耕福米

【耕福米】を通して美しいふるさとの建設に寄与したい・・・団塊世代の第2ステージ。四季折々のできごとをここに綴ります。

耕福米耕作人は、前庭のコンテナに下屋をおろしてロータリー等を雨から守ります。

2023年06月04日 19時55分39秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝からとても良い日になりました。しかし、風が強く吹きました。昨日、掘りました支柱の穴は水が溜まっていました。門のところから、トランシットで支柱のレベルを合わせました。水平器で、支柱の傾きを整えてどうにか垂直に建てられたでしょう。

  軟らかな砂利敷のところでは、直ぐに動けなくなります。

  上の梁は下ろして、左右を入れ替えました。・・・これは、弓道の的を置く「安土」と云う3人立の梁でした。・・・片方は、シロアリに食われていました。・・・これを重コンテナの上に置いて、ここから下屋の屋根を作ります。

 物置の裏の下屋に、苗箱を片づけました。その他、来年は使用しない余りの空苗箱を紐で縛り、あちこちに突っ込みました。

 明日は、暑くなりそうです。寺山堰からは、まだ、取水していません。Skちゃんの田んぼは、水が入っていません。少し、様子をみましょう。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、前庭に下屋を下ろそうと思い午後から始めました。

2023年06月03日 18時43分03秒 | 美味しい耕福米

今朝は、雨が少し残りました。昨日は、しっかり降りました。そのため、寺山堰は取水口を塞いでいます。大水だと、取水口の入口辺りに流木や砂利が流れてくると、取水口は開けられません。

 用水路に、水が全然流れて来ませんので田植えが明日は明後日辺りで植えたい方が出てきました。そのため、桜の木の下の井戸を明日出そうとKちゃんと二人で井戸を回そうと思います。・・・19時に村の井戸を回さず、自分の井戸を回すとのことになりました。

 午前中は、外猫の餌と積に用のラップを買いに行って来ました。・・・帰り早速、苗箱をラップでグルグル巻きにしました。・・・薄いラップと厚めのラップで、しっかり巻ける方がよろしいので、厚めのラップ2本を買って来ました。

  上の段に、フォークリフトで上げました。しっかりグルグル巻きにしました。・・・フォークリフトで、280枚の苗箱を、左か右に寄せれば、20箱づつに縛りました苗箱をまだまだ上げられます。・・・下は、トラクターが収納できます。

  フォークリフトで、コンクリートで沓石の塊のままなので大きな穴を掘りました。

  先日、修理していただきましたユンボ大活躍です。

  大きな穴が、必要デス。・・・とても、手掘りでは無理ですね❣

 重コンテナに、安土の3間の梁がありましたので、この梁を重コンテナの上に乗せました。・・・これに、下屋の骨組みを乗せて固定します。・・・ゆうさんハウスと新コンテナの前の下屋のようにしましょう。

 明日は、晴れて暑くなるでしょう。水分補給を十分して、暑ければ休み休みしましょう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、雨降りでも前庭の苗箱などを片付けてしまいました。

2023年06月02日 18時37分14秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝から晩まで雨降りです。この雨が、止むのは明日のお昼少し前までようです。台風2号の影響で、四国~和歌山方面に線状降水帯が発生して、あちこちで道路冠水、河川は濁流になっています。

 明日の朝にかけて、関東地方でも名古屋~静岡方面からの線状降水帯が伸びて千葉や茨城などは、もう、線状降水帯の先端で大雨になりだしています。

 私は、カッパを着て前はビニールの大袋を裂いて腰巻のようにしました。・・・トラクターの上でも、ビニールの大袋は重宝しました。

  280枚を積み直して、来年のために物置の下屋に置きます。しかし、大雨で下屋に入るところはフォークリフトでは、ハマリ易いので晴れてから収納しましょう。

  苗箱搬送機は、コンテナの上に置きました。針金で、固定をしておきました。・・・脇の道を公民館からの帰りのSくんが、また、落ちないでね~と云いながら帰りました。・・・皆さん、Kちゃんは落ちてケガをするorトラクターの作業で降りたらコケルたところを見られてしまい。その晩、飲み屋さんで村の方に話されてしまいました。Kちゃん大丈夫と古老から電話がかかりました。皆さん、いろいろと心配をしていただいています。

