goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

「割り箸は、もったいない?」

2007年06月10日 | くるくる地球
 ある方(KOVCの活動を心から応援してくださっている方)より、『割り箸は、もったいない?』という本が出ているよ!と教えていただきました!!



 マイ箸の活動に関しては、賛否両論ですよね。 マイ箸やっても意味無いよねと、、、という方も中にはいらっしゃることでしょう。
  私も、1億3千万人の人たちがマイ箸を皆が持ったからと行って、 地球上の沙漠が全てなくなるとは思っているわけではなく、、、 とにかく、お箸という(なんとも日常的で、なんともケチな)ネタを使って、 地球規模の環境問題を考えることが誰でも出来るって事に、誰にでも自分の問題と近づける事が出来るということに、 私は魅力を感じています。   この本をご紹介下さった方のお陰で、この本をかってみよう!!と思ってアマゾンで 購入することにしました!! で、、、6月17日(日)のKOVCデイ!で、ねたにさせて頂きま~す!! 本当に有難うございます!

 この本の事をまとめてある記事が載っていたそうなので、その旨も添付させて頂きますね。


  あ、しまった、、、。
久留米図書館で購入すれば、良かった。。。
読んだら、皆に貸し出しますね。
それで、寄贈だな。。。

 この本にも書かれてありますが、割り箸は全体量からいけば、たかがしれている、、、本の紙の量こそ、むしろ多いのかもしれませんもんね!!!???なんちゃって???

【お知らせ】第三日曜日はKOVCデイ!!(6月は17日!)

2007年06月09日 | くるくる地球
 特定非営利活動法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC)より、お知らせで~す!!
 今月より、第3日曜日をKOVCデイとして、KOVCの皆やボランティアをしたい人や学習したい人などをモリモリ盛り沢山にしつつ、交流会も深めつつ、まったりタイムを過ごしたい人を募集しまっす!!
6月からスタートですので、どうぞご予定をあけておいて下さいね!!
今回の6月分の詳細は、下記のとおりです
日時:6月17日(日)11時~14時
場所:久留米市市民活動サポートセンター
内容:みんなで自己紹介自分の話してみてね!
          まるっちょ地球スタディー(沙漠化に関する学習会、割り箸って??)、KOVCの作業など
お昼ごはんは、近所の「まんまる」というお店でランチしましょ~う
お問合せ:zacoakko@gmail.comまでどうぞ!!

是非参加して下さいね!!

【6月24日(日)17時~、大川にてキャンドルナイトでマイ箸作り!!】

2007年06月08日 | くるくる地球
 6月22日(金)、23日(土)、24日(日)20時~22時で、キャンドルナイトが全国的に行われます!!100万人のキャンドルナイトです!
8時~10時から電気を消して、ゆったりと過ごしましょう!というもの。

そのイベントの一環で、24日(日)17時~大川のcoffee rossoというところで、(すんごくステキなところですよぉ~!!)



↑こんな所で、させて頂きます!
ステキな風の吹くところです。
画になります。。。どうぞ起こし下さいませ~。
なんと、マイ箸作り以外にもネイルがあったり、ジャンベがあったりと盛りだくさんの内容。ゆったりと時間を過ごす事が出来そうです。

私も、大川ってちょっと遠いのかなぁ~とかって思っていましたが、
久留米から40分位で着きます。
写真のTさんに連れて行ってもらいました。


・・・昨日、6月7日は不思議な日でした。
この6月24日のイベントの打ち合わせに行った後、
あんまりお腹が空いてしまったので、「この辺りで珍しいお店に行きたい!」というリクエストに、どんぴしゃ応えてくれたお店、「happy TREE」という所に行って来ました!!!
このお店、な~んと店内に樹が生えています。
美味しいピザやさんなんですが、その一角に、な!なんと!!日本有数の和紅茶専門コーナーがあるんです!!すごいんです。


【和紅茶の専門店、すごいでしょ??お店のオーナーさん特製の紅茶棚、ずら~り!!】
(紅茶屋さんに会いたい方は、是非直接、happy treeへ!!

