科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験 私立中高一貫校 定期テストは配点7割目指せ 参考用

2021-05-20 07:36:42 | 日記
中学受験が終わり、おそらく最初の中間テストが終了する時期だと思います。
「中高一貫校のテストは、こんなものか」
と思うかもしれませんが、これはあくまで範囲が狭いからともいえます。
実際我が子も、中1の2学期中間までは、それなりの点を取っていました。
それが、期末から、ガタンと点が取れなくなっていきました。
中学受験を経験した生徒は知っていますが、まず模試では、
小学校のテストのように満点を毎回取れる生徒は、
かなりの確率で低いです。
90点台でも、そんなにいません。
小学校では、90点台や満点が当たり前だったのに、40点50点なんてこともザラです。
こうした点数を、中高一貫校の定期テストで渡されます。
実際平均点も、40-50点のテストは多いです。
公立中学の場合、進研ゼミなどをしていると、90点台は当たり前に取れますから、
かなり低いと思われることでしょう。
でも、学校により、レベルに差があると思いますが、
娘の通学する私立中高一貫校は、どのテストも、100点を取る生徒は実在しません。
良くて80点。
平均は、40-50点の教科がほとんどです。
その中で70点と言うのは、かなりハードルが高いです。
この70点は、中1の担任に面談で言われました。
「まず、100点を取る生徒はいません。
東大や国立医学部医学科に行った生徒でも、90点台や80点台ぐらいでした。
ですから、まずは、全教科70点台を目指してください」
また、中学受験でお世話になった塾の塾長さんも、
「平均点ぐらいの50点ぐらいをコンスタントに取れる生徒は、
偏差値50台以上の国立大に進学していますね。
あの学校で60点取れるのは、そこそこ優秀な生徒なのです。
大阪大や九州大に進学した生徒(医学部除く)は、60点ー70点をコンスタントに取っていましたね」
と言われました。
いやいや大阪大や九州大って、すごい大学ですから。
と言うようなレベルなのです。
ですから、7割取れるのは、結構優秀な生徒の位置づけとなります。
なので、わが子も、7割以上取れるように勉強はしています。
7割取ろうと思えば、10割取るぐらいの勉強をしないと無理です。
ですから、毎日コツコツとやっていくしかない。
まずは、ここからスタートなのです。


コメントを投稿