goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

暑いですね

2019-09-04 | 日記
去年の今日9月4日は台風のために学校がお休みでした。
神田小もガラスが割れたり桜の枝が折れたりしました。
校区でも停電に悩まされたお家がたくさんありました。
ちなみに明日は「大阪880万人訓練」です。
いざという時の行動をしっかり考えておきたいものです。

ところで昨日は、高学年の授業参観でした。来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校舎内、暑かったですね。
 
教室内はエアコンが効いていて、廊下よりはずっと涼しいです。
低学年の参観の際には、ぜひ教室に入って授業を参観してください。

今日も涼しい教室で、リコーダーの音色が涼しげでした。
先生と、4人の子どもたちが順番に「ラ」の音を重ねていきます。
ピッタリ音がそろっていて、次の人がいつ入ったのかわかりませんでした。


となりの教室では、国語「アップとルーズで伝える」を読んでいました。
アップとルーズって、あまり日常生活では使わない言葉かもしれません。

この写真は、どちらかというとルーズ?
プールで何をしているのかよくわかりません。

少しアップにすると、見えました。
プールに沈めたリングやボールを拾うゲームをしていました。

9月だというのに暑いプールサイドでした。

保健室の前にいたのは、順番を待つ人たち。

発育測定・視力検査をしています。
明日は3年生、明後日は2年生。
1年生は来週になります。

会議室に広げられた資料は、公開授業研究会の冊子です。
いよいよ来週の木曜日に迫ってきました。





涼しいプレゼント

2019-09-04 | 日記



夏休み中に開催された『石橋まつり』に出店されていた「チーム神田」と「北ちゃん会」の皆さんが、お店の売り上げで、「神田小学校の体育館にスポットクーラーを2台寄贈してくださいました。


昨日、暑い暑い体育館で、汗をダラダラ流しながら、梱包を解いて組み立ててくださいました。


「スポット」クーラーなので、体育館全体を涼しくすることはできませんが、

前に立つと、冷たい風が当たって汗がひきます。

これから運動会の練習の際に大活躍すること間違いなしです。

ありがとうございました。





猪名川で虫採り!

2019-09-03 | 日記



虫採り網と虫かごを持って登校したのは3年生です。

今日は猪名川運動公園で虫採りです。


広場をバッタのように跳ねている人たちはトンボ狙いです。





果敢に草むらに分け入る人たちはバッタ狙いでしょうか。


舗装された路上でも捕まえることができました。


捕まえました。

捕まりました。

虫かごに入れられます。




捕まえたら、みんなカメラの前に連れて来ます。

よく見ると、オンブバッタ?

大きいのもいれば、

小さいのもいました。

ちゃんと観察カードも書いていましたよ。

猪名川の河川敷は、たいへん暑かったです。
みんな汗だくで帰ってきました。

このあとプールに入っていた3年生です。
気もちよかったでしょうね。



9月になりました

2019-09-02 | 日記

9月に入り、8月だった先週より暑い朝です。
計画委員会の人たちが、2学期のあいさつ運動を開始しました。


5年生の教室には、今日から教育実習の先生がやってきました。

自己紹介をして、子どもたちからの質問を受けているうちに、何故かダンスを披露。


6年生は運動場で体育。


100m走のタイムを計測していました。
運動会の紅白わけやリレーの選手の選出のためでしょうか。

まだまだ夏気分ですが、運動会まですでに1ヶ月をきっています。


今日から給食も始まりました。

準備のしかたもちゃんと覚えていました。

今日のメニューはキーマカレー、ツナサラダ、20世紀梨。
今年初めての梨という人もいたかも。季節を感じるメニューがうれしいですね。


そして、今日から「夏休みの作品展」が始まりました。



写真は図工室ですが、職員室前の掲示板や、各教室にも掲示しています。
保護者のみなさんは、今週の授業参観・学級懇談会のときに、ぜひご覧ください。



午前中授業も今日まで

2019-08-30 | 日記

登校時の雨は降ったりやんだり。

子どもたちも傘を開いたり閉じたりしながら歩いていました。
五月山にも霧がかかっていました。



3時間目の運動場。土砂降りでした。

長靴が役に立つ雨です。


1年生と2年生は、3時間授業、11時30分下校なので、このクラスでは3時間目に連絡帳を書いたり、宿題やプリントを配ったりしていました。

今日の学校からのお便りが、2枚、とても似ているけれど内容が違うというのがあって、2年生の教室では少し混乱が起こっていました。
配られる子どもたちのことを考えたら、左右にまとめてA3用紙1枚にしたらよかったですね。
ごめんなさい。

お隣のクラスも連絡帳を書いていました。
こちらは電子黒板を利用しています。

書けた子から、並んでスタンプを押してもらっていました。

その頃、こちらのクラスは算数をしていました。

どうやら算数の後に連絡帳を書いて、席替えまでするようです。
算数の計算の工夫で、子どもたちの意見が活発に出ていたので、算数が長引くのではないかと心配です。
ちゃんと予定通りできたのでしょうか。



低学年が帰る時間には、さっきの土砂降りが嘘のように明るい空になっていました。

来週からは給食も始まり、5時間授業、6時間授業になります。
来週いっぱいは水泳の授業も行いますが、そろそろ運動会の準備も始まりそうです。