 前庭は、全て片付けました。来年、使用する単管パイプと塩ビ管は取りあえず、大きなヒューム管の上に置きました。・・・この単管類は、別なところで使用しないことにしました。・・・苗箱の下に敷いたビニールは、今年の物より厚手な物が見つかりました。・・・これも、コンテナに収納しておきましょう。

  こんな状況でした。ビニール類・ブルーシート等々もコンテナに収納しました。

 冬の下着を着て、カッパを着たら汗と濡れたのとで冷たくなるほどになりました。お昼に上り、全部着替えました。

 1時40分ごろ、Jeepの車検が終わりKさんが届けてくれました。娘は、明日、車の交換に来るそうです。・・・もう、180,000km以上乗り続けています。車検証を見ると、19年間乗っています。・・・車検を取ってくれたKさんは、コンピューター制御でない車が好きのようです。・・・なんでも修理していただけます。

 明日は、午後は晴れそうなので「積上げた苗箱」をトラクターを収納する場所の上に置けば終わります。・・・工業用のラップで、グルグル巻きにしてしまいます。・・・ラップをケチルと積み上げた苗箱が、割れてくづれてしまう多々あります。・・・ラップは、どこかにかくれんぼしています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、田植えで使用した機械類を次から次へと洗車しました。

2023年06月01日 19時37分21秒 | 美味しい耕福米

今日は、晴れましたが一日中薄曇りの時がありました。明日から、台風2号の接近で、大雨になりそうです。・・・そのため、雨でも出来る仕事を残してあります。

 朝一で、53馬力につけたあったウイングハローを洗いました。昨年は、電源が繋がらなくて折たためなかった。・・・そのため、錆がでたところもありました。今年は、何故かうまくいきました。・・・電気屋さんのAさんに、電気系統を見ていただきました。・・・綺麗に洗い、オイルスプレイを吹きつけておきました。・・・ウイングハローは、屋根の下に収納しました。・・・そして、代かきロータリー2本は、まだ、洗っていませんがどのように置くか?・・実寸で、並べてみました。・・・奥から壊れた、ハンマーナイフモア150、次は、Nさんにいただいたトラクターについていたロータリー、そして、最後は、2本の代かきロータリーを置いてみました。・・・使わないロータリーの爪は、別なトラクターの爪に使えます。

 トラクターに付けた、肥料を撒きの機械は、肥料が残っていると金属は錆びるので綺麗に洗いました。・・・これを木製のパレットにのせて、物置の2階に上げました。

 田植機は、まだ、洗い終わっていませんが、屋根の下に置いてみました。・・・この隣には、乗用除草機を置いてあります。・・・半分の屋根の下です。

前の塀沿いに、重コンテナを置いてあります。この中に、苗箱を置くに使いました水やりのホース類を収納してあります。・・・もう、一つの大きな片づけは、来年用の苗箱を300枚を軽く洗いラップでクルグル巻きにして、裏の物置の下屋に上げれば、ほぼ、終わります。・・・Oneパレットに収まり、トラクターを入れている中2階に上げれば終わります。・・・これも、フォークリフトのお蔭です。

    前の屋根付き車庫の半分は、53馬力のトラクターを置きました。・・・その脇が、私の車が十分置けます。

 夕方、近所の若者が田んぼの水入れをしてくれました。除草剤を撒布する田んぼが、今年は約3反あります。・・・ここ2年は、完全無農薬栽培にしましたので、減農薬米を求めるお客様もいます。・・・そのため、3反は減農薬米にしました。

 明日は、大雨の予報です。・・・大型冷蔵庫の前を片づけましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、前庭の片づけをしながら草刈りもしました。

