「仕事内閣」とも呼ばれる、菅義偉首相とその内閣。
9月20日に、菅首相は米豪両首脳との電話会談を相次いで行いました。
何故、就任後、ドタバタとこんなに急ぐのでしょうか!?
9月20日、首相官邸HPは「モリソン豪州首相及びトランプ米国大統領との電話会談についての会見」の題で次のように公開しました。
『令和2年9月20日、菅総理は、総理大臣公邸で会見を行いました。
総理は、オーストラリア連邦のスコット・モリソン首相及びアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領との電話会談について次のように述べました。
「先ほど、モリソン豪州首相、そしてトランプ大統領と電話会談を行いました。
モリソン首相との対談では、日豪協力して対応していこうと、そういうことで一致いたしました。
トランプ大統領からは、共に日米同盟を一層発展していこうと、そういう要請を頂きました。当然、私からは、日米同盟というのは正に地域の平和と安定のための、そのための基盤である、そうしたことを申し上げ、お互いに連携をしていこうということで一致しました。また、北朝鮮問題、新型コロナウイルス対策、ここについても両国で緊密に連携していこうということで一致しました。さらに、大統領からは、24時間いつでも何かあったら電話をしてほしいと、そういうことで一致したところであります。
本日、早速、米国との中でお互いに連携していこうということで一致したということで、非常に手応えを感じております。これを機会に、各国首脳と電話会談を行って、日本の立ち位置を理解してもらい、お互いに連携を深めていきたい、このように思います。」』
これについて、同日23時13分に産経新聞 THE SANKEI NEWSが「菅首相、急いだ外交スタート 国際情勢が緊迫、米豪首脳と電話会談」の題で「菅政権発足」の特集項目にて、次のように解説しています。
『菅義偉(すが・よしひで)首相は20日夜、オーストラリアのモリソン首相、トランプ米大統領と相次いで電話会談を行い、「菅外交」のスタートを切った。
「日米が最初ならきれいだ。さすがに中国、韓国と先にやることはないが、欧州やオーストラリアならいいかもしれない」
外務省幹部は菅内閣発足直後、首相にとって初となる首脳との電話会談について、こう語っていた。首相の元には各国首脳から電話会談の要請があり、最初の会談相手にどの国を選ぶかは菅内閣の外交姿勢を示す上でも意味がある。
首相が初日の相手として会談を申し入れた米国は同盟国であり、外交・安全保障政策の基軸と位置付ける。20日の会談で首相が「日米同盟は地域や国際社会の平和と安定の礎であり、日米同盟をトランプ氏とともに一層強化していきたい」と呼びかけると、トランプ氏は「全く同感だ」と応じた。
オーストラリアも米国の同盟国であるだけでなく、安倍晋三政権で安全保障協力が大きく前進した準同盟国だ。安倍前首相は価値観を同じくする国との連携を重視して「自由で開かれたインド太平洋」を推進、首相も安倍路線の継承を掲げる。10月にはインドを加えた日米豪印4カ国の外相会議を、東京都内で開催する方向で調整している。
外務省は当初、最初の電話会談は土日を避け、週明けの21日以降を想定していた。しかし、官邸側は可能なら土日にも日程を入れるよう指示し、20日の米豪首脳との会談が実現した。
20日の日米首脳電話会談では約25分の短い時間の中で、喫緊の課題である北朝鮮問題や新型コロナウイルス対策などで連携を確認することに力点が置かれた。特に北朝鮮による拉致問題は安倍氏から引き継いだ最重要課題であり、首相は改めて米側の協力を求めた。
ただ、首相がトランプ氏との会談を急いだのは、それだけではない。日本周辺では、中国がクラック米国務次官の台湾訪問に反発し、中国軍の戦闘機など18機が18日に台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入した。緊張が高まる国際情勢を念頭に、同盟国・友好国との連携を内外に示す意図があったとみられる。(杉本康士、原川貴郎)』
菅首相がここまで米豪両国との電話会談を急ぎ、10月にはインドを加えた日米豪印4カ国の外相会議を東京で開催するなど、ヒートアップしている、とすら言える程、今現在の国際情勢、世界情勢は緊迫し、緊張が高まっているのです!!
この事実を直視すれば、菅首相の政策や外交は当然の事なのです!!
更に、菅首相は安倍晋三前首相が推進した「安全保障のダイヤモンド構想」、つまり日米豪印のダイヤモンド安全保障同盟で東南アジアや太平洋・インド洋地域までの安全保障体制を固める構想も前進させようとしています。
菅義偉首相は急いで米豪首脳と電話会談、緊張高まる世界情勢には安倍晋三前首相の防衛構想の前進を!!
今や、待った無し!!

9月20日、モリソン豪州首相及びトランプ米国大統領との電話会談後、記者会見を行う菅首相
出典:首相官邸HP
下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
菅義偉首相は急いで米豪首脳と電話会談、緊張高まる世界情勢には安倍晋三前首相の防衛構想の前進を!!
今や、待った無し!!
と思う方は以下をクリック!!
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
9月20日に、菅首相は米豪両首脳との電話会談を相次いで行いました。
何故、就任後、ドタバタとこんなに急ぐのでしょうか!?
