いま咲いている花などのブログ

いま現在咲いている花などの写真ブログです。
(前身の「公園トイレブログ」は終了しています。)

ヒメウズ

2023-05-29 12:34:23 | 日記
5/6、ヒメウズの小さな花が一部開花し始めていました。
ヒメウズはキンポウゲ科に属する多年草。山野草の一つです。
畑や人家周辺から山間部まで広く見られます。
中国、朝鮮南部、日本に分布。
日本では関東以西の本州、四国、九州の暖帯域に分布。人里の畑や道ばた、石垣などに生える雑草。
やや湿った日陰、木漏れ日程度のところに多い。人里でなくとも、山間部でも谷筋や林道脇に出現することもあり、タニギキョウなどと一緒に見られることもあるそうです。

スイレンの花蕾

2023-05-29 12:30:35 | 日記
5/6、今シーズン初めて見たスイレンの花蕾です。
5/27、別の場所でスイレンがいっぱい開花し始めていたのを見ましたので、いっぱい写真を撮ってきました。
後日、アップします。

ノグルミの雄花

2023-05-29 12:21:48 | 日記
5/6、ノグルミの雄花がいっぱいついていました。
ノグルミはクルミ科ノグルミ属の落葉高木。
花期は6〜7月ごろ。実は食用にはなりません。
分布は中国中南部、台湾、朝鮮半島、日本(東海以西の本州、九州、四国)。
ノグルミを燃やすと特有の芳香があり、これを好む人々もいるようです。

スイカズラ

2023-05-29 12:17:18 | 日記
5/6に写したスイカズラは満開継続中。

ジャガイモの花

2023-05-29 12:13:45 | 日記
5/6に写したジャガイモの花です。
里山地区を歩いていると、よく見かける野菜の花の一つです。

カルドンの花蕾

2023-05-29 12:06:10 | 日記
5/6に写したカルドンの花蕾です。
カルドンはキク科チョウセンアザミ属の多年草。
開花期はもうすぐの6月あたりから。
自生地は地中海地方で、古代から食用として栽培化されています。
アーティチョークのようにつぼみも食べることができますが、それ以上に蒸し煮にした茎がよく食べられています。
茎は大きなセロリに似ており、アーティチョークに似た風味があります。


ウツギ

2023-05-29 12:03:06 | 日記
5/6に写したウツギは満開継続中。

カルミア

2023-05-29 11:59:36 | 日記
5/6に写したカルミアは満開継続中。

クマヤナギの実

2023-05-29 10:53:16 | 日記
5/6、クマヤナギの実が僅かに色づき始めていました。
クマヤナギはクロウメモドキ科クマヤナギ属のつる性落葉低木。
別名は「クロガネカヅラ」。
所謂「ヤナギ」とは別物です。
北海道南部以南から本州、四国、九州まで分布し、丘陵地、山地の雑木林の縁、川沿いの土手、湿地に多く生育。
地方によって、「クマフジ」「トンヅラ」「クマコヅル」などともよばれます。
この果実は甘味があり生食もできますが、果実酒の材料にすることが多いようです。
夏に熟します。

ダイコンソウ

2023-05-29 10:47:24 | 日記
5/6、ダイコンソウが開花していました。
ダイコンソウはバラ科ダイコンソウ属 の多年草。
日本では、北海道南部、本州、四国、九州に分布し、丘陵地、山地の林下、谷川のへりなどに生育。
和名ダイコンソウ は、大根草の意で、根出葉の小葉が大小交互してつくようすが、アブラナ科のダイコン(大根)の葉に似ていることからつけられました。
野菜のダイコンとは何も関係ありません。

この植物は

2023-05-28 12:39:41 | 日記
5/13に写したこの植物名は分かりません。
ごめんなさい。

リョウブの花蕾

2023-05-28 12:33:29 | 日記
5/13、リョウブの木に真っ白な花蕾が付いていました。
リョウブはリョウブ科リョウブ属の落葉小高木。若葉は嘗て山菜としても利用されていたことがあるようです。
北海道南部から九州・済州島に分布。山地や丘陵の雑木林も中や、斜面などに自生。
これから花開きます。

ジューンベリーの実

2023-05-28 12:26:06 | 日記
5/13、ジューンベリーの実が色づき、完熟しました。
本来の名称はセイヨウザイフリボクで、桜の仲間です。日本には在来種のザイフリボクがあります。
「ジューンベリー」の名前がありますが、日本では5月中頃には色づき始めます。
ブルーベリーのような酸味は全く無く、唯々甘いだけの実です、小さいですが。

ヘメロカリス

2023-05-28 12:19:06 | 日記
5/13、開花期を迎えているヘメロカリスです。
ヘメロカリスはツルボラン科(ワスレグサ科)ワスレグサ属(ヘメロカリス属)の多年草。
別名はデイリリー。一日花です。
園芸植物です。
人気があるので園芸種が多様で、花色も多種あります。
所謂「ユリの仲間」に似ていますが、別物です。


ジキタリス

2023-05-28 11:35:13 | 日記
5/6、既に開花期を迎えていました。
ジキタリスはオオバコ科[注釈 2]ジギタリス属の
地中海沿岸を中心に中央アジアから北アフリカ、ヨーロッパに20種あまりが分布。
一・二年草、多年草だけでなく、低木も存在。
ジキタリスは名の知れた有毒植物なので、取り扱いには注意が必要です。
園芸種が多様なので、花色も多種あります。