2023年05月31日 19時40分20秒 | 美味しい耕福米

今日は、午前中は曇り空でしたが午後は次第に晴れてきました。・・・前庭のジューンベリーの木の周辺は、久しぶりの草刈りをしました。

 9時に、特定健診の予約を昨年受けたクリニックで予約を取りました。7月4日に予約しました。・・・これで、一安心です。昨年は、12月になってしまいました。結果は、1月中旬を過ぎてしまいました。役所から資料が送られてきました。それと同時に、クリニックから特定健診のご案内が来ましたので、即、予約を取りました。

 そんな事しながら、片づけを続けました。その間、米のご注文をいただきました。・・・夕方までに、お届けします。と折り返しの電話を入れておきました。・・・米の冷蔵庫には、20㎏の米がありました。・・・即、袋詰めをして片づけを続けました。・・・来年に使用するものは、単管以外全てコンテナに収納しました。

 里山のMさんは、ハンマーナイフモアのトラクターでイベント広場等の草刈りに出かけました。・・・お昼を食べている時、Mさんは戻りました。

 午後は、里山のMさんと村のMさんが、多面的機能支払制度の書類作成をしていました。私は、ふれあいセンターの現役の役員さんが逝きました。そのため、センターの慶弔規定を見ていただくためにセンターに行きました。

 センター理事が、現役で逝くのは初めてです。秋のふれあいセンターの20周年のお祝い時には、出席していただきました。・・・長い間、役員を務められましたので、何か型のあるものを残こそうとしていました。・・・今思えば、何か残していただいた方がよろしかったらのでしょう?・・・❣

 その後、53馬力につけたウイングハローの洗車をしようと思い裏庭に廻しました。しかし、別な仕事が見つかり洗車は後回しになりました。

 Jeepの車検のため、長女が乗って来ました。もう直ぐ、車検が切れる・・・Kさんに、車検をお願いしてといことでした。電話しましたら、彼はイギリスMGと云う名車の試運転に出る矢先だったので、その足でやって来てくれました。

 少し見て、即、車検の予約を入れました。明日の午後の車検になりました。何という速さです。・・・車検を取り、その後、点検をすれば良いとのことです。・・・Jeepは、もう古い車です。彼は、コンピューター制御の車で無いのが好きのようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、ふれあいセンターの三年ぶりの職員の歓送迎会が開かれました。

2023年05月30日 22時12分06秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝から曇り空でしたが昼ごろから晴れ間がのぞきました。

 今朝は、朝一で田んぼの田回りに行きました。Skちゃんの田んぼに周ろうとして、雨で軟弱の野道の草道で軽トラを4駆にしてもスリップして田んぼの縁にズルズルとはまりました。仕方無いので、歩いて帰りました。・・・食事して、再度、一番小さなトラクターで牽き上げにいきました。・・・3回、また、スリップして、その度にトラクターで牽きました。

  質屋の田んぼの北側最上流から、我が家のアパート前の田んぼまで、一連の水の流れを作りました。・・・満水のアパート前の田んぼから、排水を北側の水路にエルボーを使い落としました。・・・まだ、微調整が残ります。

 帰りまして、相棒さんが、前庭の苗箱を置いたところのシート類を片づけ始めていました。

  腰が痛くなる、作業をしてくれています。このシート類は、コンテナに収納しました。また、散水機を繋いだホースもコンテナに収納しました。現在、単管や塩ビ管は必要なだけ明日目印を付けて1ヶ所に置いておきましょう。

 単管と塩ビ管で300枚の苗箱を置く、それぞれの部材は別なものに使用せず保存しておきましょう。380枚から300枚の苗箱に減らそうと思います。

 5時から、近くの料亭で3年ぶりの歓送迎会が開かれました。・・・新旧のセンター長の他、多くの皆さんの異動が、コロナ禍で何も出来ずにいました。・・・また、私がセンターにお世話になりました頃から一緒に活動してきたOさんの奥様が昨日逝きました。ふれあいセンターの現役の役員で初めてのことです。・・・本日、センターは休館なので、明日、規約等をみて協議しましょう。

