









今日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。朝一で、田んぼの水を見に行きました。元ネイス田んぼは、まだ、満水にはなっていませんでした。里山の下の田んぼから元ネイスに水が入ります。・・・質屋の隣の田んぼから、一ヶ所の堰で下の田んぼへ、次々と下の田んぼに流れていきます。・・・今夜は、アパート前の田んぼが満水になるでしょう。
近所の若者の田んぼと我が家の2反は、満水で稲の植えたのが潜ってしまいました。堰を外して、下に流しました。堰を外せば、水口から流れます。・・・若者に君の田んぼは、見に行って稲の葉先が出てきた時水口を止めなさい。・・・こんなことを話しました。・・・明日の朝、田回りに行き確認しましょう。
田回りをして、帰ると息子が来ました。一番最初にやってもらったのは、同級生M君に葉を切り落とさないで今年は吊るして保存しましょう。
物置の下屋に、吊るしました。少し、高いですが脚立で取れます。・・・この時、下屋の隙間に波板のトタンを差し込みました。・・・数年前に、梯子で単管に掛けた場所で落ちた。息子の右腿の三角に開いたとこに、再度、トタンの波板を差し込みました。
次は、大型乾燥機のメンテナンスをしてもらいました。継ぎ足し梯子で、私は上がってもグリスアップ出来ない場所がありました。・・・3ヶ所のグリスアップをしました。
次は、大型乾燥機の中に入りいつも点検する場所を教えて開けてみました。・・・今回は、ネズミの巣は無かった。・・・どこから入るのか?分かりません。
次は、乾燥機の心臓部分の開け方です。乾燥機の水分計が、入っている部分の点検の仕方を教えました。・・・乾燥機の残籾の出し方、計量器の掃除、籾摺機の掃除と次々と終わらせてくれました。
昼食は、3人でテラスでいただきました。雨が降っていても、何のその?午後は、テラスのトヨを高圧洗浄機で溜まった落ち葉や泥を吹き飛ばしました。・・・夜、雨足が強くなった時確認しました。・・・上手く行きました。4時過ぎから、堆肥の撹拌をしました。堆肥は、ユンボが壊れて無くなってから久しく撹拌はしていませんでした。・・・いただいた、ユンボの修理が終わり広範囲に撹拌しました。・・・上手くいきました。
夕方、裏の畑のヒマワリが2本咲いていました。昨年、6月に蒔きました3代目の種が春から伸びてきて咲いたのでしょう。
今年のヒマワリです。・・・ウクライナのヒマワリも、焦土化してもウクライナのヒマワリは咲くでしょう。
天気予報が、変りました。明日は、雨が止みそうです。そうしましたら、苗箱を片付けてビニール類も片づけましょう。