goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 オープンキャンパス かかった費用 参考用

2023-08-08 14:23:12 | 日記
こればかりは、本当に参考程度にしてください。
と言うのも、行先や交通機関、
ホテルによって、かなりの差が出ます。

わが家は、今回のホテル代は、
パートナーの勤続〇〇年の
特典で、JTB旅行券を
会社からいただきました。

1泊目は岡山 倉敷風龍
2泊目は高知 三翠園
に泊まりました。
ですから手出しはゼロ円でした。
でも、2泊で14万円なので、
かなり高級リゾートでした。

風龍に至っては、
部屋に二つもトイレがあったり、
大浴場が別々のフロアにあったりなど、
1泊10万円の迫力でした。
料理は、今まで食べたことがない高級感と、
おいしさを満喫しました。
バイキングなのに、自分で取ると言うより、
器に1品ずつ盛り付けられていたり、
出来たてをテーブルに運んでもらえると言う、
何とも贅沢な料理でした。
カップルで、ここで食事しようと言われたら、
絶対本命だろうなあと思いました。

2泊目三翠園は、ずいぶん値段が違うのは、
お世話になっている方との
会食があったからです。
とはいえ、三翠園が大したことないか?
と言われれば、そんなこともなかったです。
お風呂は、三翠園のほうが良かったです。
広さや湯加減、アメニティ、
ロッカーなど、良かったです。

思ったのは、通常の土日、
連休でもないのに、お客さんの多さです。
月曜日の朝食は少ないかと思いきや、
何が何が、かなりのお客さんの数で驚きました。

土曜日は、物理の苦手なわが子のため、
科学館へ行きました。
わが子の習っている物理の教員は、
「物理はとにかく公式を覚えろ」と言われるので、
わが子はイメージがつかめていない。
そのこともあり、連れていきました。
実際にいろいろ実験をしたり、
現物に触れることで、
楽しい気持ちになったそうです。
実際、その日、物理の問題集をしましたが、
すいすい解いていました。

月曜日は、帰宅日でした。
今回は家族旅行も兼ねているので、
わが子の好きな水族館にも行きました。
香川の「四国水族館」です。
ここも、かなりの人出で驚きました。
こじんまりした建物のせいか、
人口密度が高い。
今まで行った連休中の水族館より混雑を感じました。
わが子は2時間、めいいっぱい楽しんだようです。

帰宅前、「うどん県」でもある
香川のうどんを食べて帰ろう
と言うことになり、お店に入りました。
わが子は、麺類では、
一番うどんが好きなのです。
香川県名物のセルフサービスで、
しかも量が多い!!
金額が、三人食べても1,500円しませんでした。

ホテル代を抜き、全部で5万円でした。
ホテルは、かなり高かったし、
手出しらしい手出しをしていないので、
除外としました。
ネットならもっと安く泊まれたと
言うこともあります。

わが子の進路が落ち着いたら、
またゆっくり旅行をしたいものです。




私立中高一貫校 オープンキャンパス中親がしたこと 参考用

2023-08-08 13:50:49 | 日記
同じ学部でも、オープンキャンパスは、
大学によってかなり差があると感じました。
今回行ったK大は、午前中に地域枠の話を、
3時間近くあったせいなのか、
制服の生徒がかなりいました。

また、途中で、生協食堂を、
本人以外の付き添いの親も利用できる
ことを聞きましたが、
地元大学がほぼ全員食事していたのに、
7割ぐらいは食事をせず、
ただ親子で座っていると言った感じでした。
私たちは当然食事をしました。
ご飯はK大のほうがおいしかったです。
※食堂利用可を知ったのは、
 1週間前ぐらいでした
 電話で問い合わせた2週間前は、
 「食堂開放予定はない」と言われ、
 HP告知もメールで案内も一切ありませんでした

地元大学が付き添いひとり可に対し、
K大も行かなかったS大も本人のみでした。
受付までは付き添う親も多かったのですが、
受付以降は禁止。
中には、建屋に入ろうとする母親がいて、
止められていたそうです。
わが子は、
「あれ、絶対にマザコンだ」
と言っていました。

見た感じ、K大のオープンキャンパスは、
かなり制服割合が高かったです。
でも、わが子の企画グループ参加者は、
全員私服でした。
企画がある場合は、動くので、
私服のほうがいいでしょう。

わが子は、スマホを持っていないので、
受付後15分は近くで待機しました。
連絡がないと判断してから、
動きました。

子どものオープンキャンパス中は、
親は誠に暇です。
わが家も、美術館や文学館、
公文書館など、いろいろ観光に行きました。
※県外で土地勘がない場合、 
 事前に調べておいた方がいいでしょう

美術館は、作品ももちろん
素晴らしかったのですが、
喫茶店も良かったです。
飾ってある小物もおしゃれでしたし、
コーヒー・紅茶もおいしかったです。
なぜかお昼やお茶時でもない時間に、
どっとお客さんが増えました。
やはりおいしいお店だから、人気があるのでしょう。

文学館は、土地にゆかりのある作家の
展示が主にされていましたが、
私の大好きな「不思議な国のアリス」
もされていました。
私はこれが目当てです。
英語劇で、わが子は、
ウサギ役をしていました。
2時間ぐらいこちらに滞在していました。
また、ぜひとも訪れたいものです。

ただ、地元は車社会で、
無料駐車場になれているせいか、
やたらと駐車料金を取られる
制度は、ちょっと納得できなかったです。
土地柄と言えばそうなのですが、
損した気分になりました。
でも、美術館も文学館も、
とても良かったです。




私立中高一貫校 オープンキャンパスは同じ学部でも大学によってかなり差がある 参考用

2023-08-08 07:41:25 | 日記
昨日の夕方、無事に帰還しました。
当初の予定は、隣県の国立大学と、
海を隔てた大学へ行く予定でした。
隣県S大、海を隔てた大学をK大とします。
※両方医学部です
しかし、日程が近づき、
詳細が発表された時、
S大は、
医学科長と奨学金の話のみ。
しかも時間はわずか2時間。
地元の大学の説明会でも、
奨学金の話はありましたが、
なぜかその時、
S大の関係者がいて、
奨学金の説明をされました。
それもあって、
わが子は、
隣県のオープンキャンパスは
行かなくていいかも。
と思い出しました。
※奨学金だけでなく、
 配属先のことなど話された

隣県と言っても、
電車で30分なんて言う距離ではない。
わが家からでは2時間はかかります。
S大からK大だと、
6時間はかかる計算となり、
到着は夜になってしまう。
そこで、K大に2時間程度で到着する、
1泊目は他県にホテルを取り、
2泊目はK大の地元にしました。

そしてもろもろを考え、
S大はお断りすることに。
代わりに、1泊目のホテル近くの、
科学館に行くことにしました。
わが子は、物理の勉強にもなるうえ、
かなり楽しんでいました。

さて、ずいぶん長い前置きでしたが、
本題へ入ります。

S大が医学科長と奨学金の話、
地元大学が、+地域枠を重点にした話、
これに対し、K大は…

地域枠をほぼ半日午前中にされ、
午後からは、医学科長の話と、
入試の面接の話をされたそうです。
そう、なぜオープンキャンパスに行くのか?
誰しも特典が欲しくて行くのです。
「面接はこんな形でします。
これは絶対聞きません。
逆にこんな質問をします」
など、話されたそうです。

地元大学やS大は、
正直HPを見れば、わかるような内容でした。
でも、K大は面接の内容が分かり、
かなり収穫がありました。

また、話の後は、体験型企画がありました。
外科でよく使用する手術ロボットや、
チーム医療、災害医療、
など様々ですが、
希望を第3希望まで出し、
わが子は第2希望が通りました。
120分の体験型授業は、
傍から聞くと、長い時間ですが、
わが子はあっという間で、
自分の課題が分かったようです。
この体験は、他県の学生とチームとして、
取り組んだそうです。
地元の学生もいたそうです。
2浪しているので、
「今年こそ合格したい」
と、切実だったそうです。

色々な大学を体験し、
将来役に立てればと願っています。