goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

今日の神田っ子は、大人?

2019-07-12 | 日記
今日の神田っ子は、アタックNo.1か、東洋の魔女か。(知ってます?)
そう、PTA9人制バレーボール大会です。
開会式前、本日の作戦を話し合うメンバー。
「めっちゃ真剣やん。」と横でつぶやくPTA会長。当然です。
いよいよ開会式。
ユニフォームが白いのは神田小だけなので、すぐにわかります。
応援席の準備も整いました。
 
 
第1試合の相手は五月丘小学校。声援に応えて、円陣を組んで、試合開始です。
 
スマホのカメラでは試合中の写真を撮るのは難しいです。
今まさにアタックをしようとしているのがわかりますか?
 
アタックしたボールが相手のブロックをすり抜けたのがわかりますか?左下に写っているのがボールです。
 
強かったです、神田小チーム。応援も盛り上がりました。
 
お父さんたちも我が妻の強さにやや恐れをなしつつ感動していました。
 
結果は圧勝。1セット目は21-6、2セット目は21-9でした。
次の試合は、第5試合、12:45から、相手は石橋小学校チーム。これに勝てば確実に決勝トーナメント進出です。
 
また続報をお届けします!
 
学校に戻ったら、待ってくれている人たちがいました。
1年生が、インタビューのお礼状を届けてくれました。
感激です。
 

情報セキュリティについて考えよう

2019-07-11 | 日記
今日の5時間目に、2年生から6年生が体育館に集まりました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表の篠原嘉一さんに来ていただき、ネットとの安全な付き合い方を教えていただく情報モラル講習会です。
 
 
「こんなの知ってますか?」と篠原先生に聞かれると、
「知ってる。知ってる。」と元気に手を挙げて、
伸び上がってお話を聞いていました。
でも、「このアプリはみんなは使わないでください。」とか、「このアプリは年齢制限があります。」などと教えていただくと、「え〜っ!」と驚きの声が。
沢山の人が利用している無料通話アプリでは、最近アカウントの乗っ取り被害にあっている人が急増しているそうで、あらかじめ先生たちはスマホを持ち込んでくださいと言われていました。
乗っ取られていないかどうか、篠原先生のお話を聞きながら確かめます。ドキドキです。
位置情報にも注意です。篠原先生がご自分のスマホの位置を探ると、神田小学校が映ってびっくり。気をつけないと簡単に家の場所が見知らぬ人に知られてしまいます。
 
篠原先生は、今度テレビ(おは土)でもお話をされるそうです。
お話が終わった後、質問に行く人がたくさんいました。
先生たちも質問をしていましたよ。

学期末の水曜日の3時間目

2019-07-10 | 日記
今朝のお客様は、クワガタと、
なんとヤモリ!ちょっとびっくりしました。
 
さて、今日水曜日の3時間目の神田っ子です。
1年1組は算数で時計。
2組は道徳でした。
1年3組は図書の時間。
プールの後だから、タオルをかけてます。
 
そして、この時間は2年生がプールでした。
 
3年1組は音楽。リコーダーの音色を楽しんでいます。
2組はグラフ。算数ですか?
と思ったら、社会科でした。実は社会科でもグラフを読む力が求められるのです。
そして3組は国語です。
 
4年生。1組は浄水場見学を振り返っていました。学んだことを新聞にまとめています。
床に這いつくばっていたのは、4年2組。エコについての発表の準備らしいです。
3組は図工でしょうか。
オリジナルのマンホールをデザインしていました。
4年生はみんな社会科っぽいことをしていました。
 
5年1組は、家庭科のテスト中。そうっと通り過ぎました。
2組は算数。
コンパスを使っていました。
 
6年1組は、黒板に複数の課題が書かれていました。「これができたら次はこれ。」と進んでいきます。学期末によく見られる光景です。
そして、6年2組は外国語活動。それぞれ「書く」活動に取り組んでいました。

避難訓練をしました

2019-07-09 | 日記
今日は児童朝会の日。
放送委員会からのお知らせ。
「お昼の放送でかけてほしい曲を各クラスに聞きに行きます。」というお知らせでした。
放送委員会の人たちが「2人しかしゃべらへんのに、なんで全員並んだん?」と担当の先生に聞いていました。
各教室に行くのだから、ちゃんと顔を売っておかないといけないでしょ。
 
続いて保健委員会。
先月におこなった歯磨きカレンダーの取り組みの表彰です。1位から4位までが表彰されました。これからもしっかりと歯磨きをしてくださいね。
 
これは児童朝会ではなくて、不審者対応訓練で避難して集合した子どもたちです。お天気が悪いので、体育館に集合しました。
し〜んとしていました。本当に真剣に訓練に臨んでくれていました。
いつも子どもたちに言っていますが、世の中の大部分の人は、いい人なんです。でも、ごく少しだけ悪いことをする人がいるんです。困るのは、悪いことをする人がいい人の顔で近づいてくることです。顔を見ただけだとわからない、だから用心しないといけないのです。
もうすぐ夏休みです。子どもたちが安全に過ごせることを、一番に願っています。

校長室の窓から

2019-07-08 | 日記
朝、いきなりセミの声がしました。「ここにいる!」
夏ですね。
 
6年生は国語でグループ学習をしていました。
 
 
となりの6年生もグループ学習。社会科の調べ学習です。各班2台ずつタブレットPCを使っていました。
 
プールの水の色がきれいです。
小プールにやってきたのは、おとなりのひかりこども園のお友だちです。
水着がカラフルです。
 
さて、校長室の窓から外を見ると、レースのカーテン越しに、外にいる子どもたちがけっこうはっきりと見えます。
外からはあまり見えません。お天気の悪い日とか、思いっきり近づいたりすると見えるらしいです。
窓の外では2年生がミニトマトの観察をしていました。
日陰で観察している人もいれば、
日なたで観察している人もいました。
美味しそうに色づいていますね。
美味しそうにかけています。
早くもコスモスの花が風に揺れていました。
 
同じ時間、池のちかくの木かげにいるのは1年生です。
アサガオの観察をしていました。
ハサミでアサガオの花を切っていました。
押し花にするのかな?
 
 
ところで、
こんな鉢がありました。トマトの実がひとつ、横に置かれています。このまま置いていたら、
ドライトマトになってしまいますよ。