いま咲いている花などのブログ

いま現在咲いている花などの写真ブログです。
(時たま昆虫など)

ヤセウツボ

2024-05-22 11:50:27 | 日記

5/17.草地でクローバーと一緒に咲いていたヤセウツボです。

ヤセウツボはハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物の一つで、1年草です。

原産地は地中海沿岸地方。

葉緑素をもたないため全体的に褐色で、15 - 50 cmほどの高さまで生長する。4 - 6月に12 mm程度の大きさの唇形花を咲かせる。花の色は黄色の他、赤褐色、黄褐色、紫色などのものもあります。

マメ科キク科などの植物に寄生し、とくにシロツメクサなどが群生しているところでよく見られます。

特に使途もない、どちらかといえば害草の部類ですが、近年、筑波大学の研究でアルツハイマー病の治療や予防に利用の可能性が提示されています。

日本では、明治期以降に牧草として輸入されたシロツメクサやムラサキツメクサに紛れ込んで導入されたと考えられています。1937年千葉県で初めて確認され、現在では本州四国と全域に定着しています。

牧草や農作物に寄生した場合、生長を阻害させる。また外来生物法により要注意外来生物に指定されています。

私自身は、数年前、大型公園のクローバーが群生している草地で、このヤセウツボがやっはり群生していたのが初めて見たものです。最初は、気味悪かったのですが、近頃この葉緑素の無い外来種が妙に気になっています。

 


自生のセンダン

2024-05-22 11:14:59 | 日記

5/18.里山地区のとある場所で自生のセンダンが予期もせず満開でした。

子供の頃、近所のドブ川沿いにあったいつ見ても貧相な自生のセンダン以来の開花を見ました。

センダンは本来いっぱい花を咲かするのですが、そのセンダンは枝先にいつもほんの僅かな花しか咲かせていませんでした。それでもセンダン好きな母親に連れられて、毎年見に行っていた記憶があります。半世紀ぶり以上前のことです。

嬉しいより、懐かしいより、何故かとても不思議な気がしました。