Feel in my bones

心と身体のこと、自己啓発本についてとつぶやきを。

ル・クレジオ『アフリカのひと』/サムライブルー2006

2006-06-12 07:33:42 | 読書ノート
昨日はかなり疲れが溜まっていてあまりろくに何も出来なかった。創作を少し進めたのと英語を勉強したくらい。一日中雨が降っていた。夕方それでもだいぶ回復してきて7時過ぎに町に出る。地元の書店に一応行ってみたがやはり不満なので日本橋の丸善に出てプレッセで買い物して帰ろうと思い日本橋に出る。行ってみるともう丸善は閉まっていた。宋だ、日曜日は早いのだ、どうしようかなと思いつつ結局八重洲ブックセンターまで歩いた。佐藤優が入り口近くに何種類も積んであり、特に大川周明を扱ったものが目を引いたが、とりあえずあとに回すことにして買わなかった。

日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く

小学館

このアイテムの詳細を見る



一階の文学書をいろいろ物色。サイードの『文化と帝国主義』を探したのだが見つけられなかった。なんだかまだぼおっとしていたのかもしれない。しかし外国文学の棚でル・クレジオ、ナイ・ポール、クッツェーといった人たちの著作を見つけ、何冊かぱらぱら見てみて一番自分の趣味に合いそうなル・クレジオ/菅野昭正訳『アフリカのひと』(集英社、2006)を購入。集英社を最近見直すことが多い。

何か買って帰ろうと思ったが、もう東京駅の大丸も閉店時間になり、買って帰るより食べて帰ろうと八重洲地下街の中央通り側の終点の和光でロースかつ定食を注文し、麦酒をちびちびやりながらル・クレジオを読んだ。

少年時代のナイジェリアでの自然の記憶は、非常に共感するものがある。今は私も都市暮らしだが、子供のころは自然の中で暮らした時期があり、その自然の激しさ、暴力的なまでの猛々しさは子ども心に記憶に生々しい。白蟻の塚を兄と二人で破壊して回る無意味な子どもの暴力性というのも、自分の鬱屈していた子ども時代の今ではよくわけのわからない数々の無意味で時に暴力的ないたずらを思い出す。

ル・クレジオをポストコロニアル作家と呼ぶべきか否か。彼の家系がブルターニュのケルト系で、フランス革命のときに国民軍に参加し、ブルターニュの風俗を否定されて(市民革命とは国民の創設=地方文化の撲滅の過程でもあった)モーリシャスに移住し、そこでクレオール語を使って生活しているうちにモーリシャスがイギリス領になり、そうした経緯の中で彼の父の代にイギリスに渡り、親戚であった母の一族はフランスに戻る。第二次大戦中は父はアフリカで医者として生活する一方、母と著者たちはニースでドイツ兵の摘発を恐れて息の詰まるような生活を送った。大戦終結後、父の働くナイジェリアに渡った8歳の年の1年余りの期間が著者のアフリカ体験の原点であるわけだ。

彼は家系と彼自身に目のくらむようなさまざまな要素を持っているわけで、しかしこうした経緯を持つ人たちがヨーロッパには少なくないのだと思う。ある種のディアスポラを経験し、また「流れ者」としての植民地官僚の要素とか、植民地争奪戦のうちにフランス語を喋るイギリス人になってしまったり、こうしたさまざまな経緯を持つ中で、自らのアイデンティティは自ら決める、という流儀が確立して行ったのかなと思う。ポルトガルの歴史を読んでいるとブラジル、アンゴラ、モザンビーク、マカオといった海外植民地がポルトガルの歴史に死活的な影響を及ぼしているのが巨視的に見てもわかるのだが、個人のレベルに降りていくとフランスでも相当大きな影響があったのだなと思う。日本でも満洲体験・台湾・朝鮮・南洋などの外地体験がいろいろな面で影響を持っていると思うが、このあたりはまだ十分に日本史になりきれていないのが残念だ。

アフリカのひと―父の肖像

集英社

このアイテムの詳細を見る



ワールドカップがはじまった。ときどきちらちらとテレビを見ているが、それぞれの国がそれぞれのプレースタイルを持ち、応援もそれぞれの国の様子を反映していていろいろと面白い。日本代表の試合ばかり見ているとサッカーとはこういうものかと思ってしまうが、強豪国の試合はそれぞれが結構露骨に狙いが表れていて可笑しい。日本はクールにプレーして、なんだか忍者がサッカーをやってるみたいに見えるときがあるのだが、そういうのもまあ日本らしいということなんだろうなと思う。ぜひ忍者に栄冠をつかんでもらいたいと思う。いや、今回のキャッチフレーズはサムライブルー2006であった。






ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
人気blogランキングへ



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふくよかな死体、豊かな妄想 | トップ | セザンヌとゾラ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もうすでに (shakti)
2006-06-12 13:38:10
私がK塾の採点に追われている間に、すでに読まれましたか! まいった。でも、ルクレジオは、かなり大事な作家とみました。



ところで、「戦場のメリークリスマス」みましたか。あのグッバイミスターローレンスというのが、実は著者のVan der Laurenceです。(正式名称は忘れた) 南ア出身の植民地人です。彼はポストコロニアル文学者として、再考されるべき人のようです。



もっともほら吹きみたいですがね。(内奧の旅とか、南アの人は、闇の奧みたいなタイトルの本が多いです。ローレンスも、クッツェーも、そういうタイトルがあるんですよ)
返信する
ル・クレジオ (kous37)
2006-06-12 20:02:45
いや、まだ完全に読み終わったわけではないんですが、なんだか感覚的にスースーすると言うか、わたしと彼に同じ風が吹いている感じがするところがあるんです。感覚的過ぎて意味不明ですが。



というわけで、なんとなく論理的には読めないんです。だから分析も難しいな。



クッツェーだったかナイ・ポールだったか、立ち読みした限りではずいぶん都会的な感じがしました。ル・クレジオにはそういうところが感じられなくて、どうも共感してしまいます。



しかしこのあたりを読んでいると、文学の可能性が広がる感じがして楽しいですね。
返信する
そうそう (shakti)
2006-06-12 21:21:23
ル・クレジオは、どうも音読しながら無いと読めない感じがするのです。ある意味では、オンダーチェと共通する詩的な文章かな。



クッツェーは、たしかにより都会的かな。すごい大都会という感じじゃないが。In the Heart of the countryみたいな農村を舞台にした小説もあるし、White Writingのような農村文学の評論もあるし。(南アの白人の書き物の伝統を探るというのが、面白いでしょ。僕はこういう視点の影響を受けて、サイード解釈を主流派からは別な点からおこなっているわけです)。



でも、悪いことはいわないから、ナイポール『ある放浪者の半生』を読んでご覧なさい。(ポスト)植民地文学の面白さがわかるよ(最高傑作と知られている訳じゃないが、新しいし読みやすい。また、クッツェー恥辱よりも、気楽に読める)



さて、本題だが、Laurens van der Postの間違いでした。この人をどう評価するのか難しいが、植民地文学上大事なんじゃないのかな。僕自身は、稲賀繁美の絶賛によって読もうと思った。(教科書としても用いた本。稲賀編集の『異文化理解の倫理にむけて』名古屋大学出版)
返信する
Laurens van der Post (shakti)
2006-06-12 21:24:47
冨山先生が翻訳を出している。たぶん図書館にあると思う。とくに推薦はできません。でも、植民地アフリカの奥地に行くと言う観点で、コンラッドのデザートとしてどうぞ。



http://en.wikipedia.org/wiki/Laurens_van_der_Post



たとえば、



1. 内奥への旅 L・ヴァン・デル・ポスト選集 (2)

L・ヴァン・デル・ポスト (著), 富山 太佳夫
返信する
ナイ・ポール (kous37)
2006-06-13 00:24:22
あはは。

そこまでおっしゃるなら『ある放浪者の半生』、読んでみます。地元の図書館にあるみたいだし。



ル・クレジオは確かに音読したほうが感じが分かるところがある。特に描写の部分は、音読するとしみこんでくる感じがします。
返信する
ルクレジお (shakti)
2006-06-13 00:57:36
いま、読んでいます。音読しながら。フランス語はどんなのか、分かりません。だが、名称を並べたり、体言止めだとかが多いし、「壁があって」というふうな止め方もある。複雑な風景描写もある。これは、普通に読んでいたのでは理解できない。



ところで、植民地の映画として最近見た面白いのは、「神々の怒り」みたいなドイツ映画。近世の南米を舞台にしたドイツ映画で、たぶんコンラッド「闇の奥」の影響があるかもというやつです。(闇の奥の映画化もありますが、「真・闇の奥」というタイトルでした。むろん、コッポラの「地獄の黙示録」とは全然違います)。



あと、フランス映画でベトナムを舞台にした「愛人ラマン」でした。植民地の白人の生活感もよく描かれているように思われました。どちらもお勧めです。
返信する
体言止め (kous37)
2006-06-13 09:22:54
体言止めみたいになっているのは、たぶんフランス語が不定法で表現されている部分ではないかという気がします。以前、文学的なフランス語を読んでいてよくつまづきました。(笑)フランソワ・フュレやモナ・オズーフのような歴史家でもよくこの言い回しは使います。なれないと読みにくい。ある種フランス語独特の表現法かと。原文を読んでないのではっきりとはいえませんけどね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事