 二次回は、近くのO亭に行きました。・・・女性陣は、料理にいたく感動していました。暑気払いは、ここでお願いしたいとの声多々ありました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、息子が片づけのお手伝いに来てくれて、ほぼ、終わりました。

2023年05月29日 18時20分42秒 | 美味しい耕福米

今日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。朝一で、田んぼの水を見に行きました。元ネイス田んぼは、まだ、満水にはなっていませんでした。里山の下の田んぼから元ネイスに水が入ります。・・・質屋の隣の田んぼから、一ヶ所の堰で下の田んぼへ、次々と下の田んぼに流れていきます。・・・今夜は、アパート前の田んぼが満水になるでしょう。

 近所の若者の田んぼと我が家の2反は、満水で稲の植えたのが潜ってしまいました。堰を外して、下に流しました。堰を外せば、水口から流れます。・・・若者に君の田んぼは、見に行って稲の葉先が出てきた時水口を止めなさい。・・・こんなことを話しました。・・・明日の朝、田回りに行き確認しましょう。

 田回りをして、帰ると息子が来ました。一番最初にやってもらったのは、同級生M君に葉を切り落とさないで今年は吊るして保存しましょう。

  物置の下屋に、吊るしました。少し、高いですが脚立で取れます。・・・この時、下屋の隙間に波板のトタンを差し込みました。・・・数年前に、梯子で単管に掛けた場所で落ちた。息子の右腿の三角に開いたとこに、再度、トタンの波板を差し込みました。

 次は、大型乾燥機のメンテナンスをしてもらいました。継ぎ足し梯子で、私は上がってもグリスアップ出来ない場所がありました。・・・3ヶ所のグリスアップをしました。

 次は、大型乾燥機の中に入りいつも点検する場所を教えて開けてみました。・・・今回は、ネズミの巣は無かった。・・・どこから入るのか?分かりません。

 次は、乾燥機の心臓部分の開け方です。乾燥機の水分計が、入っている部分の点検の仕方を教えました。・・・乾燥機の残籾の出し方、計量器の掃除、籾摺機の掃除と次々と終わらせてくれました。

 昼食は、3人でテラスでいただきました。雨が降っていても、何のその?午後は、テラスのトヨを高圧洗浄機で溜まった落ち葉や泥を吹き飛ばしました。・・・夜、雨足が強くなった時確認しました。・・・上手く行きました。4時過ぎから、堆肥の撹拌をしました。堆肥は、ユンボが壊れて無くなってから久しく撹拌はしていませんでした。・・・いただいた、ユンボの修理が終わり広範囲に撹拌しました。・・・上手くいきました。

 夕方、裏の畑のヒマワリが2本咲いていました。昨年、6月に蒔きました3代目の種が春から伸びてきて咲いたのでしょう。

  今年のヒマワリです。・・・ウクライナのヒマワリも、焦土化してもウクライナのヒマワリは咲くでしょう。

 天気予報が、変りました。明日は、雨が止みそうです。そうしましたら、苗箱を片付けてビニール類も片づけましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、我が家の田植えが全て終わりました。

2023年05月28日 20時22分19秒 | 美味しい耕福米

今日は、時々晴れ間がありました。我家も里山も大方終わりました。しかし、里山は手植えのイベントがありそうです。しかし、今夜から雨降りの予報です。高校生が、手植えのイベントに来るらしい?余り、降らねば良いのですが?

 昨日の植え易かった、アパート前の一回りは残しました。これは、草などのヨキが風でクロに吹き寄せられて溜まったものです。・・・これを朝一で、里山のUさんとHさんがヨキをクロに上げてくれました。・・・最後の一回りが回れなかったのです。・・・ヨキの中には、ヒョロヒョロのヒエの芽が伸びていました。

 Hさんの家の前の田んぼと、Hさんの西側のT君の家の田んぼ計3反を植えました。マァ、ここの田んぼは、昼を挟んで終われせました。・・・長女が来て、昼食を一緒に食べました。