そこで注文した紅茶が、あんまり美味しくって!!!


チョコレート紅茶だそうです。
ステキでしょ~!!!??

とにかく、この紅茶屋さんの事を皆さんにお伝えしたくって!!
なかなか、こんなに楽しくって面白い方には会えません。
あごを外さないようにお気をつけ下さい。

キャンドルナイトに行ったあと、小腹をすかせて、happy treeにgo!!
ですね。とにかく、大川ってほんと面白い!!!今一番行きたい場所になりました。



【報告】環境フェア2007inくるめに参加しました~④

2007年06月05日 | くるくる地球
 今回、何よりも忘れられないとってもとっても有難かった出逢い。。。
そう、それは、この箸袋を作って下さった、縫製ボランティアさん達10名の存在です!!!
 本当に、本当に有難うございました~!!!
今もなお、縫製ボランティアさんを募集しておりまして(裁断をするのに手間取っていて、、、お送りするのが遅くなってしまっていてすみません!!)その方々にも、またお世話になる予定でございます!!!
皆さんが一生懸命、楽しんで作って下さった財産のマイ箸袋。
自分の手の長さにあわせた世界でたった一つのマイ箸を握り締めて、参加者は、その相棒となるマイ箸袋を吟味し、お気に入りを見つけ、にっこりして持って行かれました。


        
         【マイ箸袋を選ぶ参加者たち☆】 


            【くるくる~っと巻いて~】
お使い下さい!
なお、マイ箸袋は一枚300円を募金して頂いておりました。この基金は、環境問題や国際協力の活動に役立たせていただきます。また報告をさせて頂きます。マイ箸袋縫製ボランティアの皆さん本当に有難うございます!!!!


            【どれにしようかなぁ~、、、】



  【この水玉が良いんですよねぇ~!!!と興奮気味☆】

【報告】環境フェア2007inくるめに参加しました~③

2007年06月05日 | くるくる地球
*10時台の様子*

【進化し続ける、、、箸作り台登場!!】
 今回、なんと!!箸作りの台に滑り止めが付いていたのを、お気づきになられましたでしょうか??(ハシケン所長は、お気づきだったようですね!!)そして、ひとあた(お箸の長さを測る寸法)を測る時に便利なように尺がこのマイ箸作り台に付いていたのも気づいて頂けましたでしょうか??これは、どんな業者さんに頼んだら良いんでしょうか??とお尋ね頂きまして、ちょっとニンマリしてしまいました!マイ箸作り台を作成して下さったボランティアのYさん有難うございます!!


       【今回より、マイ箸劇スタート!!】
ハシケン所長・池マリと、脚本家のN氏による共同脚本が堂々誕生!!

どんな内容か、知りたい??でしょう~!!!

是非、観に来て下さい。
あ、突然、「それじゃ~、そちらの赤い服を着てある女性の方!マイ子役をお願いします!」と、台本を渡され、急に役者になって頂く事も!??(ない、ない!)

とにかく、楽しく面白く、そしてグッ~と腑に落ちる劇団「こぶし」を目指して、地球環境と国際問題を如何に伝えるのかを、日夜模索中でございま~す!!


            【おっ~、、、だんだんと、、、】
お客さんが増え始めておりやんす。最初はだまされた様に入ってこられた参加者の皆さんも、、、


     【どっぷりと、、、はまってしまうので、あ~りまっす】

*11時台~*


【ひしめき合う、受付・・・】
Yちゃん。10時台は、5名程度だったマイ箸作り会場。
人寄せせなんやかねぇ~??
と思っていたやいなや!!!!

