
マイ箸の活動に関しては、賛否両論ですよね。 マイ箸やっても意味無いよねと、、、という方も中にはいらっしゃることでしょう。
私も、1億3千万人の人たちがマイ箸を皆が持ったからと行って、 地球上の沙漠が全てなくなるとは思っているわけではなく、、、 とにかく、お箸という(なんとも日常的で、なんともケチな)ネタを使って、 地球規模の環境問題を考えることが誰でも出来るって事に、誰にでも自分の問題と近づける事が出来るということに、 私は魅力を感じています。 この本をご紹介下さった方のお陰で、この本をかってみよう!!と思ってアマゾンで 購入することにしました!! で、、、6月17日(日)のKOVCデイ!で、ねたにさせて頂きま~す!! 本当に有難うございます!
この本の事をまとめてある記事が載っていたそうなので、その旨も添付させて頂きますね。

あ、しまった、、、。
久留米図書館で購入すれば、良かった。。。
読んだら、皆に貸し出しますね。
それで、寄贈だな。。。
この本にも書かれてありますが、割り箸は全体量からいけば、たかがしれている、、、本の紙の量こそ、むしろ多いのかもしれませんもんね!!!???なんちゃって???