午後1時~午後3時
【会場】  久留米市市民活動サポートセンター(久留米六ッ門町7-13)
【募集定員】  15名(応募者多数の場合抽選)
【講師】  NPO法人みのう地域循環デザインセンター 岩澤成親
        久留米大地と命の会 白仁田裕二
【主催】  NPO法人久留米地球市民ボランティアの会 
【協力】  エフコープ生活協同組合
【参加費】  500円〔作ったぼかしはお持ち帰りして頂けます。〕
【申込締切】 3月19日(月)18時までに、電話・Eメールでお申込みください。
(電話)080-3221-6997 広報・井上
 Eメール zacoakko@gmail.com 

春の訪れ?!

2007年02月21日 | くるくる地球
久々の予定が午後からの休日。アパートの二階から見える菜花園には、梅の花が満開。最高のお花見日和。菜花園の看板の前に、ちびっこギャングが3名。走り回って、遊びまわって、、、。とってもイメージに近くなってきましたね!!!
そろそろ、芋を植える頃合でしょうか??

【お知らせ】マイ箸作り、いかがでしょう??

2007年02月18日 | くるくる地球
 マイ箸を作る活動を始めて3年目。お店などで、マイ箸を取り出し食事をしていると、つい『マイ箸トーク』になってしまうようになった、、(ある意味マニア?)私。そんな中、マイ箸を作りたい!!!というお声を沢山頂くようになりました。という訳で、2005年~2006年までは年に1回だけしか行なえなかったマイ箸作りを、各種イベントなどに機会と場所を頂き、実施出来る事になりました!!

いずれも、1セット作成するのは、マイ箸とマイ箸袋セットで500円です。


第一弾!!3月11日(日) 午後1時11分~@久留米市市民活動サポートセンターにて
エコバザールのイベントの一環で、マイ箸作りコーナーを設けさせていただきます!どうぞ、遊びがてらお越しください!
詳細は、、、3月1日配信予定の久留米市市民活動サポートセンターメルマガ『えぬぴおーれ』に掲載予定です!!登録は→こちらから!!

【お知らせ】2月17日(土)15時~ マイ箸作り!!

2007年02月16日 | くるくる地球
 緊急企画!!!
2月17日(土)の連続講座第四回目にて、マイ箸作りを行うことになりました!
時間は、15時~です。(受付は14時45分から)場所は、久留米市市民活動サポートセンターです。連続講座の第四回目は、内モンゴルで植林活動をしてある元青年海外協力隊の方のお話をうかがいます。
 その後、自分たちに出来ることを、一人ひとりに考え出していただきたいなぁ~、なんて思っております。連続講座の最終回。どうぞ、ご参加下さいませ。

【再掲】2月25日の地球市民の“縁”会!!!

2007年02月11日 | くるくる地球
 2月25日(日)13時~、地球市民の“縁”会と題して、これまで国際協力や環境問題やまちづくりに関係のある方々をお招きし、久留米で出来る事をしっかりと考えられたらなぁ~と思って企画いたしました。まずは、今回、第一回目の取り組みとして、ご縁を紡ぐ会にしていきたいと思います。関心のある方は、是非とも追いで下さいませ。地域の中で、それぞれの強みを最大限に引き出しあいましょう!

【お知らせ】2月25日の地球市民の“縁”会

2007年02月08日 | くるくる地球
地球市民の“縁”会inくるめ
~環境問題と国際協力とまちづくりの架け“箸”~
 近年、グローバル化が進み、モノ・人・サービスなどあらゆるものが世界中を自由に行き来できる時代となってきました。しかしながら、その利便性や経済的自由を追い求めた結果、国際的・経済的格差による、紛争・貧困・環境問題を生み出しています。地球市民の一員として、未来を創っていくために、国際協力及び環境保全などの地域活動を通して、私たちに出来ることはなんなのでしょうか? 今回のシンポジウムでは、身近なものを通して、多面的な立場、視点から社会の問題を捉え、「身近な取り組み」を知ることで“持続可能な社会”の実現にむけて、これからの社会のあり方を考えるきっかけ作り、ご“縁”作りを行いたいと思います。是非、ご参加下さい。
日時:2 月25 日(日)13 時~
場所:六ッ門大学(久留米市六ッ門町7-12)
参加費:無料
【プログラム】
13:00 ~開会
パネルディスカッション「環境問題と国際協力とまちづくりの架け“箸”」
司会・コーディネーター:竹内 よし子氏(ESD-J 副代表理事)
パネリスト:白仁田 裕二氏(居酒屋 鉄丸ぎょうざ「まんまる」社長)
宮崎 吉裕氏(「田主丸町緑の応援団」団長)
吉田 茂氏(久留米市環境部 環境政策推進課長)  
池田 真里子((特活)「久留米地球市民ボランティアの会(KOVC)」会員)
14:00~
ワークショップ「地球市民の縁会 in 久留米」
ファシリテーター:井上 昭子((特活)「久留米地球市民ボランティアの会(KOVC)」副代表理事)
問合せ:TEL 090-5027-7771(野嶋)
080-3221-6997(井上)
E-mail kovc2004@hotmail.com
主 催 ( 特活) 久留米地球市民ボランティアの会
共 催 NPO 法人持続可能な開発のための教育の10 年推進会議(ESD-J)

【報告】エフコープクラブ交流会1月30日

2007年02月06日 | くるくる地球
 1月30日、10時~12時まで久留米農業公園にて、クラブ交流会が行われました。エフコープ区域委員会が主催の交流会で、年に3回程行われています。私たち久留米地球市民ボランティアの会もエフクラブとして、所属しておりますので、交流会にお誘い頂きまして、参加して参りました。
 そ、そのご縁が、、、沢山ありましたのでご紹介致します。私たちがクラブの活動としてやっていることに賛同してくださる方が、わざわざご連絡や尋ねてきてくださったり、メールを下さったりして、大変感謝しています。

 エフクラブ・遊びの館~この指とまれ~の次期代表の方が、今度のマイ箸作りはいつやると??とのお尋ねを頂きまして、お友達を誘って来たいから、チラシがあったら下さいと言っていただきました。

本当に、そんなご縁を作って下さっている、組合員活動の方々に感謝申し上げます。有難うございます!!!!

それから、取材に来て下さった、インクアンドペーパーの記者さんもお母さんに箸袋の件をお話して下さっていて。。。もしかすると、箸袋作成のお手伝いをして下さるか!!!
というお声まで頂いてしまっていて、、、、><

こんなに感動することは、ありません!!!

そして、ご縁の強さを感じつつ、ありがたや、ありがたやと唱えつつ、、、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

と、またこのコメントに、『クラブ交流会の反響はすごいですね。来年度いろいろ企画してくださいね。わたしは、昨年くるめフォーラムで食べたバングラディシュカレーが忘れられません!!タイカレーも食べたかったんですよ。その後のネパールカレーも食べたいですよ。お料理教室して下さい。参加しますから!。』とのお声も頂いております!!!ご縁を紡いでいきまっしょ。

【完成!!】KOVC・FARM

2007年02月02日 | くるくる地球
 ようやく完成いたしました、KOVC・FARM。
報告が出来ていなかった、8月のくるくる地球の話題から、先週よりスタートした連続講座の話題まで。中には、モザンビークからの便りも届いていますよ!!どうぞご覧くださいませ。このKOVC・FARMは、賛助会員・会員には無料で発送させて頂きます!次回は、春の予定です。

【共催事業のお知らせ】紛争をなくすために、私たちにできること

2007年02月01日 | くるくる地球
 2007年2月18日(日)14時~17時、九州大学国際ホールにて、JVC九州ネットワーク設立15周年記念 JVC代表交代記念シンポジウムが行われます。JVCとJVCQネットとは、1994年からのお付き合いをさせて頂いております。KOVCの生みの親となった久留米市教育委員会主催事業『国際協力ボランティア連続講座』を受講した後、スタディーツアーということで行ったのが、JVCのプロジェクトサイト、そしてアテンドをして下さったのが、JVCQネットの方々でした。
あ~、、、懐かしい。。。その節は、大変お世話になりました!
ともあれ、今回のシンポジウムは、谷山JVC新代表をお招きして、「紛争をなくすために、私たちにできること」と題し、今後NGOが未来に向けてどのように進むべきか、さらに福岡や九州でどのように地域展開していくべきかを考えます。
 今回、KOVCは共催という形でお手伝いをさせて頂きます!!