きゃ~!!!入りまっせんということで、、お客さんには申し訳ないのですが、予約待ちで、、、お願いいたしました。
大変お待たせしてしまって申し訳ございません!!
もうひとまわり大きかったら、余裕を持って対応できました所を、、、すみません・・・
        

【お知らせ!】環境フェア2007inくるめ

2007年06月02日 | くるくる地球
 今年も出ますよ!環境フェア!!!
勿論、恒例のマイ箸つくりです。
今回は、なんと!!マイ箸劇というのをやっちゃいます☆
同時進行で、犬塚小学校の方にもお邪魔させて頂き、本邦初公開のマイ箸劇をさせて頂きます!(台本がつきましたぁ~!)かなりおもろいです。。。
明日は、どうぞタッパを持って環境フェアへ!
今回は、マイ箸作りは無料。募金(環境の取り組みに対する活動に使われます。)をして下さった方にはマイ箸袋をおつけいたしますぅ~!
どうぞお楽しみに!!

【6月3日】マイ箸・マイ食器を持って!!!GO!GO!環境フェア

2007年05月12日 | くるくる地球
 マイ箸作りを始めて3年目。「元々、どこでやり始めたんだっけ??」と思い返してみると、、、久留米市環境政策課主催の『環境フェア』というイベントで始めて出店したんでした!!

と懐かしく振り返っていたところです。。。
 今年も、やりますよ!!『明日にかけるマイはし作り』という看板の下で、マイ箸を作っています。去年作ったという方は、今年は「ユア箸」を作って、誰かとお食事に行った際に、マイ箸を使っている様子を見て何だか申し訳なさそうに、割り箸を使おうとしているお隣の方に、そっと差し出してみては??そこから、また『マイ箸』の芽がにょっきにょっき!!??もしかすると、今年は去年作ったマイ箸を持って、ご飯を食べている人が居たりして!?そんな姿を切望しています!それに、、、マイ箸・マイ食器持参で何か良いことあるかも!?
 
環境フェア2007inくるめ6月3日開催
▽日時=6月3日(日)10時~16時(小雨決行)
▽場所=久留米市百年公園
▽ 内容=ステージイベント(環境美化促進条例PR、分別救助隊ワケルンジャーショー、マイバック・ふろしき活用PRなど)や、体験教室コーナー、100店舗 のフリーマーケット、おもちゃ病院、環境コーナー、古本市、動物ふれあいコーナー、お食事コーナーなど、遊びながら楽しく学ぶ啓発活動のイベントを行いま す。


  ≪≪≪ フリーマーケットの追加募集のお知らせ ≫≫≫

 申込資格 :市内にお住まいの20歳以上の方。ただし販売専門の業者は除きます。
 出店品目 :日用雑貨、衣類、おもちゃなど。
 出店料  :1店(2.7×1.8m)1,000円。
 申込方法 :住所、氏名、年齢、職業、電話番号、販売する品物、数量を電話でリサイクル推進室(0942-30-9143)まで。受付期間は、5月22日(火)~30日(水)。先着順で、定員になり次第締め切り。
  
   
    ≪≪≪ 体験教室コーナー ≫≫≫

1.ネイチャーゲーム教室
  ▽時間=11時、14時
  ▽内容=草や木を使ったゲーム
  ▽定員=各30名

2.木のおもちゃ作り教室
  ▽時間=10時、13時
  ▽内容=木のおもちゃ作り
  ▽定員=各50名

3.手作り工作「かおりサシヤ&つまようじシャツ」
  随時受付け

4.明日にかけるマイはしづくり
  随時受付け(材料がなくなり次第終了です!お早めに!)

5.牛乳パック工作教室
  随時受付け

☆1~2の申し込みは5月22日から電話かファックスで環境政策推進課(30-9146)へ。定員になり次第締め切り。

【報告】朝日新聞『声』にマイ箸の参加者の方の投稿が!!!

