今日は、朝から雨模様でした。4時半に起きて直ぐに、質屋の田んぼに行きました。屋敷続きの2反は、水が入っていませんでした。エルボーの塩ビ管が、水が必要な時の持ち上げ方がフラットでしたので、下の田んぼに流れていました。雨でも出来るように考えていましたが、残念ですが内仕事に替えました。
物置の中が、ゴチャゴチャなので整理を始めました。午前中に所沢からAさんが、耕福米を取りに来ます。精米して用意しようと考えましたが、どうにか白米は残っていました。5袋用意して、Uさんハウスに置いておきました、物置の中に居ればきずくと思い整理を始めました。
里山山のMさんが、功さんの家からいただいてきました。昔の「還流」式の精米機です。コンテナの中に、昔の2馬力のモーターがありましたので、このモーターを動力にしました。回りました。しかし、回転が違います。200Vの4口のソケットなので、余っていた雌のソケットを付けました。
結構時間がかかりましたが、回りました。米を15㎏くらい入れて、回わしたところ搗けました下に落ちる糠は細かく少しづつ米を削るので、白米はには良さそうです。我家も昔、これで米搗きしていました。現在では、一気に米を削るので熱を帯びますが還流は熱を帯びないと云われています。
これが、精米機です。・・・還流式
この器が、精米機に入れた米が均等に還流するのでしょう。
昔、我家でも使用していましたが、忘れて止めるのを怠ると下に落ちる糠が白くなり削り過ぎになります。
明日は、8時から寺山堰の堤防の草刈りです。堰を占用していますので、国交省の検査が毎年あります。役員は、田植の準備の最中に役に出ます。今年は、息子と二人で参加します。
蜜蜂の内見もありますが、先生とUさんにお願いしてあります。一番右側の巣箱の出入りが、結構多くなった気がします。・・・女王様が、生まれていると嬉しいですね。