【報告】くるくる地球1月~チベット~②

2007年01月28日 | くるくる地球
 モモ(チベット餃子)を試食中です!!!ぺろっと、皆でいただきま~す☆中間さんからお借りした蒸し器で、前の日からKOVCのメンバーで手作りをしたモモを蒸しました。蒸したものと、水餃子と。。。ケチャップにインドの調味料を入れるのが特徴です。肉汁まで、ジューシー!!!
 どう?まりこちゃん??

【再掲】『地球市民ボランティア連続講座』に関して

2007年01月25日 | くるくる地球
 連続講座は、全4回。4人のゲストは、活動の拠点も視点も多種、多様。どんな切り口からお話を聴けるのか、毎回楽しみで、楽しみで!!!
どうぞ、ご期待下さい!
(もし、予定が合わずに単発でご参加の方も、どうぞおっしゃって下さいね。)という訳で、チラシの裏面をはっつけてオキマスネ!


*地球市民ボランティア連続講座(1)
【日時】1月26日(金)19時~21時
【場所】六ッ門大学
【内容】『世界がもし100人の村だったら?あなたがこの村の住人だったら?』
参加型のワークショップを基に、世界と自分たちの生活との繋がりを考えていきます。
《講師》里川径一(AIM・国際ボランティアを育てる会代表)

*地球市民ボランティア連続講座(2)
【日時】2月2日(金)19時~21時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『タイとの交流とNGO活動から見える私たちの食』
 タイ東北部と日本の農民との間に生れた国際交流と協力からNGO活動は動きました!!、、、動いたからこそ見えてきたもの、それは日本の食が輸入依存症に陥っている現状や、食の安全に関して自分の食についてでした。講師の話をもとに、私たちの食について考えます。
《講師》松尾康範氏(アジア農民交流センター・事務局長)

*地球市民ボランティア連続講座(3)
【日時】2月9日(金)19時~21時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『私たちはどのような時代に生きている?グローバル化における地域&私』
日本の格差社会や貧困の実態を考え、オルタナティブな生き方を模索するきっかけになること、間違いなし!生き方や考え方に疑問がある方にも、何かのヒントが得られるお話です。
《講師》今村和彦氏(WOW・JAPAN代表)

*地球市民ボランティア連続講座(4)
【日時】2月17日(土)17時~19時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター
【内容】『自分にできること、地元で発見!きっかけ探し』
世界ではどんなことが起こっているの?中国の内モンゴルで砂漠化の現状を目の当たりにした、元青年海外協力隊の話を聴いて、自分に出来ることは何か??模索してみましょう!
《講師》坂本毅氏(元青年海外協力隊)

**************************************************************************
【参加費】連続受講1,000円(1回300円・単発受講も可能)
【定員】30名(先着順)
【申込締切】定員になり次第、締切ります。
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
〔URL〕http://blog.goo.ne.jp/kovc
【問合せ・申込み】〔電話〕090-5027-7771《野嶋》
             080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕kovc2004@hotmail.com
◎2月2日、9日、17日の4回連続講座です。単発参加の方も、是非どうぞ!

【お知らせ】1月26日開講!!!『地球市民ボランティア連続講座』

2007年01月25日 | くるくる地球
 ついに来ました!!!1月26日(金)19時~ @六ッ門大学にて、「地球市民ボランティア連続講座」が開講いたします!!
今回のゲスト講師は里川径一(さとかわ みちひと)氏=通称みっちぃ~!!!。
AIM(国際ボランティアを育てる会・代表)の里川さん、パワフルなスペシャルトークとワークショップで、皆さんを異空間にいざないます!!
どうぞ、お友達も誘ってお越し下さいませ!!
写真は、11月の櫨並木のお祭りでおさめた写真です。こちらがみっちぃ~さんです。