  娘が、御殿場の有名なパン屋さんで買って来てくれました。・・・カレーパンは、何かのコンクールで五本指に入る名店だそうです。大変、美味しくいただきました。・・・メンタイコのフランスパンです。・・・前歯が、衰えて噛みきれません。・・・美味しかった❣

  代かきが終わった田んぼに、そこにゴルフボールが6個落ちていました。Hさの芝生から飛んできたのでしょう。・・・だと思います。

 最後は、水深の地蔵様周辺の田んぼです。ここの田んぼは、排水が出来ないのです。今年は、寺山堰からの取水が多いのです。十分流れていて、排水が大変なのです。

  水が深いとマーカーが、分かりません。見当で植えていく感じです。

  隣の田んぼは、村のMさんの田んぼです。Ymちゃんが植えました。・・・水を入れるように言いました。

 今夜は、植えきりです。我が家は、手植えの頃から根の泥を水で洗い落として束にして神棚に上げます。

  神棚の苗の束です。

  植えきりの食事です。アハハ!ビールがセットしてありました。

 明日は、朝から雨降り模様です。息子が、来るとのことなので物置の中を片づけましょう。・・・今年になり、事務所開設に向けて4月23日まで全然掃除が出来ませんでした。全部やりパなしでした。アサー綺麗な物置に戻しましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、今日は田植えの中日で午後は植え易い田んぼになりました。

2023年05月27日 19時05分03秒 | 美味しい耕福米

今日は、ほぼ、晴れました。気持ちの良い日は、最後かな?来週から台風2号の影響か?来週は、雨降りの週か?

  今日の日の出です。

 昨日、苗箱運搬機を満さいにしてありました。これが、帰りました時は4枚のみになりました。・・・2枚×2×10段=80枚を76枚田植機に乗せました。・・・1日田植えをして苗箱を使いました。

 ストロベリーキャンドルの後の、ゴミが多い田んぼは3反植えました。4反は、物凄く植え易い田んぼです。

  ストロベリーキャンドルの田んぼです。

  植えずらい田んぼでした。

  田んぼが、凸ぼろです。

  昨年、ヒエなどの草が多いたんぼでした。今年は、何も蒔かず暮れから、草が出たら耕耘、これの繰り返しでここまで来ました。しかし、綺麗なようでも、田面はひょろひょろのヒエがもう伸びてきました。

  植えてから、秋の9月15日位には稲刈りになります。・・・それまで、しっかりお世話しましょう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、我が家の田んぼの田植えを始めました。

2023年05月26日 18時53分38秒 | 美味しい耕福米

今日は、晴れたり曇ったりでマァマァの日でした。

  起きて直ぐに、Mさんの田んぼの水を見に行きました。朝日がとても綺麗でした。・・・Mさんの田んぼは、Ymちゃんが田植えをします。そのため、水を見ておきました。私が行った後、Mさんも水を見に行ったとラインがはいりました。

  北風が、ストロベリーキャンドルの茎などをクロ側に吹き寄せています。これを取らないと、田植えが出来ません。

  クロに、しっかりあげました。ゴミ取りは、午前中に終わらせました。

しかし、午後は、風が強く吹き田面は波打ちマーカーが利かない日になりました。先日の同級生M君の家の田植えと同じようでした。・・・田面は、水が多いと波が立ち田植機が真っすぐに進めません。

  水が無ければ、上手く植えられました。

  里山のMさん他、帰る準備をして長靴を洗いましたが、苗箱の積み込みのお手伝いしていただきました。・・・ブルーの洋服の方は、バイト帰りで、田園の祈祷師?田んぼで祝詞をあげています。・・・黄色の長靴の方は、朝からいろいろとお手伝いしていただきました。

  植えたあとが、緑が濃いので1反20枚強を植えています。・・・もう、これ以上苗をカキ落としは出来ません。・・・苗を取る量を、最少にしてあります。

 明日は、出来る限り水を落として植えるようにします。夕方、苗箱の運搬機には、満載にしてあります。田植機の上も6枚積んであります。・・・しっかり、シャワーをしておきました。・・・朝から植えだしましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする