いま咲いている花などのブログ

いま現在咲いている花などの写真ブログです。
(時たま昆虫など)

ハナスゲの花蕾

2024-05-23 11:47:08 | 日記

5/1.ハナスゲに花蕾が付いていました。

ハナスゲはキジカクシ科ハナスゲ属の多年草。

中国東北部・河北などに自生する多年草で、5-6月頃に白黄色から淡青紫色の花を咲かせるので、今頃はもう咲いていると思われます。


ジキタリス

2024-05-23 11:39:27 | 日記

5/1.ジキタリスも開花期です。

ジキタリスはオオバコ科ジキタリス属の1年草・2年草・多年草・低木。

地中海沿岸を中心に中央アジアから北アフリカ、ヨーロッパに20種あまりが分布。

名の知れた有毒植物。


キハダの花蕾

2024-05-23 11:28:14 | 日記

5/1.キハダに花蕾が付いていました。

キハダはミカン科キハダ属の落葉高木。山地に生えます。

樹皮を剥がすと見える内樹皮が黄色いのが特徴で、和名の由来となっています。

この内樹皮は薬用にされ、オウバクという生薬になります。

花期は5月~7月の初夏のころまでです。

今はもう咲き始めていると思います。


ヒメウイキョウ

2024-05-23 11:08:09 | 日記

5/1.ヒメウイキョウが咲いていました。

ヒメウイキョウはセリ科ヒメウイキョウ属(キャラウェイ属)の2年草。

別名はキャラウェイ、カラム。

原産地は西アジアヨーロッパ

因みに、同じセリ科のイノンド(別名: ディル)もヒメウイキョウと呼ばれます。

古代から香辛料として使われ、ヨーロッパでは中世から栽培されています。

キャラウェイシードの名で流通している種子は、甘い香りとほろ苦い味、ぷちぷちとした食感が特徴。外観がクミンとそっくりなので混同されやすい。