耕福米

【耕福米】を通して美しいふるさとの建設に寄与したい・・・団塊世代の第2ステージ。四季折々のできごとをここに綴ります。

耕福米耕作人は、田植え2日目は同級生M君の田んぼに行きました。

2024年05月24日 19時11分42秒 | 美味しい耕福米

今日は、日は出ていましたが雲で日陰がでていました。蒸し暑いのかな?・・・私が、寒がりになったのか?・・・桐生では、32度?真夏日❣❣❣

  意外とトラクターや田植機の上では、寒い?最近は、良く風が吹いて寒い時があります。

 朝から、トラクターの燃料や苗の水やり等々していると、直ぐに8時近くになります。・・・今朝は、アパート前の田んぼに「ゆうだい」の残りを植えてから、「お~い!」終わったぞうと連絡しました。・・・即、飛んできました。

 丁度、里山のTさんが来ましたので、苗運びの台を軽トラに乗せて苗を運びます。腰が伸びなくなり、上の方に苗箱を上げられません。良くしたもので、同級生M君も同じです。

 彼のモチの苗は、3反の田植えが終わりそうになりましたら、一人で積み込みに行きました。・・・3反植え終わりましたのは、11時過ぎでした。・・・そこから、苗間のモチの田んぼに移動して直ぐに植え終わりました。次に、2畝の田んぼに行きました。残りの苗では、2畝は植え終わりません。1畝の田んぼに植えました。2畝は、コシヒカリを植えて同級生M君の3反と刈り取りは同じにすることで決着しました。

 帰りましたのは、1時前でした。・・・外で、お昼はいただきました。・・・今度は、53馬力のトラクターで代かきに行きました。里山のTさんは、午前中から代かきを続けています。・・・風が強くなり、田んぼは波が立っています。波を見ていると、酔いそうになります。4時半を回りましたので、53馬力は田んぼに置いてきました。

 帰りましてから、庭の苗間を少し縮小してNO1の車が入れやすいようにしました。・・・明日は、6反のところの代かきは終わらせましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする