goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの神田っ子

池田市立神田小学校の日々のあれこれをお伝えします。

日曜日は七夕です

2019-07-05 | 日記
探検バッグを持った1年生、今日は先生インタビューなのです。
学校で働くいろんな大人について調査するそうです。
校長室にもたくさんやってきました。
ソファーに詰め詰めに座りました。
質問をいろいろしてくれるのですが、
「パンダは好きですか?」「コアラは好きですか?」「動物は何が好きですか?」「好きなキャラクターは?」などといった質問が多く、お仕事にかかわることはあまり聞いてくれませんでした。
職員室では別のグループが教頭先生にインタビューしていました。
 
ところで、今度の日曜日は七夕ですね。
今日の給食のメニューは、
七夕を意識したそうめんのすまし汁。天の川をイメージさせるそうめんに、星型のニンジンや、写真ではよく見えませんが、切り口が星型に見えるオクラが入っていました。
そして七夕ゼリー。
コロッケも星型でした。
こんな飾りをしている教室もありましたよ。
 
日曜日、天の川は見えるでしょうか。

願い事は?

2019-07-04 | 日記
今日の朝は、登校見守りの「ゆきやん」に、挨拶運動の計画委員、そして後方にはリサイクル・ベルマーク委員の人たちもいて、けっこう混み合った校門でした。
 
昨日の朝に、「学校にバッタを連れてきてもいいの?」と質問をした1年生がいましたが、今朝きっちり連れてきていました。
もっとすごいのが2年生です。
なんと、猫じゃらし(エノコログサ)の先っちょに小さいかたつむりをくっつけて登校してきました。
角度を変えて、もう1枚。
この後このカタツムリがどうなったのかはわかりません。
 
休み時間に校長室にやってきたのは2年生。昨日の鉛筆持ち方検定の不合格理由を聞きにきました。なかなか熱心です。
鉛筆を持って写真を撮ったけど、もうバッチリですか?
先の一団が帰った後、別のクラスの人も3人来ました。
皆さん、次は2学期になってから検定をします。
夏休みの間に練習しておいてください。
 
2年生が校長室で鉛筆を握っていたときに、廊下でずっと待っていた水着姿の4年生がいました。ごめんなさい、写真は撮っていません。
興味があって覗いているのかと思ったら、
短冊を渡されました。「七夕なので願い事を書いてください。」って。
 
さて、何を書こう。

学校協議会がありました

2019-07-03 | 日記
昨日、学校協議会を行いました。
神田小学校の教育方針や子どもたちの様子などを委員の皆様にお伝えして、ご意見やご助言をいただくのですが、昨日の会で印象に残ったことは、子どもたちの安心安全でした。
委員の方から、朝、子どもたちを集合させて大人が付き添って集団で登校する姿をよく見るというお話がありました。神田小学校では集団登校はおこなっていません。お家の方がこうして進んで引率していただくのは、とてもありがたいことです。でも不安が尽きないからだと思うと、胸が痛みます。
「子どもたちは何も悪いことをしていないのにねえ。子どもだけで安心して登校できることを、とっても願います。」とおっしゃっていました。
 
 
そんな大人たちの心配を知ってか知らずか、のびのびと登校してくる子どもたち。
今朝は長い傘を持ってくる子が多かったです。
 
「ゆきやん」も登校見守りに来てくださいました。
 
今朝、連れてこられたバッタです。
実は、門を入ったところで、セミの死骸を発見、また、門の外ではカメムシがじっと這いつくばっていたりして、どちらも写真は撮ったのですが、どうもブログに載せてあまり気持ちのいい写真ではなかったので掲載は諦めました。
 
午後は予報どおり雨が降り出しましたが、
午前中はプールにも入れました。
見学が多かった1年生です。雨で水泳はないと思った人もいたのかな?
 
今日、子どもたちの前で体操をしているのは、低学年サポートの先生です。神田小学校の前の前の校長先生です。
学校探検で校長室にやってくると、この先生の写真が飾ってあるので、たいていの低学年は驚きます。

雨だったけど

2019-07-02 | 日記
登校時は雨が少し降っていましたが、幸いすぐ止みました。
雲が厚いけど、気温も水温もクリアしているので、プールに入ります。
写真は6年生です。寒そうにしている子はいませんでした。実際、プールサイドにいても蒸し暑かったです。
6年生になっても、これは大好き?通称「洗濯機」
ぐるぐる回って流れができたところで反対回りをします。
楽しそうな様子に、見学の人たちも思わず近づいていきます。
後半は6年生にふさわしく、平泳ぎの練習をしていました。
 
そして午後は、今年度最初の鉛筆持ち方検定です。
今年度は1年生と2年生を対象に実施します。
 
 
今日は2年生の3クラスの人がチャレンジしました。
去年1年生のときに転入生を除いて一応全員合格しているのですが、
今日合格したのは、1クラスに6〜7人でした。
また2学期に頑張りましょう!

ブラジルと出会おう

2019-07-01 | 日記
教頭先生が5年生の授業をしていました。外国語活動の時間です。
ブラジルはマナウスの日本人学校に勤務していた経験を生かして、ブラジルについてのお話をしました。
外国語活動の時間なので、ポルトガル語についても教えていただきました。意外な日本語がポルトガル語由来なので、みんな驚いていました。
 
マナウスはアマゾン川流域の熱帯雨林の中にひらけた都市なので、イグアナが学校にやってきたり、川にはピラニアがいたりするそうです。
ちょうど教頭先生がマナウスにいたときに、「大阪ほんわかテレビ」の取材も受けたそうです。
アマゾンの興味深いお話をたくさんしてもらいましたが、教頭先生がいちばんみんなに伝えたかったのは、ブラジルの「混」の素晴らしさかな?
和食だと一品ずつ器に盛りつけるけど、ブラジル料理はワンプレートに色々盛りつけます。料理も「混」、人々も「混」。「混」ってとっても豊かなんです。
 
子どもたちは「教頭先生、テレビ出たん? 有名人や。」とびっくりしていました。
 
今朝の雨は思ったよりも早くあがりました。子どもたちは、お天気には関係なく、せっせと水やりをしていました。