9月20日、首相官邸HPは「モリソン豪州首相及びトランプ米国大統領との電話会談についての会見」の題で次のように公開しました。
『令和2年9月20日、菅総理は、総理大臣公邸で会見を行いました。
総理は、オーストラリア連邦のスコット・モリソン首相及びアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領との電話会談について次のように述べました。
「先ほど、モリソン豪州首相、そしてトランプ大統領と電話会談を行いました。
モリソン首相との対談では、日豪協力して対応していこうと、そういうことで一致いたしました。
トランプ大統領からは、共に日米同盟を一層発展していこうと、そういう要請を頂きました。当然、私からは、日米同盟というのは正に地域の平和と安定のための、そのための基盤である、そうしたことを申し上げ、お互いに連携をしていこうということで一致しました。また、北朝鮮問題、新型コロナウイルス対策、ここについても両国で緊密に連携していこうということで一致しました。さらに、大統領からは、24時間いつでも何かあったら電話をしてほしいと、そういうことで一致したところであります。
本日、早速、米国との中でお互いに連携していこうということで一致したということで、非常に手応えを感じております。これを機会に、各国首脳と電話会談を行って、日本の立ち位置を理解してもらい、お互いに連携を深めていきたい、このように思います。」』
これについて、同日23時13分に産経新聞 THE SANKEI NEWSが「菅首相、急いだ外交スタート 国際情勢が緊迫、米豪首脳と電話会談」の題で「菅政権発足」の特集項目にて、次のように解説しています。
『菅義偉(すが・よしひで)首相は20日夜、オーストラリアのモリソン首相、トランプ米大統領と相次いで電話会談を行い、「菅外交」のスタートを切った。
「日米が最初ならきれいだ。さすがに中国、韓国と先にやることはないが、欧州やオーストラリアならいいかもしれない」
外務省幹部は菅内閣発足直後、首相にとって初となる首脳との電話会談について、こう語っていた。首相の元には各国首脳から電話会談の要請があり、最初の会談相手にどの国を選ぶかは菅内閣の外交姿勢を示す上でも意味がある。
首相が初日の相手として会談を申し入れた米国は同盟国であり、外交・安全保障政策の基軸と位置付ける。20日の会談で首相が「日米同盟は地域や国際社会の平和と安定の礎であり、日米同盟をトランプ氏とともに一層強化していきたい」と呼びかけると、トランプ氏は「全く同感だ」と応じた。
オーストラリアも米国の同盟国であるだけでなく、安倍晋三政権で安全保障協力が大きく前進した準同盟国だ。安倍前首相は価値観を同じくする国との連携を重視して「自由で開かれたインド太平洋」を推進、首相も安倍路線の継承を掲げる。10月にはインドを加えた日米豪印4カ国の外相会議を、東京都内で開催する方向で調整している。
外務省は当初、最初の電話会談は土日を避け、週明けの21日以降を想定していた。しかし、官邸側は可能なら土日にも日程を入れるよう指示し、20日の米豪首脳との会談が実現した。
20日の日米首脳電話会談では約25分の短い時間の中で、喫緊の課題である北朝鮮問題や新型コロナウイルス対策などで連携を確認することに力点が置かれた。特に北朝鮮による拉致問題は安倍氏から引き継いだ最重要課題であり、首相は改めて米側の協力を求めた。
ただ、首相がトランプ氏との会談を急いだのは、それだけではない。日本周辺では、中国がクラック米国務次官の台湾訪問に反発し、中国軍の戦闘機など18機が18日に台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入した。緊張が高まる国際情勢を念頭に、同盟国・友好国との連携を内外に示す意図があったとみられる。(杉本康士、原川貴郎)』
菅首相がここまで米豪両国との電話会談を急ぎ、10月にはインドを加えた日米豪印4カ国の外相会議を東京で開催するなど、ヒートアップしている、とすら言える程、今現在の国際情勢、世界情勢は緊迫し、緊張が高まっているのです!!
この事実を直視すれば、菅首相の政策や外交は当然の事なのです!!
更に、菅首相は安倍晋三前首相が推進した「安全保障のダイヤモンド構想」、つまり日米豪印のダイヤモンド安全保障同盟で東南アジアや太平洋・インド洋地域までの安全保障体制を固める構想も前進させようとしています。
菅義偉首相は急いで米豪首脳と電話会談、緊張高まる世界情勢には安倍晋三前首相の防衛構想の前進を!!
今や、待った無し!!

9月20日、モリソン豪州首相及びトランプ米国大統領との電話会談後、記者会見を行う菅首相
出典:首相官邸HP
下のブログランキングに参加しています。
ご支援のクリックをお願い申し上げます。
菅義偉首相は急いで米豪首脳と電話会談、緊張高まる世界情勢には安倍晋三前首相の防衛構想の前進を!!
今や、待った無し!!
と思う方は以下をクリック!!
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
ご意見、ご要望等はコメント欄やツイッター等でお願いします。
1日1回クリックして頂けると励みになります!!↓
人気ブログランキングへ
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?