goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コロナは忘れたころにやってくる 参考用

2023-08-10 13:52:14 | 日記
さてさて、明日からお盆休みと言う方も
多いことでしょう。
きっとウキウキで
いろいろ計画を立てられていることでしょう。

わが子は、今日は公的機関でボランティアですが、
台風の影響で、電車は見合わせ状態。
そこで、バスなら動いていると言うことで、
バスで行くことにしました。
田舎なので、電車もですが、
バスも都合のいいダイヤではありません。
16時開始のボランティアに、
12時半ごろ自宅を出て、
14時到着。
2時間も時間つぶしをしなくてはならない。
わが子も可哀想ですが、
自宅から離れたところなので、
迎えに行く親も結構大変です。
※帰宅も都合のいいダイヤはない
 そのため学校のある平日は
 スクールバス運行が多い
わが子には、駅前のイートインのある、
パン屋さんに時間前後いるように伝えました。
※熱中症になったら、大変なので

駅とパートナーの会社は、
目と鼻の先なので、
長期休みはまず残業のない
パートナーに迎えを頼んでいました。
ところが昼休憩、
「前の席の奴がコロナになった」
と電話がありました。
パートナーは、今日は
すぐに自分とその人の仕事
二人分するので、
まず定時に帰れない
と、そそくさと電話を切りました。
ということで、
私のお迎えとなります。

5類になったことで、
確かに世間は気が緩んでいると思います。
私の職場は、
まだパーテーションはありますが、
本社は撤去しても良いとの
連絡がありました。
また、マスクも強制ではないので、
職場は、もう私しかしていません。

岡山も高知も徳島も、
先日行きましたが、
マスクをしている人のほうが
少ない印象を受けました。
特に四国水族館なんて、
かなりの人口密度だったので、
マスクはしておいてよかったです。

災害は忘れたころにやってくる
ではありませんが、
コロナも忘れたころにやってくる。

職場の同僚は、
副業をされているので、
まず県外には行かれていなかったでしょう。
それでもなってしまった。
いや、今は県外とは関係なく、
爆発的な勢いではないものの、
毎日県民全人口の0.2%は発生しています。
数字として低いとは言えません。

明日からの休み、
浮かれることなく、
特に外出時には、
注意していこうと思います。



盆の予定 参考用

2023-08-10 07:44:06 | 日記
私の勤務する会社は、明日から盆休みです。
6連休です。
パートナーは5連休。

子どもの時、都市部在住の叔父が
「盆休みはない」
と言って、
盆の翌週あたりに
祖母の家に来ていたことを
思い出しました。
恐らく夏休みという形だったのでしょうね。

私の実家は、妹が亡くなったとき、
「墓じまい」をしました。
なぜしたのか?
今わが家は、わが子しか子どもがいません。
私が生きている間は、
墓の管理が出来ますが、
まずわが子は県内に残ることはありません。
ですから、墓の管理が出来ません。
「もしかしたら地元に残るのでは?」
と言われることもありますが、
県内に大学は、
総合大学1校・単科大学2校なので、
まず進学することはないでしょう。
総合大学と言っても、
農学部・工学部・医学部ぐらいしかありません。
今話題の日大のように、
たくさんの学部はありません。
ですから、ほとんどの子どもが県外へ進学、
田舎は就職先もないので、
地元に帰ってくる人はかなり少数です。
出身大学に捉われず、
就職先は別の県に行く人もいます。

実際、地元にいても、墓の管理と言うのは大変です。
墓掃除、墓参りだけでなく、
法事や寺の付き合いもあります。
子どもが県外に出てしまったので、
墓が荒れ放題と言うお宅も
田舎では結構見かけます。
そうなると、近所もうるさい。
まだ若いころは、
自分の好きな土地に墓を移して
なんて考えていましたが、
わが子の負担にはなりたくないものです。

そういう経緯で、わが家は、
「墓じまい」をしました。
実際墓があるとないとでは、
精神的にかなり違います。

休みは友人と会ったり、
お互いの実家に行ったり、
外食をする予定です。

この盆は、パートナーの弟は、
帰省しないようです。

なので、今年の盆は、
ゆっくりした時間を過ごせそうです。