2007年05月04日 | くるくる地球
  先日、『【嬉しかった事!】マイ箸作り@大野城店、、、その後の繋がり』の4つ目でご紹介させて頂きましたが、マイ箸を作られた方で、朝日新聞の『声』の欄に投稿してくださった方がいらっしゃいます!!本当に本当にびっくりしてしまいました!!
(実は、この記事を読まれた方から朝一番に「スキャンダルが載ってたよ!」なんちゃってドキッとしてしまう(!?)メールが入っていまして。。。FAXで送られてきたのが、この朝日新聞の『声』でした。嬉しくって、嬉しくって、朝から小躍りしてしまいました。そして朝のトイレ掃除で、便器を拭いた後の雑巾で危うく、、、ちょちょぎれそうになる涙を、、、拭おうとしてしまっている、動転している自分にハッとしました。)

 具体的にタイトルは『マイ箸作りに友と参加した』とあります。マイ箸作りをしてみたいと思った経緯、マイ箸を作る意味、割り箸が中国からの輸入が全体の90%で、 それが深刻な砂漠化の原因となっているという事など、、そして自分の手の長さにあう長さの測り方なのかを説明して下さっていました。

 あまりに具体的だったので、メモでも取られてあったのかなぁ~、、、なんて思っちゃいました。 



『マイ箸を携帯することや、買い物袋を持参する事は私にでも出来る。これから実行しようと思う。次の日、一緒に参加した友人から「いつもマイ箸を持ち歩こうと思います。ちょっと心豊かになった気分です」とメールが来た。』

 この最後の文章が、ぐっと心に響きました。
マイ箸をきっかけとする環や繋がりや取り巻く環境が少しずつ変わってくるとき、そして変わろうとする人によって、また一つ心豊かな種が育っていく実感を感じずにいられませんでした。
 「どんなに頑張ったって、、、」「そんな事したって、、、」と他の人に言われると、ものすごく陰な気分になったりしちゃうんですけど、、、こういったエピソードによって元気付けられ、『まだ何か出来る!まだ変われる!』と思えてくるんですよね。本当に、皆さんのお陰です。。。

【嬉しかった事!】マイ箸作り@大野城店、、、その後の繋がり

2007年05月02日 | くるくる地球
 先日、4月21日(土)にエフコープ大野城店にてマイ箸作りを行いました事を、下記の写真でも御報告させて頂きました。マイ箸作りを通して大野城周辺の方々と、身近な私達の生活がどの様に世界の問題と繋がっているのか、それが地球規模の環境破壊や、国際的な格差を生み出しているのかという事をお話をする機会を頂けて本当に嬉しく思っております。

 この大野城のイベントでは92名の方に、お越し頂き、世界に一膳の自分だけのお箸を造っていただきました!

 4歳くらいのお子さんの手に合ったお箸は、「今までお箸を上手に使う事が出来なかったのに、、、こんなに上手にお箸を持てて!!!びっくりしました。しかも、家のはプラスチックのお箸で滑るんです。だから、変な癖も付いてしまっていたんですけど、、、」と声を震わせて、感動を伝えて下さるお母さん。

一言も喋らず、とにかく黙々と作る50代位の女性。どうですか??うまくいってます??と声をかけても、声に気づかず、とにかく真剣!!!でも、出来上がって、にっこり☆「見て~!!!えらい良かとが出来たろう~!?」と見せに来て下さった瞳のきらめき・・・。また、感動を頂いてしまいました。。。

そして、今回のイベントでお手伝い頂きました春日支所のエフコープのスタッフの方が、職場でもこのマイ箸活動を実践して下さっているとの情報をある方より頂きました!!

