goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

明日は公開授業研究会

2019-09-11 | 日記
暑さのピークは昨日ではなかったようです。今日も暑かったです。

体育館でダンスをしていた2年生は、

曲の途中で円形に並びかわっていました。
言われてすぐにできていたので、すごいなぁと感心させられました。

5年生は組体操の練習です。

少しずつ難しい技にもチャレンジします。

その頃6年生は、

運動場で紅白対抗リレーの選手を決めていました。
希望者のレースで決めます。

エントリーをしていない人たちが、日かげから応援していました。


いろんな学年を見ましたが、体育館の入り口にこんな風に水筒を置いている学年は初めて見ました。
水筒といっしょに赤白帽も上靴も靴下も、自分のものをまとめて置くには、これが便利なのかもしれません。

置いていたのは、4年生。
なかなか気合が入っていました。

さて、明日はいよいよ公開授業研究会。




たくさんの方が参観に来てくださいます。
校内の案内を掲示しました。

実は当初予想していたよりも多くの方の参加申し込みをいただきまして、

急遽、全体会の会場を変更することになりました。
冊子には案内図を印刷してしまっているので、参観に来られた方は戸惑われるかと思います。
申し訳ございません。
でも、たくさんの方に見ていただきご意見をいただけることは、とてもありがたいことです。





サラリーマンOB会

2019-09-10 | 日記
毎月第2火曜日にはサラリーマンOB会の皆さんが、ボランティアで神田小学校に来て作業をしてくださいます。


皆さんが集合して、本日の作業の打ち合わせを行う前に、早く来てくださった方が、一輪車の空気入れを終えてくださっていました。

今日の作業は、正門から玄関までの植え込みの整備です。

「今週は木曜日にたくさんの先生方が神田小学校に来られるらしいから、お客さんを迎えられるように、きれいにしましょう。」と言ってくださっていました。
公開研のことまで考えてくださっているなんて、本当に感謝です。嬉しいです。ありがとうございます。

すっきりきれいにしてくださいました。
子どもたちも気づいてくださいね。


それにしても、今日の暑さも尋常ではありませんでした。
9月も中旬に入ろうかというのに、夏の空です。
外に出ると、熱波を感じました。

どの学年も体育は体育館。

舞台の上にいただいたスポットクーラーを設置して、1年生の子どもたちに冷風を送っていました。

ちゃんと水筒も持ってきています。

3年生も、スポットクーラーと大型扇風機の併用です。
どのコンセントから電気を引っ張ってくるか考えないと、ブレーカーが落ちてしまうので、要注意です。

少し動いては、給水タイムをとっていました。

今朝の天気予報では、「今日が暑さのピークです。」と言っていましたが、本当でしょうか。
爽やかな涼しい風が恋しいです。



ランドセル

2019-09-09 | 日記

写真では伝わりませんが、今朝の暑さは9月とは思えませんでした。



登校してきた子どもたちも、「暑い〜。」と訴えてくる子が何人もいて、「ごめんね、何もしてあげられない。早く涼しい教室に行っておいで。」としか言いようがなかったです。

登校してくる子どもたちの大半はランドセルを背負って登校します。

低学年のときに、あんなに大きく感じたランドセルが、高学年になると小さく見えて、こんなところに子どもたちの成長を感じます。
入学前にランドセルを買ってくれた人も、きっと感激しているだろうなぁ、大切に使ってもらってると嬉しいだろうなぁなどと、子どもたちの背中を見ながら考えていました。


給食の準備を見に行くと、「校長先生、もう給食食べたん?」とびっくりされました。
このページでも書いたことがあるし、何度もいろんな人に言っているのですが、まだまだ周知されていません。
給食を先に食べるのは、校長先生の仕事なんです。
そう説明すると、
「えっ、毒見してるん? じゃあ、殿様は誰?」と聞かれました。
殿様は、神田小学校の子どもたちみんなです。
今日のメニューです。



プール納め

2019-09-06 | 日記
9月の第1週も週末を迎えました。
今日の5時間目は低学年の授業参観でした。
低学年がお家の人に授業を見ていただいている間、

体育館では6年生が体育をしていました。

運動会の団体演技の練習です。ダンスをしていました。

大型の扇風機を回していましたが、暑いです。
体育館にいただいたスポットクーラー2台と大型扇風機4台を同時に使うと、ブレーカーが落ちてしまうということがわかりました。
どのコンセントを使うか、ちょっと工夫が必要です。


空はこんな感じ。
どことなく秋を感じるのは、台風が近づいているせいでしょうか。

5時間目は4年生がプールに入っていました。
どのくらい泳げたか、先生がひとりひとりの記録をとっていました。

そして6時間目、今年度最後のプールに入ったのは、

5年生です。

5年生は着衣泳。
どうしても洋服の繊維などがプールの水を汚してしまうので、最後のこの時間を選びました。
はじめは、靴下も上靴もはいて泳ぎましたが、とても泳ぎにくかったようで、上靴を脱いだだけで、「めっちゃ泳ぎやすい。」「軽くなった。」と感動していました。
でも、
「1回あがりま〜す。」と言われて、プールから上がろうとすると、「めちゃくちゃ重い〜。」

この後、帰りの荷物も重いだろうなということは、誰でも予想できることです。
がんばってください。






昨日の神田っ子ですが…

2019-09-05 | 日記
昨日は2学期最初のクラブ活動があったので、少しのぞいてみました。

和太鼓クラブ。
準備体操のあと、今日の練習メニューを確認していました。

卓球クラブです。
卓球台のある教室には入りきらないので、交代で練習。
窓が開けられないので、廊下はかなり暑くなっていました。


料理クラブは、餃子の皮を使ってピザ作りです。
45分間のクラブの時間に作って試食までできるよう、担当の先生がちゃんと準備をしてくれていました。

こちらは、イラスト・ものづくりクラブ。
トイレットペーパーの芯と、洗濯バサミが机の上にあります。
「いったい何を作るのかな?」と思ったら、

先生が見本を見せてくれました。
のりを乾かす時に、洗濯バサミを使うそうです。


パソコンクラブでは、好きな画像を取り込んで、文書を編集する方法を、先生が説明していました。

先生の説明を聞きながら、どんどんやっちゃっていました。

そして、今日のパソコンルームでは、
ロジカアカデミーの方によるプログラミング学習が行われていました。
そもそもプログラミングとは何かというお話から、よいロボットと悪いロボットの違いは、そのロボットを誰のためにつくったのかという違いなのだというお話をしてくださいました。
この後、4年生の子どもたちは、アプリを使って、Pepperを動かします。