『大野城店でのマイ箸づくり教室の事前準備(箸袋の縫製)、当日の運営に、たくさんの春日支所スタッフさんにご協力いただきましたが・・・ その中のおひとり・・・組織拡大推進担当の小川さんが、「支所内でもできるだけ割り箸は使わないようにしましょう!!」とたくさんのお箸と箸たてを持ってきていただき、朝礼で提起していただきました。(エフコープ南部区域の方からのメールより)』 

一つ一つ、一人一人の想いが、形になって、、、
一粒のしずくから大河になるように。。。


そして、もう一件。。。本日付けの朝日新聞の『声』の欄に、今回のマイ箸作りの事を投書して下さった方がいらっしゃいます!!!本当に驚いてしまいました!!!
タイトルは『マイ箸作りに友と参加した』とあります。マイ箸作りをしてみたいと思った経緯、マイ箸を作る意味、割り箸が中国からの輸入が全体の90%で、それが深刻な砂漠化の原因となっているという事など、、そして自分の手の長さにあう長さの測り方なのかを説明してありました。以下、後半部分を抜粋させて頂きます。

『マイ箸を携帯することや、買い物袋を持参する事は私にでも出来る。これから実行しようと思う。次の日、一緒に参加した友人から「いつもマイ箸を持ち歩こうと思います。ちょっと心豊かになった気分です」とメールが来た。』

 私達、一人一人が出来ることは小さくて、全体からすると自分がどれ程の影響を及ぼしているのかなんて、わかんない。
だけど、やれることはある!って事を皆さんに教えてもらっています。本当に心豊かな出会いに感謝&乾杯!!

【お知らせ】遂に、明日!!大野城へいってきま~す☆

2007年04月20日 | くるくる地球
   わくわくドキドキ、、、明日は、エフコープ大野城店での『いざ!マイ箸職人☆』を行います~!!今回は、大野城に初上陸という事もあり、ちょっと緊張していたりして。。。  今回は、箸袋だけでなく、お箸入れ

をご準備してみました。
その他にも工夫を凝らしてみようと思っております
どうぞお楽しみに!!!うっしっし。

【口コミ】NPO合懇!?があるようですよ!

2007年04月10日 | くるくる地球
 

 KOVCもよ~く活用している、久留米市市民活動サポートセンターの主催事業で、月に一度ボランティアさん達が集まって話せる会を催すそうです!!どうしても、活動し始めると沢山の疑問とか相談したい事とか、他の団体に聞いてみたいこととか、工夫されてある所とか知りたいですよね。。。そんな方は、必見です
ワンコイン100円を握り締めて、皆さんのボランティアに対する気持ちも握り締めて、是非ともご参加下さいませ!!もちろん、KOVCの活動を知ってもらうのにも良いチャンスですよね!

☆出逢いの場を提供する久留米市市民活動サポートセンター

NPOによるNPOのための『NPO合懇(コン)』

「どんな事をしているのか知りたかっちゃけど。。」
「自分が活動をしていて困っている事を他の団体の人は、どげん
やって解決しよっと??」
「情報交換や情報発信の場が無かっちゃけど、どこかなかやか
??」
「ボランティア活動をしてみたいけど、何か出来そうなボランテ
ィアありませんかねぇ??」
 そんな方、周りにいらっしゃいません??そんな事、つぶやい
た事、ありません?
 何はともあれ、まずはボランティア同士直接会って、世間話し
て、一緒にお茶でも飲んで、そして自然に(段々ヒートアップし
て?!)語りあうのが一番!!
 定期的に異分野のボランティアたちが出会い、語らい、励まし
あい、ボランティア活動に弾みをつけるためのお見合い系ダベリ
場、やろうじゃあ~りませんか!!
 もちろん、ボランティアをこれからしてみたい人を勧誘するも
よし!活動をよりよくする為の相談をするもよし!そう、あんた
が大将!皆さんが主役の『NPO合懇(コン)』です。
*『NPO合懇(コン)』はNPOの異分野合同懇親会の短縮形
です。
【日時】4月26日(木)19時~21時
【参加料】100円もしくは100円相当のお茶菓子
【会場・お問合わせ・主催】
久留米市市民活動サポートセンター
(指定管理者:特定非営利活動法人久留米市民活動支援機構)
〒830-0031久留米市六ッ門町7-13 六ッ門ビル1階
(電話) 0942-30-9067  
(FAX)0942-30-9068
(Eメール)kcsc@hig.bbiq.jp
*この企画は、定期的に行います。毎回新しい出逢いをお楽し
みに!!



4月5日14時5分、KBCラジオに注耳!

2007年04月05日 | くるくる地球
 昨日も、Mちゃんのお母さんも「マイ箸作りをエフコープの大野城辺りでやるらしいよ!行ってみたら?」と、KBCのラジオを聴いて教えて下さいました。(Mちゃんと一緒に、びっくりしてしまいました!!)Mちゃんのお母さんが聴いて下さった事で、KBCラジオでとりあげていただいたことを知りました。私の妹の先生も、聞いてくださったようで!!色々な所で、情報を流していただいて頂き、有難いでね!!
 今朝、お電話をいただき、(昨日の西日本新聞をご覧になられて)4月5日(木)の正午~16時まで放送されてある「PAO~N」(パオ~ン)にて、14:05分ごろの“金の卵”というコーナーで、5分間程度、電話インタビューをさせていただきたいとのことでした!!今回、エフコープの主催ということで、ラジオ出演はエフコープの営業のプロフェッシャルにお話頂きます!!!皆さ~ん!ラジオの前に14時5分は、張り付いて下さい!!!録音できる方は、是非お願いいたしますね。

4月3日☆誕生日☆

2007年04月03日 | くるくる地球
 本日4月3日、(特活)久留米地球市民ボランティアの会(KOVC)の前進となります久留米海外ボランティアサークルが設立された日です。1995年4月3日から、早12年が経ちました。振り返ると、
モザンビークに自転車を送ったり、


皆で話し合いを繰り返し、

学びあい、

収穫の恵みを有難く思い、

皆で分かち合ってきました。

今後も、このスタイルは研磨されながら、市民の皆さんに少しでも
わかりやすく還元できれば、、、と思います。

それでは、13年目のKOVCを今後ともどうぞよろしくお願い致します!

【☆再度・お知らせ☆】出会い に 敬!?コンポスト

2007年03月19日 | くるくる地球
 明日!!!3月21日(水・祝)13時より久留米市市民活動サポートセンターにて、200万都市・有機農業自給大国、キューバにホレボレ?!久留米にもコンポストの作り方・アレコレ!!出逢いに敬!?コンポスト」を実施いたします。自給率が40%をきろうとしている昨今、他地域に学び自らが変わって自分たちの生活環境を作っていくことを目的に企画いたしました。内容は、200万都市であるキューバのバハマは、有機野菜で自給が出来ているのかDVDを見ながら、ダンボールコンポストで生ゴミの堆肥化を促している『NPO法人みのう地域循環デザインセンター』の岩澤氏に講演してもらいます。そして、久留米で出来ることを実践する為に、生ごみリサイクル元気野菜づくりを通して、町・人づくりを行っている『久留米大地と命の会』の白仁田氏に実際のぼかしとコンポストの作り方を伝授してもらいます。出来上がったぼかしは、お持ち帰り頂けますので、その日の生ゴミからコンポスト作りにチャレンジすることが出来ます。お友達やご家族と一緒にご参加下さい!お待ちしておりま~す。一緒に美味しい野菜の素を作りましょう~

※コンポスト〔compost〕〔堆肥の意〕生ごみ・落ち葉や下水汚泥などを発酵腐熟さ
せて堆肥化した肥料。大辞林 第二版 (三省堂)より


>日時  3月21日(水・祝) 午後1時~午後3時
>会場  久留米市市民活動サポートセンター(久留米六ッ門町7-13)
>募集  15名(応募者多数の場合抽選)
>講師  NPO法人みのう地域循環デザインセンター 岩澤成親さん
>     久留米大地と命の会 白仁田裕二さん
>主催  NPO法人久留米地球市民ボランティアの会 
>協力  エフコープ生活協同組合
>参加費  500円〔作ったぼかしはお持ち帰りして頂けます。〕
>(電話)080-3221-6997 広報・井上
>(FAX)0942-44-7731 
>Eメール zacoakko@gmail.com